dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

毎日畑に行く時は、ノーリードで走らせてます。普段は帰るよーと言うと近くに来てくれますが、興味のあるものを見つけると呼んでも聞こえないふり?してしかも私に取られたくないからか離れて呼んでも来ません。遊び飽きるか、食べきるかするとやっと戻ってきます。どうしたらノーリードでも夢中になってることやめて呼び戻しできるようになるしつけ方ありますか?

A 回答 (4件)

自分流ではたぶんいまのままだと思われます。


なので、飼い主と犬が一緒に訓練できるような訓練所で
ノーリードでも呼び戻せるような訓練をなさっては。
犬だけ訓練しても、飼い主のいうことをきくかというと、
トレーナーのいうことはきいても飼い主のことは今まで通りスルーする場合もあるでしょう。
やはり、一緒に訓練をして、買主側も正しい方法を学んだほうがいいのかなあと...。

畑でも、柵などがあって自由に出入りできないならいいですが、
万一他所の犬がそばを散歩している時にとんでいってしまって揉めたら、
ノーリード側がかなり不利な状況になってしまうでしょう。
また、小さなお子さんやお年寄り(ではなくても、犬が苦手な人)が
傍を通っていた時にノーリードの犬を見てびっくりしてころんだりしたら、
犬がまだなんにもしてなくても揉めるような気も...
犬が行こうと思えば飛び出せる場所でのノーリードだったとしたら、
ご自身の土地だといっても、ちょっとその状態では(いうことをきかないことがあるのでは)
不安ですよね。

なので、想定としてはドッグランなどですね。
ドッグランで、中ではノーリードになるというところで、
不特定多数の知らない犬などや人、他の犬のおもちゃなど
誘惑が多いところでも飼い主の制止が聞けるようになるかどうか。というかんじで。

場所によるでしょうが、ランで呼び戻しができない場合は利用できません、
となっているところもあるくらいですから、
もしそういう訓練をしていたら、別のシーンでも役立つと思います。
    • good
    • 2

ウチは、さー帰るよーじゃあバイバイねーと言って、私が背を向けて帰る振りをして歩き出そうとすると、置いていかれたら大変!とばかりに、慌てて走って来ます。



たまに言っても効きそうにない時は、あらかじめ長くなるリードを付けておきます。^ ^
    • good
    • 1

結構長いリードを購入し走らせるのはどうでしょう?

    • good
    • 1

リードを外さない

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!