アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

計数問題で表から労働時間を出したいです。アルバイトの人件費1300(千円)、平均時給は1000円とあり、アルバイトの労働時間は1300千円÷1000円で求めるようですが、この式になるのはなぜなのか教えてもらえますか。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

単価(平均時給)×時間(労働時間)=賃金(人件費)ですよね。


ですから、労働時間=人件費/平均時給で求められるのです。
    • good
    • 0

平均時給を使った場合、【正確な労働時間】は求められません。



この場合の平均時給は、雇ったアルバイトへ支払った総額(アルバイトの人件費)と総労働時間で割ったものでは無いからです。
時給1,200円の人がいれば、1,000円の人も800円の人もいます。
それぞれ2人いたとすると平均時給は1,000円になりますが、その人たちの労働時間は等しいとは限りません。
例えば、
 時給1,200円の人たちが合計400時間、
 1,000円の人たちが合計420時間、
 800円の人たちが合計500時間、
 それぞれ働いたら、
 支払った賃金は合計1,300,000円となります。
 労働時間は、400+420+500=1320時間です。
しかし、質問にあるように平均時給で計算すると、
 1,300,000円 ÷ 1,000円/時間 =1,300時間
と異なった結果が返ることになります。

・・・
という事で、その計算をさせようと指示した人に確認してみましょう。
    • good
    • 0

平均時給1,000円で「○時間」働いた時に必要な人件費は、「人件費=1,000円×○時間」になるのは分かりますか?


ということは、人件費金額を単価の1,000円で割ると○時間が出てきます。
なので、1,300千円÷1,000円=1,300(時間)

例えていえば、2×3=6の場合に3を求めるには、6÷2ですよね。これと同じことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!