

自分の判断に自信がなくて、質問させていただきます。
仕事で、財務ではなく経営分析をしています。
財務指標とか経営指標とか利益集計とか、わからないことだらけだったのですが、
周りの方の指導のおかげで少しずつわかってくるようになりました。
このほど「勘定連絡図」というものを作るように言われたのですが、
調べているうちに、かなり簿記的要素が高いので自分が作るべきなのかどうか、わからなくなっています。
ちなみに自分の能力は14年前に大検で簿記を取得する際に1週間ほど勉強しただけなので、ほとんど忘れているし、
工業簿記も何も知らないまま、なんとか理解しつつ原価集計等をしています。
やはり簿記は取得(勉強)しておいたほうがよいでしょうか。
実はこの秋は制度が来年から変更になるということで、
セキュリティアドミニストレータを取得(初級シスアドは取得済)しようと思っていたのですが、
まだまったく勉強が手についていない状態です。
以前はこの資格を取って転職しようと思っていましたが、
経営分析が楽しくなってきたので、セキュアドを取る意味があるのかどうかもわからなくなってしまいました。
とりとめのない質問になってしまい、大変申し訳ないのですが、
簿記(3級及び2級)とセキュアド、どちらがお勧めでしょうか?
ちなみに年は34歳、女です。
自分の裁量でできる仕事が大好きなのですが。
そうした可能性につける資格、または足がかりになる職種はどちらでしょうか。
たとえば、簿記を覚えて講師になるということも可能でしょうか?
セキュアドだったら、それを取ればインストラクターとかになりやすいでしょうか?
また転職しないとしても、一般企業(中小)において評価される資格はどちらでしょうか?
どちらの資格を持っていたほうが、任される仕事ができるでしょうか?
(もっとも今は「勘定連絡図」を任されて?いるのですが)
今日が情報処理試験の締切日なので、急いでいます。
教えてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初級シスアドは取得済ということですが,それと比べて,午後I午後IIが記述式回答となるセキュアドはけっこう難しいです。
社会人研修や専門学校などで情報処理試験の対策講座を担当する,という方向をお考えならともかく,パソコン操作のインストラクタ職をイメージしておいでならセキュアドは別に必要のない資格といえます。
一般中小企業での経理事務職に興味が向いているのなら,簿記の方でよいと思いますし,企業からもその方が評価されると思います。
回答ありがとうございます。
回答がつかないと思い、こちらでも同じ質問をしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ご了承ください。
現在、経営部署に在籍しています。
たぶん簿記のほうが必要に迫られていますので簿記にします。
No.1
- 回答日時:
業務内容でどっちが有利とされてくるかは変わってきちゃうと思いますが、簿記は汎用性は高いです。
(セキュアドはよくわかりませんがうちの会社でセキュアドですって活躍している人はいないです)簿記2級で講師は厳しいですね。2・3級の講師なんかも1級以上の人ばっかですよ。
まかされるほどの専門性というとやはり難易度が高いものとなってきます。どの程度を想定しているのかわかりませんが、簡単なものはやはりそれなりの評価です。
ご自分の興味のある分野はどっちってことで考えるべきだと思います。
それと簿記検定は年何回かあるのでセキュアド後に簿記でも間に合う気がしますよ。
回答ありがとうございます。
回答がつかないと思い、こちらでも同じ質問をしました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ご了承ください。
セキュアドはやめて簿記にしようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
社会人で簿記1級合格した人
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報