dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、独学で宅建試験の勉強をしていますが、民法・業法については参考書で何とか対応できているのですが法令上の制限がなかなか頭に入りません。
そこで法令上の制限に関しては語呂合わせで横断的に暗記をしようと考え検索してみましたがなかなか見つかりません。何か良い参考書があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

語呂合わせもありますが、ただ覚えても意味がないですよ~


2週間???なんだっけとなりますから

それより一つ一つ説明できるぐらいにしたほうがいいでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

法令上の制限はイメージがしにくく苦手意識の克服が出来る方法として
語呂合わせからと考えました。
katyan1234さんの仰るように、「なぜこのようになるのか?」という考え方が法律の勉強では大事ですね。

お礼日時:2008/04/04 10:36

一昨年、独学で宅建に合格したものです。


ご質問の直接の答えにはなりませんが、ご参考までに。

私は昔から日本史も語呂合わせで覚えなかったので(かえっていっぱい覚えなきゃならない気がして)。
項目ごとに表を作りました。
一目で違いがわかり、覚えやすかったですよ。

独学で目指すなら、もうご存知かもしれませんが、「宅○倶楽部」というホームページがとてもいいですよ。
私はここのおかげで、参考書など一切買わずにすみました。
かかった費用は、コピー用紙代くらいです。

宅建て合格率が低いですが、申込んでも受験しない人もかなりいるので、試験自体が難しいわけじゃないと思います。
10月までまだまだありますが、集中力を持続して頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

rinhiroさんが仰る様に項目毎に表を作成して視覚的に頭に焼き付けるのは良いですね。
色々考えて法令上の制限に関しては試験の直前期に集中して表等を使い暗記で乗り切ろうと思います。
取り敢えず今すべき事は民法と業法は何を問われても答えられるぐらいにしつつrinhiroさんの仰る様に集中力を切らさない様に頑張ります。

お礼日時:2008/03/28 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!