単二電池

半年前に宅建はどのくらいの期間で取得できるかについて質問したことがあるのですが
結局、就活や他の検定の関係で今からの勉強になってしまいました。
つまり検定日までだいたい40日間しかないということです。
そこで、自分なりにすごく大まかではありますが
プランを立てたのでそれに関してアドバイスを頂けたらと思います。
1.まず今の実力を知るために過去問1回分を解いて採点
2.7日~10日でテキストを一通り読む
3.残り1ヶ月をすべて過去問にあてる(必要に応じテキストに戻る)

このような感じです。
独学ですが学生なので勉強時間はいくらでも取れます。
ほぼ初心者ですが今までFP2級を勉強していました。

無謀なことを承知の上で質問をしているので
「ムリ」、「来年の合格を目指したほうがいい」などの回答は無用です。
ただ最善を尽くしたいだけなのでアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

すでに願書は出していますよね?



1、過去問やってもいいとおもいます

2、テキスト1項目ずつ丁寧に読む→その例題と設問を解いてから次の項目へ
民法の、制限行為能力者→設問→詐欺脅迫などの項目へ

テキストの読破は、読んだ気になっていて、実につきませんからやめたほうがよいかと思います
勉強時間は少ないですが、基本が出来ないと試験になりませんので

3、細かすぎるところ(宅地造成法施行規則とか建築基準法施行令とか、下位法令のものなど)の規定は、とりあえず飛ばして、基本的なところを押さえる

4、その上で民法が読み終わったなら、民法なら民法の過去門とか問題集を解いてみる

5、納得したら次の分野、法令制限や宅建業法へ進む
以下同様

6、そこまで終わったら過去門をときまくる
出来なかったところはテキストへ戻る

7、細かいところをやっていないと気になりますが、マークシートなので山勘に頼るか。実際問題なにがでるか分からないわけですし


但し、判例は、知らないと解けない問題が多いので、過去門やテキストをやっていて、「判例では」という文章があれば、メモにかいていつでも見られるように書き留めておきます
ここで他の人と差を付けるのです

基本的なところを押さえれば(民法や各種の法令の規定の趣旨、なぜこういう制度や規定が作られたのかを、テキスト読みながらインプットする)、突破できなくはない試験ですので
是非頑張ってください

あと、、、代理権のところは、委任代理や表見代理、復代理などありますので、ここは整理しておきましょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E7%90%86
    • good
    • 0
この回答へのお礼

願書は出しました。そして受験票はまだですが受付表は届いています。

こんなに細かくアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
FP2級の勉強ではほとんどテキストを読むだけの勉強をしていたので
宅建もまずは読むことから始めようと思っていました。
でも、やっぱり読むだけでは効率悪いですよね。
しっかり分野ごとに読む→問題を解くをしていこうと思います。

判例や代理権のアドバイスもとても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/12 18:28

らくらく宅建塾に書いてあるように業法に注力することでは。


他には社会人向けの予備校の集中コースを受講するなど。
民法は過去問題以外は捨てる?
同じ過去問題集だけ繰り返してこなす
このようなことでしょうか
    • good
    • 0

全体的にうすくひろーーくやるより


部門別に突っ込んでやるといいかも知れません。
あるいは
思い切って予想問題を徹底的にやってもいいかもしれません。
「周期的に今年は出ないだろう」とされる過去問をやっても
仕方ないからです。最近はウラのウラが出題されるようですが・・

■私のやった重点度合は
宅建業法★★★ テキスト+問題+予想問題
民法★★★ テキスト+問題+予想問題
法令制限★★ テキスト+問題
その他★ 予想問題のみ ※ほとんど手付かず

これでギリギリ受かりました。
テキストは基本流し読みです。
意味が理解できない場合はバッサリ捨てて
次にどんどん行くのがコツです。時間がないので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どこのサイトを見ても宅建業法が点の取りどころと書いてありますね。
時間がないのでアドバイスの通り、宅建業法・民法に力を入れて
がんばっていこうと思います。

お礼日時:2007/09/12 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!