第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
50代は未経験の資格より今までの経験を活かせる資格を取るべきでしょうか?
宅建と賃管士とAFPは持っていますが2級建築士と管理業務主任者に興味がありました。ですがとある記事で50代は未経験の仕事より、これまでの経験を活かせる資格を取るべきとありました。確かに取得しても活かせないのであればとも思います。知人も建築士と宅建とFPを持っていて住宅営業しています。 私は小さな会社で不動産管理とリフォーム、保険関係と経営の仕事していまして営業マンではありません。 そう思うと私には二級建築士は活かせないかもしれません。管理業務もそうですがこれから経験を活かす資格となればどんなものが必要でしょうか?
質問日時: 2024/04/03 23:18 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅
宅建士及び宅建の資格について質問です。 現在、林業として使用されている山林の 土地を売買をする際は宅建士が必要なのでしょうか?調べてもはっきりとした答えが出てこなかったので、教えてくださいませんか?
質問日時: 2024/03/31 20:10 質問者: あばらばらばら
解決済
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
自分のマンションを宅建業者に販売代理依頼する時は依頼主も宅建もってなくてはいけないのでしょうか? 本
自分のマンションを宅建業者に販売代理依頼する時は依頼主も宅建もってなくてはいけないのでしょうか? 本には、上記は、宅建業に該当する。とあるので。。
質問日時: 2024/03/02 14:45 質問者: リヒトだよーーー
ベストアンサー
6
0
-
こんにちは! 専任宅建士が家族事情で辞めちゃって! 宅建持ってる方探しいますが。 探し方法を教えてい
こんにちは! 専任宅建士が家族事情で辞めちゃって! 宅建持ってる方探しいますが。 探し方法を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/03/01 18:55 質問者: Davita
解決済
2
1
-
宅建士の方、教えて下さい。 私は昨年の宅建試験に合格した者です。 3月中旬に実務者講習を受けるのです
宅建士の方、教えて下さい。 私は昨年の宅建試験に合格した者です。 3月中旬に実務者講習を受けるのですが、その前にテキストが送られて、その厚さにうんざりしてます。 ストレートにお伺いしますが、実務者講習の後の試験って、勉強してなくても合格できますか? 私は10月の試験が終わった途端に、覚えたことは男らしく全て忘れました。 本当にきれいに忘れてるので、実務者講習の試験におちたらどうしよう?と、不安なくせに、勉強する気も起きずにいます。 合格率98%とのことから簡単なんだとは思いますが、やはり事前の勉強は必要なのでしょうか? ちなみに私は不動産業界の者ではありません。 よろしくお願いします!
質問日時: 2024/02/19 01:00 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
1
0
-
このスペックで宅建に合格するにはどれくらいの勉強時間が必要でしょうか?
年齢 30代後半 最終学歴 偏差値70の中高一貫校卒(入ってから全く勉強しなかったので卒業時の偏差値は全科目40未満) 資格 英語圏の国の語学学校に通算1年半通って英検2級落ちるレベルから準1級相当合格 備考 大学には進学せず語学学校卒業してから10年以上無勉強。年齢のせいもあると思いますが、最近物忘れが増え普段頭を使う仕事をしていないので若年性認知症予防その他もう一度脳を鍛え直すべく興味がある不動産関係の資格を取りたい。 近年宅建は難化しており国立医学部卒の知人が俺なら余裕と知識ゼロから一夜漬けして落ちていました(二度目の挑戦で合格)。私の頭ではどれくらいかかるでしょうか。今日から始めるなら1日何時間程度勉強すればいいですか。専門学校は諸事情で自宅を離れることができず通えないので独学でお願いします
質問日時: 2024/02/07 19:58 質問者: 教えてアホども
解決済
2
0
-
宅建を勉強するのに迷っています
当方、とあるサービス業に従事しています しかしかなり3K寄りの仕事で、夏は地獄、冬もなかなかに地獄、 また上層部が頭が悪い為に現場は常に人手不足 挙げ句の果てには人手が足りないと上長が上層部に直訴しても全く使えない、単に基本給や賞与ばかり喰う役立たずを押し付ける有り様です 扨、そんな現状ですが、 会社の福利厚生の一環で、特定の資格を取得すると一時金が貰えます とは言ってもほんの端金ですが、その資格の中に宅建があります ちなみに今の部署では宅建を取ったところで1ミリも活用できません しかし、もしかしたら宅建を取れば、別の部署に異動できるかな? また、どうしても今の部署が耐えられなくなった時に宅建のバイトでもやれないかな? という皮算用をしています そこで思うのが、宅建に合格されたけども実際には宅建の仕事に携わっていらっしゃらない方としては、 直近では使う予定は無いけど、合格した意味はありましたか? ちなみに当方、法律は素人同然ですが、現状では勉強自体は比較的スムーズに進んでおり、当初は今年の試験は受ける予定でした しかし不動産営業には興味が無く、単に独占業務があるし、最悪は食いっぱぐれないかな、って程度の気持ちです
質問日時: 2024/02/05 20:47 質問者: siromaria
解決済
5
1
-
宅建士の資格を持っている親であれば(片方の親だけ)収入的に中流家庭になりますか?裕福な部類になります
宅建士の資格を持っている親であれば(片方の親だけ)収入的に中流家庭になりますか?裕福な部類になりますか?
