
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は不動産仲介業に携わっていますが、何度もチャレンジして苦労して取得しました。
仕事柄、周りで受験する方が多いので、経験から申し上げますと、学校に行かなくてもきちんと勉強時間が確保できて、着実に問題集等をこなしていける人は学校に行かなくても1~2回目で合格しています。逆に日常の仕事や家庭のことに流されている人は何度受けても合格していません。
要は実務等がわかっていても、きちんと勉強時間を確保して、1つの資格試験としてまじめに取り組んで学習しないと合格できない試験と言うことです。
私はどちらかと言えば、後者のタイプでしたので、覚悟を決めてスパルタで有名な日建学院の最短コースに通いました。日建学院は講義が大型モニターでビデオ形式で行なわれますが、講義の内容も無駄なく凝縮されており、全国どこの校舎でも同じ内容の講義がされるので、講師によるあたりはずれがなく、効率良く勉強できたと思います。
また学校の方針で、遅刻や宿題未提出者は教室に入れないため、予習・講義・テスト・見直し・復習・問題集・宿題・予習…という流れが徹底され、嫌でも勉強する習慣が身についてしまいます。
宅建はかなり細かい所を問われる試験なので、講義を聴くだけでは駄目で、その知識をアウトプットしなければ得点力はアップしません。問題にあたった時、自分の持つ知識の引出しのどの部分を使えば良いのか?体系的に理解し、過去問で文章の読み方に慣れる事です。
とにかく時期も時期なので早く行動を起こすことが大事です。
これから遊びたい季節になりますが、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
答えにはならないかも知れないのですが、経験者としてアドバイスを申し上げると、宅建の資格を取得しようと思った時に、学校に通う意味ってあまりないように思います。
理由は4つ程あるのですが1.費用がとっても高い!(いろいろあると思いますが、15万円~30万円位の所が多いのでは・・)
2.学校を卒業したからといって、必ずしも資格が取れるとは限らない。(あくまでも、試験に合格して始めて資格が与えられる)
3.宅建の試験は、そのほとんどが「数字的なものを記憶する」か、「法律的な決まりごとを覚える」ことであり、とにかくひたすら暗記することがほとんどなので、学校で教師が教える内容も、参考書に書いてある内容も同じ。
4.おまけに、もし、担当の教師がいまいちだったり、しゃべり方や態度が気に入らなかったりしたら最悪ですな!(人間だれでも好き嫌いがあるし・・)
と、思い付くところを書いてみましたが、どうでしょうか?
ちなみに私は、30才のころ、本屋さんで参考書を5~6冊と過去問題集を4~5冊買って、1日2時間くらい集中してひたすら記憶しました。出題される問題は4択なので、問題集を何冊かやれば、回答のこつは割と簡単につかめますよ。1回目は落ちましたが、2回目で合格しました。
高い学校へいって、無駄な時間とお金をつかうより、独学の方が良いと私は思うのですが。
ちなみに、宅建の試験はすごく難しい年と、すごく簡単な年が交互にあったりします。そして、受験者数に対して合格者は14~16%位の割合と定められているため、合格点というのははっきり決まってなくて、その年によって違います。私も、1回目は問題がすごく難しくて、たったの1点たりなくて落ち
ましたが、2回目はめちゃくちゃ簡単でしたよ。
長々と書いてしまって、参考にならなかったら、すみませんでした。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
民法の特別法の宅建業法の動画...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建の資格を取りたいと思って...
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建の報酬の問題です
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の法人の役員について教え...
-
宅建 連帯保証について教えてく...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
国土利用計画法の許可届出が不...
-
宅建士でない、不動産会社の営...
-
宅建士事務所が、行政書士等の...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士の方、教えて下さい。 私...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建の名前貸しは実際あるんで...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
宅建と電気工事士二種
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
-
不動産会社に勤めていて宅建士...
-
国土利用計画法の許可届出が不...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建士の登録欠格要件
おすすめ情報