dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、自動車保険の1年契約に契約しています。17等級です。
自動車保険には長期契約というものがあり、どのようなものなのか調べていたのですが、事故有係数についての説明が良くわからないことがありました。
事故有係数の計算式として以下のような計算式がいくつかのサイトに書いてあります。

「{(更新前の事故有係数適用期間-更新前の保険契約期間)÷2}+(3等級ダウン事故件数×3+1等級ダウン事故件数×1)-(更新前の保険契約期間÷2)」
※{(更新前の事故有係数適用期間-更新前の保険契約期間)÷2}部分がマイナスとなった時はこの部分を0として計算
※事故有係数適用期間の計算結果が小数となった時は小数点第1位を切り上げ

今の私の契約で事故を2回起こすと、次の契約は「11等級」で「事故有係数6」となるようです。
こうなると事故有係数がなくなるまでに6年間もかかってしまうことになるのですが、長期契約の3年契約を「11等級」で「事故有係数6」で契約できて、その3年間で事故がなく、さらにその次の更新時の事故有係数が、上記の計算式に当てはめると「0」になってしまう計算になります。
・「{(6-3年)÷2}+(0件×3+0件×1)-(3年÷2)」
 =(3÷2)+0+0-1.5
 =0

また、3年契約の間に1回事故を起こしても「3」になってしまいます。
・「{(6-3年)÷2}+(1件×3+0件×1)-(3年÷2)」
 =(3÷2)+3+0-1.5
 =3

算数レベルの計算を間違えてるのか、それほど長期契約にメリットがあるのか、それとも事故ありのような契約は受け付けてくれないのか、事故も起こしていないのにモヤモヤとしてしまっています。

なお、同様にサイトに書いてある等級の計算式は、なんとなく納得はしています。

回答いただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

長期契約は契約者にとっても新等級制度の下では


大変有利な契約です。

ただ、唯一3年間で2回事故(保険金請求)すると
1年契約を3年間継続するよりも等級が1つ損します。

なお、等級のみでなく、契約時にゴールドなら
3年間は期中でブルーになってもゴールドの
まま推移するなどのメリットもあります。

逆に期中でブルー→ゴールドになったら、
年度変わりに中途更改すれば、ゴールドが
以降3年間適用されます。

具体的な等級などの計算は代理店がもっている
計算ソフトで計算してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをいただきありがとうございます。
「ブルー→ゴールド」は安くならないデメリットとネットで見かけましたが、「中途更改」という技で安くできる可能性もあるということですか。
その保険の契約内容によりできることとできないことはあるかもしれませんが、イロイロと勉強になります。
ちなみに、知人に同じようなことを聞いてみたら、事故を起こしたわけでもなく、契約の切替を決めたわけでもないのに、余計な心配はしなくてもいい、と言われました。
そのとおりで、具体的に長期契約への切替を検討したら、代理店に相談してみます。
詳しい回答をありがとうございました

お礼日時:2017/10/20 09:04

3年長期で3年分の保険料が決まってるので、1年更新より事故時の等級ダウンがその間反映されないのでお得ですが、保険年度中に2度事故を起こすと1年更新より不利になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをいただきありがとうございます。
1年契約は事故の件数ごとに単純に等級が悪くなっていくのに対して、3年長期契約は事故件数によりそれが異なるということになるということですね。
なんとなく契約してきた私にとっては、まだまだわからないことばかりですが、今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/10/20 08:59

最初から最後まで全てが間違っているので


説明してわかって貰えないと思いますが
まるで話が違います。
長期契約は、比較的お客様にお得な制度です。
特に、途中事故で保険理容があった場合の
料率や保険料に関しては、お客様が大変得をします。
損保会社のメリットは、長期契約期間中、他車へ逃げられることがほぼ無いという点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをいただきありがとうございます。
私(契約する側)にとっては保険料などにメリットがあり、保険会社にとっては囲い込めるというメリットがあるということですね。
今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2017/10/20 08:56

正解はこれ!


>れほど長期契約にメリットがあるのか、
まっ!どの保険会社も一緒と思って途中で変える選択せんのやったら
いっちゃんえぇ契約っちゅう事でっせ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをいただきありがとうございます。
手続きを面倒だと思ってしまうような私には、もしかしたら向いているのかもしれません。もう少し検討してみます。

お礼日時:2017/10/20 08:55

保険会社が、損をしない。

或いは、損害に支払っても残金が減らない事が前提です。
なので、契約者の保険料は、損害を支払い可能である数式を使うと思います。
勘定が合わなくなってくると値上げする。その調整は、1年間契約が最も解り易く
有利だと考えていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントをいただきありがとうございます。
確かに、保険料の見直し、特に安くなるような場合などは、1年契約の方がフットワーク良く立ち回れそうな気もします。
大変参考になりました。

お礼日時:2017/10/20 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!