dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お坊さんは故人に戒名をつける時、どういう基準や法則でつけているんでしょうか?

A 回答 (6件)

宗派にもよりますが・・。



まず院号,院殿号とか道号なんてのがあって。
これらは、仏教やお寺への貢献度により付けれることになっていますが、早い話がカネ次第。

その次に戒名,法名と言われる、亡くなってからの名前(仏様の弟子としての名前)が来ます。
ここでは、俗名(生前の名前)から一字くらいは持ってくる場合が多いです。
なお、院号などにも、故人とゆかりのある言葉を使う場合も。

最後に位号と言うので締めくくり。
こちらは生前の偉さなどによりますが、まあコチラもカネ次第ではあります。

なお、女性であれば、最後の「大居士」「居士」などの部分が、「大姉」になったり、子供には「嬰子(嬰女)」などとする場合もあるので、戒名を見れば性別や逝去の年齢が想像される場合も。

割と長めな例で言いますと、「〇〇院殿〇〇道△△大居士」みたいな感じ。
△△の部分が名前で、それ以外は修飾語みたいなものですが、長ったらしいほど偉いとか、お金持ちである可能性が高いとは言えるでしょう。

「マンガの神様」と言われた手塚治虫さんだと、「伯藝院殿覚圓蟲聖大居士」だそうです。
ちょっと判りにくいな。

でも、まず「伯藝」が「院殿号」であることは明らか。
「伯」と言う字は、「画伯」から持って来ているのかも知れません。
また「位号」は「大居士」と思いますが、「聖大居士」かも?

そうなると戒名は、「覚圓蟲聖」か「覚圓蟲」か、あるいは「蟲聖」だけかも知れませんが。
いずれにせよ、「蟲」と言う字が、俗名を想像させますね。
    • good
    • 1

まあ、名前や 性格 仕事 趣味等を勘案するよ


もちろん 院をつけたり 信士 信女でなく居士や大姉を付けると値段が跳ね上がるというか、それなりのお金を積めば誰でも付けてくれる。お寺も 人の弱みというか本人・遺族の名誉欲に付け込んだあくどい商売です。ちなみにウチの近所のお寺の例と 一応断っておきます
    • good
    • 1

ぶっちゃけ金ですよね

    • good
    • 1

お金の法則にしたがい


安いと 簡単な短いので終わり
金を積むと 長いのを意味を付けて下さいます

仏教にこの決まり 伝統 ありません
坊主の金儲けの 陰険な手段です

あの世でも 金かよ おかしくね

何故 死んだら名前が変わるの おかしくね

お車代だ お経代だ 戒名代だ
クソ坊主は どんだけせこいの


あ 死んだ人を 仏とか 成仏した とか言うのも
坊主の策略です

仏教に そんな事 出てない
仏とは悟りを開いた人 死んだ人ではありません

自分のありがたいお経で 成仏したと と
遺族にコマすって いるだけ

坊主の無知 無学 陰険 にあきれます
    • good
    • 0

①寺への貢献度(お布施、世話役などをやっていたなど)


③両親(先祖)よりいい戒名はつけられないので、同等程度のものをつける

宗派によって違うかと思いますが、上記のような基準などでつけていると和尚様から聞いたことがあります。
    • good
    • 0

故人の人となりを親しかった人に聞き取りして付けるらしいです。

値段の基準は分かりませんがいい名前にはいい漢字が入るらしい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!