
宅建資格試験
2023宅建資格試験を昨日受験しました
二度目のチャレンジ
40代後半 業界未経験。
去年独学 30点 ことしはTACに通いました。
民法8/14
法令上 6/8
税0/3
業法 13/20
免除 4/5
31/50でした。
業法でマークミス2個(誤ってる数マークをただしい数マークしてしまった)
見直してかきなおして結果間違いが2個。
でもそれが仮になくとも、合格ラインの38点にはまったく足りません。
今日一日経過して燃え尽き症候群です。
勉強は学校週一行っていた頃はたまにしか勉強しておらず真面目に一日4時間最後10時間くらいし出したのは9月入ってからです。
また来年するかどうか悩んでます。
まず初めましての問題に対応できない。これはあとまた一年したら解決できるのか?
また、今日から仮に毎日一時間から二時間した場合
400-500時間確保できますが、果たしてそれでまた受かるかは別で、次落ちたらたちなおれなさそう。
やればやるだけ力がつきできるようになるかわからない
試験中半ば当てずっぽうのような感じがなんこかありました。勉強法がダメなんでしょうか
資格試験におちたという事実に傷ついており、試験勉強中は終わったら、あれしよこれしよ考えていたことにも取り組めないほどです、悔しくて。
経験者の方などアドバイスください
次またやるなら独学になります。。
ただもうやめる選択肢もあります。
なかなか決めかねていて前にすすめない感じです
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もやめるのはもったいないとは思います。
ただ、過去問中心でやってきたなら、そのやり方は見直した方がいいかもしれません。宅建は『過去問を繰り返せば何とかなるもの』、ではなく、他の資格試験と同じで、『体系的に本質を理解しないと受からないもの』という認識を持って学び直すしかなく、それが結局近道と思います。
例えば建築基準関連とか、借地借家法とか。なんとなく理解できると過去問、一問一答は解けるようになると思いますが、たぶんわかった気になっているところは、本当の論点ではないです。
地道過ぎて回避しがちですが、しっかり細部まで覚え、理解していくことから逃げないのが大事だと思います。
私は、30点、30点、37点(38点が合格点だった時)と、三年連続落ちました。特に三年目は一点差でしたが、初見問題は相変わらずできず、過去問は解けるものの、理解できている感がなかったです。
それで私は、YouTubeの解説動画を見ながら(特に棚田さんの動画はオススメです)、分野ごとに気づきを書き出し、一つ一つ覚えていきながら、本質理解・体系的な理解に努めました。
結果、翌年に合格をすることができました。その際は前年と同じ37点でしたが、合格点を3点上回ることができました。これだけやっても40点には届きませんでしたが、合格率15%~17%の試験に挑んでいるので、こんなもんなのだと思います。
ぜひ頑張ってみてください。
ご回答ありがとうございます。本当におっしゃる通り、過去問中心。模試や、予想問題などの初めましての問題は、何言ってるのかすらわからないみたいな感じでした。今回の試験中にも、あー初めての問題でこれは四肢からどれを選んでもどれでも当てはまりそうだと感じるものばかりで、ダメだ、、と試験中に感じたりしました。
棚田さんも何回かみたりはしたんですが、やっぱり本質的に理解出来てなかったです。民法は、本当に理解できる気がしないです。借地借家法や区分所有法固めれば大丈夫でしょうか…今朝からどんなやり方でしていくべきかなやんでました。1年目のらくらく宅建シリーズ、2年目のTACの本たち、三年目はかわずそれらをして、模試や予選だけ買えばいいですかね。30.30.37で翌年合格されたの素晴らしいです。37で一点足りないとか涙 放心状態になりそうです。やり切ったの素晴らしいですね。私もやっぱり頑張ろうかなと思いました。
No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
借地借家法とか区分所有法は大事だと思いますが、そこを固めれは大丈夫、と考えるのは危険な気がします。合格点でなくて相対評価なので、3割くらいの人が固めようと思えば固まるところだけを押さえようとすると1~2点足りない、惜しかったになると思います。
仕事もあると思いますし、しっかり押さえようとすると、一年でも時間は足りないか、ギリギリかもしれません。
でもパッチワーク的に潰すより、網をかけて、覚えるところも一つ一つしっかり覚えて先に進んでいくと、初見の問題の中にも、見える景色が変わってくるものがいくつか出てくると思います。
なんかいもありがとうございます。やはりやるならしっかり理解してすすめていくべきですね。やはりもう一度、チャレンジしてみようかと考えてます。ただ、教材に悩んでます。一年目らくらく宅建塾シリーズ4冊。2年目TACの教科書問題集たち。三年目は独学でTACを丁寧にみながら理解深めたらいいのかなとかんがえてますが、どうでしょうか。その上で問題は、何をしたらいいのか。TACでは問題集ありますが量がすくなめです。何個か模試だけは受け、直前対策くらいはどこか受講する。棚田さんの動画を見る。
ネットでプリントアウトはせず、宅建の過去問を10年くらい解く。プリントアウトした方がいいですか。かなりの枚数です。
ほかにおすすめのやり方あれば教えてください。
試験場で配っていた宅建学院の冊子はわかりやすくまとめられており、そんなものを探して追加購入もいいのかなと考えてます。
No.3
- 回答日時:
取れるまで挑戦してください。
何年かかったとしても、合格さえしてしまえば、それまでの失敗はチャラになります。
でも失敗したまま終わらせてしまえば、それはずっと失敗したままです。
私も、入社して新人が毎年合格していく簡単な資格に2年連続落ちました…。
3年目の挑戦でなんとか合格できましたが、合格したタイミングで言えば二個下の後輩と一緒に合格したことになりますね。
当時は恥ずかしい思いもしましたけど、数年経った今となってはそんなこと笑い話ですし、まったく気になりません。
でももし、あの時諦めて今もまだその資格を取っていなかったとしたら、それこそ私は今もなお恥ずかしい思いをしていたことでしょう…。
業務に使う資格を落とした私でさえ、こんな感じです。
きっと質問者さんの宅建は業務で必須の資格ではないのでしょう?
