dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建士の資格の取得を考えてます。
10月に試験があるのですが、今からだとどれぐらいの勉強量が必要ですか?

A 回答 (3件)

> 自分は独学なのですが、やっぱり独学だとしんどいですかね、、?


独学でも、ご質問者様に合った「テキスト」と「過去問集」が見つかれば大丈夫だと思います。


もしよろしければこれから書くことを参考にして、自分なりの勉強方法を作ってください。
A 私が短期で合格できたのは、次の4つ
 ①講義の後に教わった範囲内での過去問を解くことで、理解を深めるとともに、解答解説(可能な時は法条文に当たる癖は付けている)で納得できないところは、次の講義の時に講師に質問をして、疑問点を減らした。
 ②もともと「民法」は高校(商業課)で基礎的なところを習っていたし、大学(通信制)でも商学部なのに「物権法」と「相続法」を選択していたので得点源として使えた。その一方で、出題数が少ないと言うか私には相性が悪い「税法」は最後の2週間に付け焼刃で対応。
 →勉強当初から『集中と選択』
 ③これは私個人の経験[5回も不合格になった社会保険労務士の勉強]による考えですが、『過去問は何回も解けばよい』とは考えません。
 ・過去問集は1問1答形式で、答えは単元の最後又は本の後ろの方に纏めて載っているタイプが良い。
  →1問ごとに考えるので、相対的に正誤判断してしまう危険性回避。
  →左ページに載っている問題を考えながら、右ページに載っている答えを見てしまうというようなことが回避できる。
  →この後にも書きますが、何度も同じ問題を解いていたら、答えを覚えてしまう。そうすると「ここは理解したんだ」と誤認する
 ④宅建士に限らず難易度が「超困難」で無い資格試験の過去問や予想問題(答練や模試を含む)は『3回解いたら良い』と言うのが私の考え。
 →どの試験用だったか、一緒に勉強していた人が「某学校の講師が過去問を10回やれば合格できると言っていた」と話してくれたが、普通の地頭の方が難易度の高くない資格試験の過去問を10回も解いていれば、答えを覚えてしまい、「ここは理解した」と誤認する。
 →なので私は、復習等で過去問を使う場合を除いて、凡そ3回から4回解いたら、別の問題集[例えば 過去問→答練問題→公開模試 とか]に取り掛かる。
 →但し、漠然と3回(または4回)解くのではなく、自作の解答用紙を作成して、自分の選んだ答え[〇 ✖]を記入。そして、自己採点をしておく。
 3回(または4回)解き終わった時に解答用紙を並べて、「3回ともに間違っている問題は理解していない」「最初は正答していたけれど、2回目3回目は誤答していた問題は理解が足りないか忘れている」などと、自分の理解度や苦手とするカテゴリーをピックアップ。
 →当然、正答率の低い部分を優先的に復習することで知識の維持と底上げを図る。

Bツリー法[宅建だと一部向いていない箇所があるけれど]
私も社労士の勉強中に気付いたのですが、通っていた学校で別の資格[行政書士]を担当している講師が「ツリー法」と名付けた勉強方法があります。
本当はもっと細かい事をするのですが
 ①まずはテキストの目次を眺めて勉強すべき項目の量を軽く認識する。
 ②次に大きな単元がいくつあるのかを掴む。
 ③殴り書きで良いから、細かい単元を含めて、単元の樹形図を作る。
 ④テキストを読むときは、事前に樹形図をみて、今日勉強するのはどこに当たる部分なのかを認識しておく。
これは、何も知識がない状態で広大な法律を勉強すると「いったいどこまで覚えるんだ」「これはどの部分の知識で、他の部分との関係はどうなっているのかがわからない」となってしまうのを防止する為です。


以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

私はある専門学校へ通って宅建士の試験に合格しましたが、最初の年[①に書いた方]は途中で挫折。

でも、翌年に同じテキストを使って別の講師による講義[②に書いた方]で合格しました。

①相性が合わないと10カ月勉強してもダメ
 1月から毎週日曜日に「前回のテストの解答解説&正解率の悪いカテゴリーの復習+本日の講義+本日の確認テスト」という6時間にわたる講義を受けていましたが、どうも相性が悪く(②の時も同じテキストを使っている)、内容が頭に入らなかったのでゴールデンウイーク前に通うのを辞めてしまった。

②ツボにはまれば、3か月で合格
 8月のお盆から試験直前までの足掛け3カ月間、土曜と日曜日に講義や模擬試験[試験後に解答解説講義付き]を受け(3時間~6時間程度)、講義や模試の後には過去問を使って3時間程度の復習をしていたら合格しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
参考になります!
自分は独学なのですが、やっぱり独学だとしんどいですかね、、?

お礼日時:2021/03/01 19:38

本人能力次第だよ。


何年勉強しても取れない人もいれば、2~3か月さらりと勉強して取れる人もいる。

不動産業でも法律系でもない全くゼロからのスタートなら。
平均的な能力の人であれば、資格学校の半年コースに通って、自宅で毎日1~2時間勉強すれば合格するのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!