
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正直なところ、友人はできにくいと思います。
講師の中には、勉強仲間作りを促す人もいますので、そういう講師にめぐり合えばラッキーですが、それでも必ずしも継続的な勉強グループに発展するとは限りません。(そのクラスの中にたまたま世話好きな人がいたりすれば、継続的なグループになるかもしれませんが・・・。)
でも、もし運良く友人や勉強仲間ができれば、その資格試験に合格後も、貴重な財産になると思います。
「~士業」には、人脈、ネットワークは大切です。
また、この頃、資格によっては、更新に○単位以上の講習会を受けることを条件にしていたりしますので、その講習会にいったりする時、知り合いがいると心丈夫です。
先ずは、クラスを見渡して、もし声を掛けやすそうな人がいれば、昼食を一緒にいくとか、授業後、短時間喫茶店にいくとかしてみたらいかがでしょうか。ただし、ひとりで勉強したい人、声を掛けられるのが嫌な人もいるので、そういう人は深追いしないこと。クラスの中で敬遠されたりして、自分がその授業に行きづらい状態に陥ったりすると、高い受講料を払っているのに、もともこもなくなります。
私は、勉強仲間はいらない、質問は先生にすると思って資格試験の学校に行ったのですが、結果的に合格後も続く勉強仲間できて今はよかったと思っていますが、本当にその時のめぐり合わせというか、運が左右します。
No.1
- 回答日時:
何十万出してまでスクールに通っている人は
勉強仲間を作るよりも合格だけを常に考えていますので
友達は出来にくい環境だと思います。
せいぜい隣の席の人に行き帰りの挨拶と
喫煙所で雑談がある程度です。
勉強仲間を作りたくて無理に自分から声をかけると
迷惑がる人も多いので辞めておいた方がいいです。
勉強仲間を作りたいのであれば
少人数のゼミ形式で授業をやっているスクール希望すると良いと思います。
まぁそこでも授業中に会話がある程度で授業外の交流はほとんどないと思います。
そして親睦は合格祝勝会で始めて行われるって感じです。
以上が私が通ったスクールでの体験記です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(悩み相談・人生相談) 極度のめんどくさがりを治す方法 3 2023/06/24 09:52
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 大学・短大 私の志望してる福祉系大学の国家試験合格率について。オープンキャンパスで紹介していた社会福祉士と介護福 5 2022/04/26 19:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
地代家賃と前払費用の決算整理仕訳
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
税理士が嫌がる
-
50代前半から司法試験予備試験...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
税理士って一発合格できないん...
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
税理士法違反では?と思うので...
-
公認会計士・税理士の方が開業...
-
公認会計士の論文試験に合格し...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
公認会計士試験をしていると言...
-
学生の頃
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
公認会計士試験の勉強方法につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アホでも本気出して勉強したら...
-
第2種電気工事士の実技試験につ...
-
勉強しすぎたら鬱になったりし...
-
バイトの休憩中に勉強をしたい...
-
残業続きの日々でも資格試験の...
-
皮膚科医、眼科医、耳鼻科医も...
-
パン屋で働くのに製菓の勉強?
-
高級(6級)合格のための勉強法...
-
仕事しながら資格等の試験勉強...
-
勉強に疲れた時にリフレッシュ...
-
働きながらの資格勉強の時間の...
-
心電図のお勉強の仕方について...
-
無事に修了検定は1発で合格しま...
-
宅建の勉強方法
-
高校生が英検準一級に受かるた...
-
QC検定の勉強方法について 9月...
-
資格試験の学校で
-
会社の昼休みに勉強のテキスト...
-
仕事と勉強の両立
-
専門学校入学までに勉強しておく事
おすすめ情報