dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心電図のお勉強の仕方について・・・・・

社会人1年目、臨床工学技士として心臓カテーテル室で働いております。

唐突に心電図が読めなくて困ってます。

学生に心電図のお勉強は(国家試験にほとんど出ないくらいなので)ほぼしてません。


一応、AMI患者や治療中にバルーンを膨らました時の「ST変化」が重用視されていますが・・・・・

RCA;II、III、aVFでST上昇

LAD;V2~V3あたりでST上昇

LCX;V4~V5あたりでST上昇
・・・と聞きましたが・・・
・・・・・いちがいにはいえないようですね。

逆にSTが下がる(V3、V5あたり?)患者さんもいるようで、なぜSTが下がったり、あがったり、患者さんによっては強度の狭窄がありながらも心電図変化がないのか?・・・・・疑問です。


そもそも心電図は何からどう勉強を始めればよいでしょうか?????

10月からは一人立ちで夜間対応もやるので、ザックリで心臓カテーテル室で働く上で何から勉強していけば良いでしょうか?
時間に焦りがあるのでポイントをしぼって勉強したいのですが・・・・・

あとは、VT・VF時の波形をしっかり勉強しておくように言われましたが・・・・・

どなたかアドバイスお待ちしています。

A 回答 (2件)

学生・研修医向けの「心電図のABC」というような簡単な本を読んでみるのもいいと思いますし、看護師さん向けの教科書を読んでみるというのもありです。


看護師さん向けの教科書は、簡単に書いてあるのでお勧めです。
基礎が分からないと応用が利かないので、めんどくさがらずにこういった教科書を読んだほうがいいですよ。
    • good
    • 1

一概に言えないのは、例えば心尖部はLADがくるりとfeedingしているケースもあればRCAからのfeedingもあるからで、一例、一例、地道に心電図とcoronaryの所見を比較して覚えるしかありません。

すなわち、AHAの番号での虚血の部位と心電図を比較するのではなく、虚血がおこっている部位と心電図の比較をおこなって覚えていきます。その意味では、冠動脈CTのほうがcoronaryの所見からどこの部分が障害されてどういう心電図になるというのが分かりやすいのでいいかと思います。
VT、Vfは術者も気づくのでそう問題になりません。AIVRやcomplete AV blockやsinus arrestになってでるescape beatは術者は気づき難いので教えてくれると助かります。とはいえ、血圧低下とSpO2低下が一番、術者は気づき難いので実感としてはそっちをよく見ていてくれるほうが助かります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!