dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在社会人の32歳ですが、未婚で転職を考えています。
少しでも、今後の仕事に有利なように、宅建の資格をとろうかと考えています。経験知識はまったくないです。
学校に行くほどの時間はなく、独学で勉強しようかと
思っています。
可能でしょうか?
役にたった、参考書等ありましたら
教えていただけないでしょうか?
資格をとったら、少しは転職に有利でしょうか?

A 回答 (3件)

私は不動産会社の営業事務をしている25才の会社員です。


短大を卒業後、すぐに今の会社に就職しました。
入社するなり、今年の宅建は必ず取れ!と業務命令が下りました。まず宅建って一体何?から始まったド素人での受験でしたが、一発合格出来ました。

転職に有利になるかなどは分かりませんが、私の独学方法がご参考になればと思いましたので、回答しております。
お役に立てるかわかりませんが・・・。(5年前に取得しましたので覚えている範囲で)


ひとまず、書店に行き、資格コーナーにある宅建に関わる本を見に行きました。「宅建出る順」が有名ですが、私はまずは自分が読みやそうな本(絵や図で解説してくれているなど)を購入しました。宅建は範囲が広い為、文字だけの参考書はすぐに飽きてしまいます。

まずは一通り、どのような内容なのか参考書を熟読しました。最初は何を言っているのか全く分かりませんでしたが、あとで問題をしてもう一度読み返したらなんとなく分かってきます。要はいかに上手く暗記するかです。
過去問題を何度も解いていくうちに出題傾向も見えてきます。

4月ごろからダラダラと参考書を読み始め、7月頃から問題を解き始め、8月は毎日必死に勉強しました。(私の感覚では受験勉強みたいでした)

但し、独学にも限界を感じ始めたのが9月ごろでした。
何度テストしてみても、どうしても合格ラインを超える事が出来なかったのです。

そこで、LECの短期集中講座(確か2万くらいだったと思います)を受けてみる事にしました。私も仕事をしながら受けに行ってましたので、恐らく土日だったと思います。(不確かでスイマセン)
講師の方に教えてもらったら、やはり色々と覚え方があり、すぐに覚える事ができました。自分でもビックリするぐらい一気に合格ラインまで行く事が出来ました。

もし、お金と時間に余裕があれば、最初から学校に行っとけばもっと楽だったかなぁ~とも思いましが、仕方ないですよね。

私は宅建を受験して、やる気になれば何でも出来るんだという事を知りました。

独学で合格を目指すなら、強い信念が必要だと思います。
なんとしても合格するぞぉ~!というような(笑)

ですから、ohinasama-3 さんも是非頑張ってください☆

補足ですが・・・
宅建は仕事で必要でなくても、家を売却・購入する時などは必ず役立つ知識ですので、これからの人生にプラスになると思います。
    • good
    • 0

不可能ではないですが、厳しさはあると思います。

私は学校に行って昨年合格しました。
ただ、併用して市販の書籍を使っていました。佐藤孝さんのものです。人気もあるし分かりやすいので書店に行けば平積みされていると思います。
他の参考書や問題集に比べて堅苦しくないし、見やすいです。
参考書から問題集までシリーズであるので、手にとって見ていただけたらと思います。
ただ、私もそうですが、1年前から準備している人なんてザラですから、今から独学で10月の試験に間に合うとは思えません。
年に1回10月にしかないので、来年のことも視野に入れて取り組んだほうがよいと思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
    • good
    • 0

以下、以前私が別の方に回答したものをそのまま引用いたします。

その方とohinasama-3さんでは、緊迫感が全く違いますが・・・

<引用開始>

独学、通学、通信いずれにしても、今年の試験に臨まれるなら、今すぐ勉強を開始しないと
間に合いませんよ。そういった焦る気持ちも大切だとは思います。
難易度は人によりけりですが、合格率15%前後である資格です。なめてはかかれません。
何年経っても受からない人が数多くいるのも事実ですから。

安定した点数を目指したいなら、今時期から基礎からやってくれる学校には間に合いませんので、
とりあえず一通り勉強できる参考書を買い、夏までにそれをやってしまいましょう。
あれもこれもと参考書を買い漁り、どれもちょっとしか目を通さないってことだけは避けましょう。
夏からはおおよそ直前対策講座と銘打った学校に通い、学校に言われた通りの勉強をやる。

自分を律することがなかなか出来ないことが普通だと思うので、上記のような方法が
一番の早道だと思いますが、最初の模試などでは、なかなかいい点数がとれずに悩んだり
するかもしれません。しかし、頑張って続ければ、いつの間にか高得点がとれるようになるのです。
これが、本番で安定した点数をとれる可能性に結びつくのです。但し、気を緩めずに試験直前まで
勉強は続けましょう。直前に緩い調整をしてしまい、泣きを見る人が数多くいるのを知ってます。
本番で安定した点数をとれる保障なんてものは、不正しない限り、ありえません。
あくまで、安定した点数をとれる可能性を見出すために努力してみてください。
1日平均2時間くらい努力すれば、その可能性は見出せるのではないでしょうか?
これこそ、人によりけりなので、何とも言えません。

あまりお金をかけたくないとのことですが、一生涯で自分の実になることをやるのですから、
こういうものにお金をかけても、もったいないことではないと思うのです。
自分への投資だと思うことも重要な気がいたします。

国立大学法学部ということで、結構勉強されてきたでしょうから、受験勉強のように
計画性をもって準備されるでしょうけど・・・なら、独学でも余裕かな??

まあ、こんな意見も参考にしてみてください。

<引用終わり>
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!