質問日時: 2024/01/28 23:29 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
5
0
-
宅建士は一年以内に事業開始しないといけないとの事ですが、つまり自分で獨立しなければならないという事で
宅建士は一年以内に事業開始しないといけないとの事ですが、つまり自分で獨立しなければならないという事ですか?それとも宅建士として雇われて働かなければならないという事ですか?
質問日時: 2024/01/27 08:26 質問者: りりべすとわんこ
解決済
1
0
-
宅建の勉強に関して
今年は久しぶりに宅建を撮ろうと思っています。 過去に受けて落ちてます。たしか27点くらいだった気がします。 10年ぶりくらいに再戦です。 勉強方法ですが、どんな勉強が良いでしょうか? 分厚い細かく書いてあるテキストを隅々まで読んでその後問題演習するか、簡潔にまとまった短期決戦用のテキストを隅々まで読んで問題演習するか。
質問日時: 2024/01/25 10:36 質問者: アノトキノ猪木
ベストアンサー
5
0
-
宅建士の資格でシェアハウスを貸し出したり、物件をシェアハウスとして利用者に斡旋したり家賃を設定したり
宅建士の資格でシェアハウスを貸し出したり、物件をシェアハウスとして利用者に斡旋したり家賃を設定したりできるのですか?
質問日時: 2024/01/24 17:26 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
2
0
-
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われ
宅建士の資格を貸して、その名義で建てた物件でペーパーカンパニーや大麻売買や違法な部屋貸しなどが行われた場合、その名義を貸した人も当然罰則を受けますよね?
質問日時: 2024/01/23 00:31 質問者: りりべすとわんこ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
建蔽率について
建蔽率30%と60%の違いについて教えてください。 1.建蔽率30%にするということは敷地に対して、床面積が30%までの建物を造れるということですが、建蔽率60%の地区と比較すると、自分の家と隣接する家との距離が長いと思います。 その理由として、建蔽率30%の地区が、60%の地区よりも消火活動に時間がかかったり(近くに消防署がないなど)、火事にあったときに燃え移るまでの時間を稼ぐためでしょうか? それとももっと別の理由があるのでしょうか? 2.一般に建蔽率30%と60%の宅地は、どちらが価値が高いのでしょうか?
質問日時: 2024/01/13 22:00 質問者: エゾリス
解決済
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
個人の不動産会社に勤務していますが宅建の次に活かせる資格としたらなんでしょうか?
個人の不動産会社に勤務していますが、宅建の次に活かせる資格を探しています。何があるのでしょうか? 賃貸不動産経営管理士、管理業務主任者はありますが、マンション管理士は持っていません。ちょっと活かせる場が無くて避けていました。今後、何か目標とした資格を考えたいと思っています。 小さな会社なので経営に役立つのかなと思って中小企業診断士を考えましたが、経営とは違うみたいですね。社労士も企業向けらしく小さな会社なので活かせなかなと。行政書士は不動産業と関連するのでしょうか・・・ ただ不動産となると、宅建&土地家屋調査士や宅建&不動産鑑定士なのでしょうか?多少の経験が活かせる場はここかもしれませんが、小さな不動産会社(仲介や管理、工事も)の場合、何を目指した方がとかありますか?
質問日時: 2023/12/07 13:33 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
不動産会社に勤めていて宅建士の資格を持っています 自分名義で借りる家を会社で仲介しようと思っているの
不動産会社に勤めていて宅建士の資格を持っています 自分名義で借りる家を会社で仲介しようと思っているのですが、借主と宅建士名が同一人物となるのは法律的に大丈夫なのでしょうか? 宅建士の資格を取ったのは随分昔で、今は事務員として働いてるので知識が浅く、申し訳ないですが有識者の方教えていただきたいです
質問日時: 2023/12/06 12:23 質問者: いる830
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
宅建士の登録で「申請者が宅建業者役員であるときは他の宅地建物取引業者等が証明すること」どうやって?
宅建士の登録で、「申請者が宅地建物取引業者(法人であるときはその役員)であるときは,他の宅地建物取引業者等が証明すること」とありますが、これはどうやってやるのですか? 他社が他社の役員を証明?ありえないですがこれが無いと登録できないと言うならば、どうやってどんな書類が必要なのでしょうか?
