A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
思慮は「思う」と「慮る」の合成語です。
思うは考えること、慮るは事前にあれこれ考えることです。ですから「思慮」は「適正な状態になるように、事前に色々考えておくこと」です。
思料(または思量)は「料または量」がつきます。思うは考えることで同じですが、料(量)は「得ている条件やデータなどの材料」と言う意味になります。つまり思料は「これまでで知り得ているいろいろな情報や経験から、こうすればいいと考えます」ということです。
No.2
- 回答日時:
どうしてこんな言葉の違いを考えなければならないのですか。
「思慮」は一般に使われますが、「思料=思量」はほとんど使う人がありません。「思慮」は、十分に考え思うこと。注意をはらって考え判断すること。おもんぱかり。考え。思考。
「思料」は「思い量ること」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IQが高い人の行動様式?
-
ひとは だれから おそわるか
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
女性が、体を許すということは...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
ザイム真理教の道徳、財政規律...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
ニーチェが言う獣性を抑えると...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「こういう行動が傷つきました...
-
神経質って失礼な言葉ですか。
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
太っている人をみると不快感を...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
おすすめ情報