腐らずに今後も頑張っていってはどうでしょうか。
失敗をいいわけにする三日間過ごしました。
分野が違う仕事だから。子供がいるから…家事があるから…若くないから。
どれもそれを乗り越えて受かった人には通用しない恥ずかしいいいわけをならべています。
楽な方に流れようとしましたが、やはり何年かたったら笑い話というのを読み、受かるまでやるべきなんだなと今感じ始めています。受かるまで…来年がダメなら次。自分にいいわけがちょっとしんどくなっていて、その気持ちを打破したいです
No.2
- 回答日時:
次またやるなら独学になります。
。ただもうやめる選択肢もあります。
↑
宅建は、腰を入れて勉強しないと
受からない試験ですが、
それほどの難関、という訳ではありません。
きちんと勉強すれば受かる資格
です。
つまり、
受からないのは、勉強不足だから
です。
ワタシも独学で合格しました。
ここまで来て、やめる、なんて
勿体ないです。
おっしゃる通り、ただただ勉強不足。やったつもりが足らないのだと今思います。
日曜に試験を受け、月には抜け殻になり、火曜日にはうだうだ悩み、今日勉強してない自分に慣れだしてるのに気づきました。慣れは怖いです。独学すごいです
やっぱり勿体無いなと自分でも感じてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建 過去問で90%以上得点できたのに本番では半分程度。何がダメだったのか分からずにいます。 2 2021/10/18 10:25
- 運転免許・教習所 仮免学科試験に1点足らずで落ちてしまって、2度目の学科試験のために、学校で貰った仮免対策問題をやって 2 2021/12/05 15:04
- 薬剤師・登録販売者・MR 現在、職安からの紹介で登録販売者の資格を取る為に雇用保険を受給しながら学校に通っていますが、この学校 2 2022/02/01 20:39
- その他(悩み相談・人生相談) 20歳 女です。 資格試験を取得したいため、勉強をしています。 もう2ヶ月を切ったと言うのに、全く解 3 2022/02/01 16:45
- その他(悩み相談・人生相談) やる気が出る方法教えてください 2 2021/11/05 20:05
- 大学受験 高3大学受験生です。 共通テスト約3ヶ月前ということでかなり焦っています。私は元々怠惰な性格で受験勉 4 2021/10/20 00:29
- その他(悩み相談・人生相談) 私は高一で5人兄弟の1番上の姉です。 今年受験生の弟、来年受験生の妹、 再来年受験生の妹に、 現在小 3 2021/12/22 15:40
- その他(恋愛相談) 1年無職の彼氏 別れるべきですか? 5 2021/10/28 20:12
- 高校 何もかもがしんどくなってしまいました 3 2021/10/30 21:36
- 公認会計士・税理士 新卒で大手税理士法人 4 2021/11/16 13:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建に合格するには
-
宅建の報酬の問題です
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
宅建は本当に一冊のテキストと...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
2025年度に全くの初学から宅建...
-
宅建士は難しい試験ですか? CF...
-
資格試験で、まぐれで合格する確率
-
宅建士の試験に関する質問です...
-
宅建士の問題に関する質問です。
-
宅建をしているのですが、抵当...
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建について
-
ユーキャンの宅建。
-
宅地建物取引主任者の勉強方法...
-
宅建、勉強時間はどのくらい必要?
-
管理業務主任者を受けるのです...
-
宅建って学校に通った方が 合格...
-
宅地建物取引主任者について
-
宅建合格は素人の自宅勉強では...
-
宅建は独学でも取れるか?
-
宅建取得を目指す・・・今から...
-
宅建に合格するためには?
-
宅建は独学で受かるのでしょう...
-
宅建受験を考えているのですが・・
-
宅建について!
-
宅建資格試験 2023宅建資格試験...
-
宅建のことについて
-
宅建資格取得者の方に伺いたい...
-
宅建の資格に挑戦したいのですが。
-
宅建資格を取得するのにいい方...
-
宅地建物取引主任者
おすすめ情報