質問日時: 2023/11/22 14:40 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
来年の宅建試験に向けて、独学で勉強を始めた25歳女です。 不動産に勤めたことはなく、今後のためにと思
来年の宅建試験に向けて、独学で勉強を始めた25歳女です。 不動産に勤めたことはなく、今後のためにと思い専業主婦である事から時間の確保がかなり出来る状態で勉強を始めました。 まずは、2024年版のみんなが欲しかったシリーズの 教科書と問題集を購入しました。 教科書を声に出して読んだ後、ノートにまとめ その後に問題集を解くという方法で行っています。 間違えた箇所は解説をしっかり読み込んで、 後日また解いてみるのを繰り返してます。 こんな感じの勉強方法で大丈夫なのでしょうか? 来年の試験3ヶ月前くらいになったら、 同じシリーズの過去問も購入しようと思っています。 独学での勉強は大変かとは思いますが、 勉強方法などについてもアドバイス頂けたらと思います。
質問日時: 2023/11/22 13:01 質問者: rua..
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
宅建資格試験 2023宅建資格試験を昨日受験しました 二度目のチャレンジ 40代後半 業界未経験。
宅建資格試験 2023宅建資格試験を昨日受験しました 二度目のチャレンジ 40代後半 業界未経験。 去年独学 30点 ことしはTACに通いました。 民法8/14 法令上 6/8 税0/3 業法 13/20 免除 4/5 31/50でした。 業法でマークミス2個(誤ってる数マークをただしい数マークしてしまった) 見直してかきなおして結果間違いが2個。 でもそれが仮になくとも、合格ラインの38点にはまったく足りません。 今日一日経過して燃え尽き症候群です。 勉強は学校週一行っていた頃はたまにしか勉強しておらず真面目に一日4時間最後10時間くらいし出したのは9月入ってからです。 また来年するかどうか悩んでます。 まず初めましての問題に対応できない。これはあとまた一年したら解決できるのか? また、今日から仮に毎日一時間から二時間した場合 400-500時間確保できますが、果たしてそれでまた受かるかは別で、次落ちたらたちなおれなさそう。 やればやるだけ力がつきできるようになるかわからない 試験中半ば当てずっぽうのような感じがなんこかありました。勉強法がダメなんでしょうか 資格試験におちたという事実に傷ついており、試験勉強中は終わったら、あれしよこれしよ考えていたことにも取り組めないほどです、悔しくて。 経験者の方などアドバイスください 次またやるなら独学になります。。 ただもうやめる選択肢もあります。 なかなか決めかねていて前にすすめない感じです
質問日時: 2023/10/16 22:34 質問者: すーちゃわ
ベストアンサー
5
0
-
2023年の宅建、37点は合格できるでしょうか?
全て出し尽くしました。どうしてここ間違えたのか?と言うミスも含め、これが自分の限界です。 数年前から過去問だけでは合格できないと思っていましたが、それ以外の学習方法を知らないので、過去問だけをやりました。同じ問題集を周回する意味も解らずただ問題を解いていましたが、結果的に37点取れました。不安でいっぱいですがどうでしょうか・・・
質問日時: 2023/10/16 01:40 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
宅建取引士免許貸しがなぜまだ横行しているのかな⁉️( ;゚皿゚)ノシ
宅建取引士免許貸しがなぜまだ横行しているのかな⁉️( ;゚皿゚)ノシ
質問日時: 2023/10/13 16:55 質問者: 堺太郎丸
ベストアンサー
1
0
-
宅建と資格学校
会社費用で資格学校に通い、宅建を受験します。 勉強時間が確保できておりませんので、不甲斐ない点数を取ることは間違いないと思われます。 資格学院には、回答と自己採点結果を報告するように言われています。 そこで質問です。 資格学校は、受講生の個人情報を用いて、成績開示請求を行うことができますか?
質問日時: 2023/10/12 15:32 質問者: よしょ
ベストアンサー
1
1
-
解決済
3
0
-
宅建士の試験に関する質問です。 法人の役員が執行猶予期間中である場合、その法人は宅建業の免許を受ける
宅建士の試験に関する質問です。 法人の役員が執行猶予期間中である場合、その法人は宅建業の免許を受けることができないのは理解しました。 では、宅建業の免許を受けてる法人の役員が、贈賄罪で執行猶予の判決を受けて確定した場合、その法人はどうなるのでしょうか? 免許取消しになりますか?
質問日時: 2023/10/06 23:42 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
0
-
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確
独立行政法人住宅金融支援機構の事につきまして。 宅建の勉強をしているものです。 高齢者の居住の安定確保に関する法律第7条第5項に規定する登録住宅(賃貸住宅であるものに限る)とする事を主たる目的とする人の居住の用に供したことのある住宅の購入に必要な資金の貸付を行うことは機構の業務である。 という問題で 1.登録住宅とはなんですか? 2.この文面は、この登録住宅を賃貸している方に家を買うようローンを組むことは機構の業務である、と言うことを言いたいのでしょうか。
質問日時: 2023/10/05 09:19 質問者: mamememema
ベストアンサー
2
0
-
不動産を目的物とする売買契約において、当該不動産を引き渡す債務を負う売主は、その引き渡しをするまで、
不動産を目的物とする売買契約において、当該不動産を引き渡す債務を負う売主は、その引き渡しをするまで、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、その物を保存する義務を負いますか?
質問日時: 2023/10/04 21:37 質問者: ししゃも大好き
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報