dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳の猫がご飯を食べなくなり病院に行ったところ、獣医の方に急性腎不全と診断されました。

ストレスの溜まりやすい猫なので入院はできないと言われ点滴をしに通院しています。
あと、家で薬も飲ませています。

診断されてから、約1ヶ月でやっと腎臓の数値が正常値に戻りました。
少しずつご飯を食べるようになったのですが、最近またご飯を食べなくなり、トイレの回数が減って、歩くときも休憩しながら少しずつしか進めません。
体重は5.5キロから3.9キロまで減りました。

獣医の方にはこのタイプの猫は初めてでどうしてご飯を食べないのか原因がわからないと言われました。
同じような状況の方はいらっしゃらないですか?
なにをすれば元気なるのでしょうか。
心配で仕方ありません。

今でも血液検査は正常値です。
2日に1回点滴をしています。

A 回答 (4件)

ステロイドを導入されたようですね。


少しは食欲がもどり良かったです。

歯石ですか!!
おーえぐい。。細菌性心内膜炎にならなくてよかったですね。。
不幸中の幸い。

歯石ってことは、普通に歯が痛いから食えないのでは??ないでしょうか。。
新しく口内炎できてないか?も次回の通院時に見てもらってもいいかもですね。


何度もごめんなさい

猫ちゃん頑張れ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今朝もキャットフードを食べていました!
口が痛いのもあるかもしれません。
口の中も見てもらうようにお願いしてみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/10 10:52

>獣医の方にはこのタイプの猫は初めてでどうしてご飯を食べないのか原因がわからないと言われました。



これはどういう意味でしょうか?。。ちょっと獣医の言いたいことが伝わってこないです。
凄い気性が荒い?とか希少種である?とかですか?
食欲だけを戻そうと思えば、医療的な介入は可能ですが。。

血液検査が戻っても症状が戻らないのは
別に原因があるんでしょう。

そもそもなんですが、急性じん不全の原因はなんて言われてますか??
腎臓が悪いってだけでは、急性腎不全にはなりません。
例えば尿管結石は一過性によくなったり、わるくなったりを繰り返すんです。
治ったと思って気づいたころには、水腎で両方の腎臓が大爆死ってことになったりします。

原因を聞いてみてください。急性じん不全の原因です。


身体検査が完全で正常を示している。
血液検査も正常という前提ならば

私でしたら
一度、消化器保護の内容で投薬を変更します。
それで3,4日みにて変化がなければ
再検査します。

ターゲットは尿管結石です。
症状の浮き沈みがどうも結石とか腎盂腎炎臭い。
嘔吐、下痢、悪心がないので膵炎、胆管、消化器を外しますが
ついでにエコーでちゃちゃっと診ちゃう。

飼い主さんの時間的、金銭的、交通事情などを考えた場合
相談の上、ステロイドの導入もやむなし。。ってこともあり得ます。
あくまで最後の手段です。ステロイドは諸刃の刃ですんで。

飼い主さんが今出来る事は
食べそうなご飯を探すこと
通院ストレスを減らすことではないでしょうか?自宅点滴も視野に入れては?

他の方も言うように一次的な栄養チューブは良い方法です。
投薬も確実に出来ますし。


参考までに。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

急性腎不全は歯石が原因でした。
治療をして、獣医の方が数値は良くなっているのに食欲がなく体重が減り続けていることとトイレの回数が少ないと言われました。

普通であれば、数値が下がれば食欲も出てくるとおっしゃっていました。

ちなみに、今日は病院に行って食欲が増す薬が入った点滴を打ってもらい先ほどキャットフードを少量ですが食べていました。

もしもこれで良くならなかったら、病院を変えてみようと思っています。

詳しいことまで分からなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/09 23:28

食べられるようになるまで、鼻カテーテルや胃瘻チューブを入れてあげて下さい。


本人が食べるのを待つと体力を奪われ、猫は食べないと肝臓まで痛めます。
投薬や栄養補給を優先に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうなんですね。
肝臓も痛めることを知らなかったです。
今病院で食欲が増す薬をもらって飲んでいます!
これで食べてくれると嬉しいです。
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/09 15:27

胃が荒れているのではありませんか?



その症状に合った点滴がありますから、獣医にしてもらって下さいね。

食べるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
調子が良いときは3日くらい食べてるときがあったので、可能性は高いかもしれません。
もう一度病院に連れて行ってみます!
ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/09 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!