dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅地建物取引主任者の試験を今年の10月に受けようと思い勉強を始めました。予備校や通信は受けないで独学でやろうと思います。本屋さんでテキストを買ったのですが、分かりやすく説明がされてて私にもできるような気がしてたのですが、実際に過去問題を解くと応用編という感じで、ひっかけ問題があったり難しく感じているこのごろです。

実際に独学で受かったという方もたくさんいると思うのですが、合格率が低い宅建試験でも独学で勉強すれば受かる試験だと思いますか?

また、勉強方法なども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

独学で大丈夫!!


基本書の単元ひとつ読んだら、関連問題を解く。
そして又基本書を読む・・・その繰り返しで傾向が自ずと見えてきます。
そして、一通り基本書を読んだら、後はとにかく過去問題を解きまくること。
過去10年の問題集が出ていますので、それを何回も問題を覚える位解きましょう。
その際、2時間の制限時間を守って解く。
民法は、読解力が勝負なので、問題を読む時は常に図式して読むといいです。登場人物が多くなると頭混乱してきますので、馬鹿馬鹿しいと思っても相関関係を目で見て捉えること!
予想問題は、わざと引っ掛かる様に、ひねってるのが多いみたいな気がします。せっかく過去問でイイトコ行っても、予想問題で点数取れないと、かなりショックを受けてしまう恐れがあるので、私は「こりゃあダメだ!」と予想問題は捨てました。
勉強している間は、本当にこれでいいのか?と不安になったりしますが、その不安を過去問解いて紛らしましょう・・・。
こんなんで、勉強もたいして出来なかった私でも合格することが出来ましたよ。
頑張ってくださいね。
参考までに・・・
宅建に関するサイトではお薦めのところです。
豊富な情報、PC使って何度でも問題が解ける、丁寧な解説、私もお世話になりました。

参考URL:http://tokagekyo.7777.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
早速、URL登録しました。独学でできるというみなさんの声でとても安心しました。

お礼日時:2004/03/16 13:00

去年合格したものです。


私は「らくらく宅建塾」シリーズで勉強しました。
基本書をさらりと一通り読んだら、次は過去問を解きます。そして基本書に載っていないことを基本書に
書き込みをする。そういう感じでやっていきました。
基本書に載っていることだけしかテストに出ている
というわけではありません。
たくさんの問題集を買ってもどれも中途半端では
いけないので(実際私はたくさん買いましたが、
手をつけられないものもありました)自分の持っているものが完璧になったら次を買うと言う感じのほうが
いいです。
それから勉強が進んだら模試形式でも解いてみることをお勧めします。
宅建は独学で大丈夫です!
私は情報を知るためにLECの無料説明会に
行きました。改正法や勉強法などを無料で教えてくれます。他のスクールでもやっていると思います。
それから模試を2回LECので受けました。
模試は受けすぎて復習する時間がないのも良くないと思いますが、一、二回受けるのもいいと思います。
あとは前日だけLECの講義を受けました。これは
私の性格上前日に家にいたら緊張して勉強できないからと思ったのと安かったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も模試は受けたいと思います。今はまだテキストを読んでいる状態で、過去問まではたどりつけていないのですが、1つの項目を読み終わったら、ウェブサイトの問題をやっています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:04

業務経験ゼロ、40代後半ですが、独学で受かりましたよ。



「勉強」よりも、過去問や予想問題など、問題練習を重点的にやりました。
何冊かの問題集を、徹底的に、何回も繰り返して解きました。それこそ、全部覚えてしまうほど・・・というのはちょっと大げさですが。
問題の出し方に慣れてしまうといいと思います。
問題のひねり方のパターンだって、無限にあるわけじゃありません。
身体で覚えると、わからない問題でも、「この選択肢が怪しい」という感覚が備わるように思います。

主に会社の生き返りの電車の中が勉強時間でした。
宅建太郎先生のカセットテープを車内で聞いていました。
「試験に受かる」ことを目的に、満点ではなく合格点を取るためにどうするか、という方向性のものです。
これも繰り返し繰り返し聞きました。
他の先生のカセットもちょっと聞きましたが、アカデミックすぎて、私には宅建太郎先生が合っていたようです。


買ってきた問題集のほかに、宅建関連のウエブサイトの問題もやりました。
CD-ROMの問題集も買ってきてやりました。

通勤時間はカセットテープと問題集、
家ではウエブサイトとCD-ROM、というパターンです。

法令集のようなものも買ってきましたが、ほとんど読んでいません。たまに、問題の回答の根拠を確かめたいときに調べた程度でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

40歳で独学で受かったとのことで本当にすごいと思います。私もがんばります。法令集は読まなくても大丈夫なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:03

No.4の追加分です。


たとえば、“取り消し”と“無効”の違い。
どういった時が“取り消し”でどういったときが“無効”とか。
(取り消しはいったん有効になったもの。
無効は最初から無かったもの。)とか。
これは、ほんの一例ですが。
    • good
    • 0

私も以前宅建の勉強をしたことあります。

宅建は、“民法”と“法令上の制限”と“宅建業法をマスターすれば大体合格できます。
ただ、マスターしたつもりでも、マスター出来ていない場合も有ります。そういった所がひっかけで狙われやすい所です。
もちろん、独学で受かる方もたくさんいるでしょう。でも、わからない部分質問できるようなのがいいとおもいます。
毎年、必ず出題されるところはだいたい決まってます(未成年者の行為、詐欺・脅迫による第3者、代理、相続、所有権移転登記、・・・など)。
週間住宅新聞社から出てる、らくらく宅建塾(佐藤孝)わかりやすいですよ。その、一連で揃えて勉強するのもひとつの手です。
頑張って、合格してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の回答をみても、らくらく宅建塾は分かりやすいとのことですね。本屋さんで見てみました。分厚いテキストですが、けっこう内容がたくさんあって1からやってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/16 13:02

独学でも受かります。


ただし、練習問題をたくさんやらないと受かりません。

お金はかかりますが、各社の問題集を全部買って、全部やれば、たぶん受かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。独学でも大丈夫とのことで嬉しかったです。各社の問題集を買っても予備校へ通ったり通信教育を受けるよりかは安いと思いますのでがんばってみようと思います。

お礼日時:2004/03/15 20:41

独学で大丈夫です。


私のアドバイスで合格させた事も有ります。
コツは、テキストなんか読まないこと。
問題集だけでOKです。出来るだけ問題数の多いものがお得ですね。とにかく問題から始めて、間違ったものだけ、解説を読んで学びましょう。まぐれあたりでもほっときましょう。まぐれなら何度も続かないですから。同じ問題集を最低5回(+90点以上確実にとれるようになるまで)やってください。まぐれでも絶対に間違えない問題ならば、本番でも間違わないので、解説など知らなくて良いです。次に違う問題集を買って、同じ事を繰り返せば、まぐれでも出題傾向(ひっかけ)の違うものがチェック出来ます。その上で80点以上の平均点が取れるようになっているはずなので、本番試験への自信に繋がります。後は、新しい問題集でも90点以上とれるように繰り返して、出来れば両方満点を心がければ、仕上げは充分です。自信を持って試験に臨んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。このGooサイトで検索してみたら、みんな独学じゃムリだとか予備校行かないと受からないなど書いてあったので心配になりました。独学でも大丈夫なんですね。それなりに勉強をたくさんやらないとダメなこと分かっていますが、そういっていただけてありがとうございます。やる気が出ました。

お礼日時:2004/03/15 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!