dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って狭い世界だと思いませんか?

中学校から有名中高一貫(医者の子供が多い?)そういう空間で競争。
大學にはいっても医学部だけ6年間とにかく勉強させられるし、ほかの文系学生に比べれば超忙しい。東大でも3000人なれるが医学部定員はたった100人の狭い世界。これはほかの大学でもそうでしょうが。そこで蹴落としあい合戦。外科以外は屑という風潮。

A 回答 (4件)

正直、純粋に医者になって人を助けようと思っている人間は少ないと思いますよ。



医者になりたいっていうのは、最初は親が発端てことが多く、

だから、嫌々、勉強している子も多いし、でも、学んでいく過程において、

楽しいって思う子もいるだろうし色々だと思っています。

ただ、一つ言えることは、非常にコアな世界だから、
自ら進んでほかの世界に飛び込んでいかない限り、
オタクの部類に属してしまうと思います。

だから、医者の場合、超ダサいか、超派手かのどちらかで、
いわゆる、普通ぽい感じの人って少ないですよね。

その狭い世界の中でどう生きていくか、
サラリーマン的な医者を演じるか頭角を表せるような医者になるかは、
本人の努力のみのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>オタクの部類に属してしまうと思います。
その通りみたいですね。某関西の医歯薬系合格率女子高No1の学校では、オタク女子ばっかりみたいですね。親も医者やってるやつが多いらしいですがね。

お礼日時:2013/09/15 20:33

べつに一つに限定する事はないんじゃないですかね。



私が大学時代に知り合った信州大学医学部の学生は真っ黒にテニス焼け。毎週日曜日にはカトリック教会に来て、月に一回はお手伝い。他の学部の人との交流もありました。
学生中は別に成績がよければイイだけだから、蹴落とす必要はないです。国家試験も別に蹴落とすという感覚はないですよ。合格枠が決まっているわけじゃないんだから。
外科以外はクズとかって言うのは病院ではあるかもしれないけど、開業しちゃえば関係ないし、外科の医者だって麻酔科には頭上がらなかったりもしますよね。
昔は医科歯科とか国立系では大学病院に残ればいいけど、開業するとかなり蔑まされたとは言われていました。今走りません。もっとも開業医の中では国公立は良く稼ぐという評価もあります。(別に上手いからじゃありません。皮肉です)

だから勉強で明け暮れて交流がもてないギリギリの奴もいれば、余裕な奴もいるってことですよ。
東大だって同じ。家と学校と塾しか知らない奴もいれば、前日までマージャンやってても受かる奴もいる。
個人的感想ですけど、ギリの奴ほど上昇志向が強い気もします。

ちなみに真っ黒な医学生・・国家試験直前に下宿を訪ねたら、さずがに真っ白でした。まるで別人。
合格後は実家に帰っていきました。

ってゆうか、大して勉強もしないで遊び呆けている学部じゃぁ、世界は広くっても薄っぺらじゃないんですかね。
    • good
    • 0

反対に、この年齢の時にむちゃくちゃ勉強するってこと、一般的に言う大学生にはないんじゃないですか?大学に入る前から目的があり、目的に向かって勉強できるのはすごいと思うんですが。

それに彼らがどんなオタクであろうと、集中力と思考力は半端ではないです。

あと医者の世界が狭いと言うけれど、一般社会人でも、せまーい自分の知ってる世界だけで生きている人、結構います。自分だけが世間知ってますの人。

どの場面で生きていても、狭い人は狭い。要は、自分が世界を狭くするかどうか、と言うところです。
    • good
    • 0

でも貴方の言う、医者=視野狭窄というのは短絡的


んな事を言い出したら法曹界だってそうだし
宗教の世界だって同じ

視野の狭い医者も居るだろう

だが、そうじゃないのも多数

自分の周辺事例だけで全体を評価しちゃイカン
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!