重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ポルトガル語で kaka がどう意味するのかは知りませんが、イタリア語で cacca, スペイン語で caca という言葉があるぐらいですので、侮蔑の対象となっていないのでしょうか?ちなみに kaka 選手はプレイもルックスも一流です。ポルトガル語とスペイン語は兄弟言語のようなものなのだから、名前を変えるなど考えないものなのでしょうか?

ところで、スペイン語圏、ブラジルの選手はニックネームがその人の公式な名前になることが多いそうです。私の記憶が正しければジーコは「ちび」で、サビオラがコネホ「うさぎ」、など(もっと面白いニックネームがあったと思うのですがどうしてもおもいだせません)。どちらかというとあまり格好よさそうでないニックネームをスペイン語圏の選手につけられるような気がしますが、そういう文化なのでしょうか?まぬけなニックネームのほうが人に愛されやすいからなのでしょうか?

A 回答 (6件)

まずニックネームの感覚が(現在の)日本と違います。


ほぼすべての人がニックネームを持っています。
昔は庶民は苗字がなかったので名前だけで呼び合っていました。名前は基本的に聖人や祖先の名前をつける習慣があるため、種類が少なく、周りはマリアだらけ、フアンだらけということになります。父親もアラン、長男も
アランということも珍しくありません。そこで小さいときからニックネームの方で区別する習慣が生まれます。

ニックネームは身体的特徴からつけられるケースが多いですね。日本人や中国人に似ているのでchino(チーノ)
鶏の目つきからgallo(ガージョ)、親父が
スペイン人だからgallego等です。恋人同士もニックネームでnegro, negra(黒ちゃん)などと呼び合い名前を呼びません。
頭の良い子はgordo,gorda(太っちょ)とたとえ相手が変わっても間違うことのない愛称を使います。

さて、kagaはみな意識するでしょうが文字としてはKは外来語を表す(感じさせるので)大和言葉のばばと漢字の馬場ににた感覚でしょう。日本では加賀マリコは遂に
スペイン語諸国に旅行できなかったというジョークがあります。⇒Caga Mariko
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前のmartinbuhoさんの回答も拝見しましたが、彼らはそういうことに結構おおらかなのですね。では、頭の良い子はgordo,gordaなんですか!もし頭の良い太った子にgordita!なんて言って大丈夫なのでしょうか?サルマ・ハイェクより色黒の恋人にnegro, negraと呼びかけて大丈夫なんでしょうか?

今思い出しましたが、ウルグアイ代表の左利き、レコバの愛称がchino でした。確かに中国人っぽいです。

Caga Mariko はcagar とmariconのダブルで強烈なインパクトがあるんでしょうね。

お礼日時:2004/09/16 13:54

>ブラジル人の名前がやたらと長い人がいますがスペイン語圏でもそうなんでしょうか?



スペイン人は通常俗名、洗礼名、父方の姓、母方の姓
を名乗りますから正式にはやはり長いですね。実際には洗礼名を普段使わない人や母方の苗字は日常生活では使わないかイニシアルだけにする人もいます。英語圏の人はこの習慣を知らず、母方の姓でMr.xxxと呼びかけ相手を当惑させることがあります。

ニックネームの話をしましたが、ある名前固有の省略法も一種のニックネームといえます。

Maria Eugenia ⇒Maruja
Fransisco ⇒Paco, Paquito
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおきにありがとうございます!

お礼日時:2004/09/17 09:36

>頭の良い子はgordo,gordaなんですか.



分かりにくい表現を使ってしまいました。
「頭のよい人は誰にでも使えるgordo, gordaを使います」というもてない男(私)の苦しいジョークです。前の彼女(恋人)がMaria, 新しい彼女がPaulaでも、gorditaと言っておけば、無難ですからね。余談ですが昔は日本でも赤ちゃんを見たら「ま~、よく太って」というのが褒め言葉でした。太っている⇒生活に困っていない。スペイン語のgordaもそんな感じでしょう。現実の体系とは関係ありません。

negro,negraは愛称であり、色の黒さとは関係ありません。色白の相手にも仕えます。日本語訳は「お前、あんた、お前さん」等になります。可愛い幼児に対して
duerme, duerme, negrita(眠れ、眠れかわい子ちゃん)などとも使います。

愛情や親しみをこめて使うニックネーム(その多くは家族が使い始める)は何でもありです。日本でも江戸時代ごろまではニックネームが今より普及していたと思います。苗字がないためと庶民の名前が今ほど多くなかったためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッカー選手でブラジル人の名前がやたらと長い人がいますがスペイン語圏でもそうなんでしょうか?ブラジルの場合はそのせいかなと思ったものですから。
martinbuhoさんにはいつもお世話になっています。本当に言葉だけでは感謝しきれません。そろそろフクロウの鳴く時間なので帰途につこうと思います。

お礼日時:2004/09/16 19:32

#2です



カカの本名ですが
Ricardo Izecson Dos Santos Leite
というらしいです
読み方は・・・・
ごめんなさい 。・゜・(ノ∀`)・゜・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブラジル人の名前って長いですねー。なぜkaka'になったんでしょうね。kaka自体愛称なのかも。あとで辞書を引こうと思います。

お礼日時:2004/09/16 13:40

多少はクラブ側もきにしてるみたいですね


なんで「カカー」と語尾を延ばすことで対応しているらしいです。

ニックネームはいろいろありますね~
やっぱりニックネームの方が選手を身近に感じられるんですかねぇ
クラウディオ・ロペスなんかビオホ(蚤)ですもんね・・・
結構きついですねwコネホのウサギなんてまだましって気がしますねww
ちなみにニックネームのつけ方はプレイスタイルによるところが大部分らしいです。
ただ、日本人と感性が違いすぎるので平気で「蚤」なんてニックネームつけるんでしょうねぇw
とはいっても、日本にも「野人」ってニックネームの選手いましたねぇw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここ↓によるとオランダ、ヘブライ語、ボスニア、ユーゴスラビアでもshitの意味らしいです。

( http://www.google.co.jp/search?q=cache:kWZxE8xZq … )

そうそう、ビオホです。サッカーダイジェストだったか忘れましたが、インタビューで本人も好きではないと言ってました。周りの人間に勝手につけられるんでしょうねー。日本人じゃ蚤なんてあだ名をつけたら人権問題かもしれませんが、ドイツのどこか(ミュンヘン?)じゃサーカスやるくらいですから運動力のあるイメージでしょうか?でも犬とか猫につくからネガティブなのは共通かな?犬より速い野人、懐かしいですね。今どうしてるんでしょうか?

お礼日時:2004/09/16 13:25

日本のある地域では「ババ=排泄物」ですが、その地域で『馬場』という人を呼んでも違和感ないですよね?


おそらくそんな感覚なのだと・・・。

ニックネームは周囲の人々に愛されているからこそ付くわけですから、愛情表現の方法だと考えれば良いのでは?
好きな人をけなす感覚ってあるじゃないですか、小学生が好きな子をいじめちゃうような・・・。

確かな事はわかりませんが・・・。
全く自信ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え、ババって共通語じゃなかったんですか?確かに、私の住んでいる地域では、言葉の意味は誰でも知っていてもババは日常語じゃないですね。でも kaka はどうなんだろ?kaka ってニックネームっぽくないですか?本名は何なんだろう?ひょっとしてカリオカ?

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2004/09/15 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!