
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
言い方を変えて補足しておきます。
会計科目などは、現状では優秀な会計ソフトが処理します。税制が複雑怪奇になって来てる現在「仕訳がわからん」問題は発生しますが、それは税理士に任せれば良いのです。
消費税は近年複雑怪奇化が進んでいるので「消費税なら任せろ」と言う人材が優遇されます。
相続税は、最終的に不動産評価方法、特にマンションの評価方法が問題になっていること(現在進行形です)や、これからは非同族会社の株式評価が多くなることから、それなりの学習をした精通者が必要ですから、優遇されます。
相続税については勤務先税理士が相続税法を受験科目にしてないケースですと、非常に重宝されるでしょう。
要は「会計科目でポイントアップを狙う」より「税法科目合格でポイントアップ」の方が現実的だという話です。
税理士事務所勤務経験が6年もあれば「簿記何級」「税理士試験の簿財受かってる」かどうかなんかは採用する側はどうでもええ話なんです。実務経験があり人格的に問題がなければええんですよ。
得意税法科目があることは武器です。
No.2
- 回答日時:
簿財は「税理士試験合格者の最低限の関門」と言う言い方もされます。
簿財が受かって、租税法を受けるのが流れでもあり、逆に簿財が受からないレベルでは租税各法は歯が立たないという意味も含まれます。
せっかく税理士事務所勤務経験と言う武器を持ってるのですから、簿記論財務諸表論、あるいは簿記1級という「会計科目」ではなく、租税法に挑戦したらいかがですか。
消費税法、相続税法などは合格者は優遇されます。
No.1
- 回答日時:
「何か資格を取りたい、勉強したいと漠然と考えている」原因はなんでしょう。
もしかしたらですが、現事務所に不満をもっていて転職したいのでしょうか。
だとしたら「すでに税理士事務所で働いていた実績がある」ので有利です。
簿財どちらかを合格していれば、高い評価がされます。
ただし、転職の場合には「なぜ前の事務所を退職したか」は聞かれます。
高い評価がつく「科目合格者」であっても、退職理由が身勝手なものですと採用を控えられるかもしれません。
なお、充分承知されてる事でしょうが、税理士試験科目合格は資格ではありません。合格してるというだけです。
「簿記論の資格を持ってる」とは言いません。
どうせ学習時間を割き努力をするのでしたら「資格」と呼べるものを手にした方が良いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 財務・会計・経理 50代前半からのキャリアについて。 2 2023/12/31 18:48
- 公認会計士・税理士 税理士になりたい。今からなる意味ありますか? 4 2023/11/04 14:28
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続税の申告に使った資料は、いつ頃まで手元に保管しておけば良いのでしょう?
相続税・贈与税
-
将来役に立つ勉強について教えてください。
公認会計士・税理士
-
事業税の相談です
確定申告
-
-
4
相続税が発生しない場合でも相続税申告は必要でしょうか?
相続税・贈与税
-
5
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
6
法人格のない任意団体の税金
その他(税金)
-
7
法人で決算が11月です。 頼んでいた税理士が渡していた決算に必要なものを持って連絡が取れなくなりまし
公認会計士・税理士
-
8
社会保険料を法定福利費で処理 従業員4人の法人です 従業員の給与から徴収した社会保険料(健康、厚生、
財務・会計・経理
-
9
潜入兄妹の朱雀ですが優秀な元税理士で23歳の時に逮捕された設定です。23歳で優秀な税理士って?
公認会計士・税理士
-
10
税理士業界は一部腐敗しているのでは?
公認会計士・税理士
-
11
税理士事務所に就職したい者です。 この度、税理士事務所での求人ではないですが、 求人で会員事務所の経
公認会計士・税理士
-
12
青色申告を辞めたいのですが
確定申告
-
13
軽度知的でチビで自閉症でどうせ彼女や結婚とかできないなら公認会計士や弁護士目指してニートした方がまし
公認会計士・税理士
-
14
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈
相続税・贈与税
-
15
税理士試験 簿記論・財務諸表論 初学者の一発同時合格は現実的ですか?
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
16
決算の期ずれ 決算の期ずれをしてしまい 本来なら売掛、買掛で処理をする所 次年度に売上と仕入れで処理
財務・会計・経理
-
17
会計での仕訳が分かりません
財務・会計・経理
-
18
確定申告で、今年2月に完済した楽器ローンを報告しないといけませんか? 完済証明書は必要でしょうか ア
確定申告
-
19
高卒で税理士資格持ってる人はほとんど元税務職員ですか?
公認会計士・税理士
-
20
公認会計士や税理士になる上で 法学部で倒産法を学ぶとプラスに働きますか?
公認会計士・税理士
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
確定申告がある1月下旬から3...
-
男性 40歳 働いていません。高...
-
地代家賃と前払費用の決算整理仕訳
-
千代田区の美人公認会計士の、...
-
公認会計士試験の勉強方法につ...
-
財務会計論について教えてください
-
税理士の試験に3年生の段階で3...
-
大きく稼ごう!って思ったら 公...
-
30代から公認会計士
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
税理士業界は一部腐敗している...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
米国公認会計士の難易度って高...
-
転職について 4月から社会人に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
45歳で発達障がい(ADHD)あっ...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士って一発合格できないん...
-
税理士事務所と会計法人に雇用...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
税理士が嫌がる
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
50代前半から税理士取得は?
-
30代から公認会計士
-
USCPAって稼げますか?
-
どうせもう一生恋愛や結婚など...
-
弁護士で公認会計士で医者の人...
-
医者や弁護士や公認会計士は勉...
-
地代家賃と前払費用の決算整理仕訳
-
発達障害asd無職でiqも境界知能...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
おすすめ情報
早速のご回答ありがとうございます。
今の事務所を退職する予定は今の所ないのですが、今後の経営体制で不安に感じる点があるため、転職する可能性があります。
今後も税理士事務所で働きたいと思っているため、税務に関係する勉強をしたいと思っていました。
やはり簿財では資格ではないため、税理士になるのが無理なのであれば取っても時間の無駄になるでしょうか?
簿記1級も考えましたが工業簿記に苦手意識があり、やる気が起きずにいました。
しかし、今後も税理士事務所で働く場合に強い資格となると、簿記1級の方がいいのでしょうか?
またご回答いただけると幸いです。