
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
棒の端に与えた圧は、分子間を縦波として伝わります。
それは固体中を伝わる縦波として、空気中よりははやいが、
音より早い程度です。
物質を構成する分子・原子間を伝わるエネルギーは、
エネルギーの最小単位=量子(光子)の伝達ですので、
光速+吸収・放出のタイムラグで、遅いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/11/13 17:00
ご回答ありがとうございます。モールス信号と書いてしまいましたが、
押した瞬間=同時に反対側は押されたと感じるのではないかと思ってました。結局棒の中も物質がどんどん信号を伝達していくので、それなりの時間がかかると言うことですね。棒を押した直後の非常に短い一瞬を捉えると、
棒の長さは超ミクロの単位で短くなっているということですね。
他のみなさまも早いご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
「もっとも高速なのは光」と言うのは、認知可能な範囲に於いてです。
「光速を超える伝達や媒体の存在を否定してはいない」とも言われています。
物質は固形であっても伸び縮みします。ご質問の棒も同じです。結局はその伝達が音、でしょう。
ご参考に、
超光速通信
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%85%89 …
No.4
- 回答日時:
どんな硬度の棒であろうとも原子や分子で出来ている以上、その間を波動として伝達しますので、光速を超えることはありません。
つまり、ほんのわずかな時間ではありますが「棒は縮む」ということです。
No.2
- 回答日時:
質問者さんの例は、非現実的ですが、それだけの長い棒を維持し続けるだけの硬度をもった物質がなかなか…
カーボンファイバーのおかげで、軌道エレベーターも理論上はできるようですが…
地球と月での距離で物質を動かすとなると膨大なエネルギーが必要になります
(物質の重さと稼働エネルギーの比例を考えると明確ですね)
光の送信についてはまだまだ発展余地があると考えています
例えば圧縮技術をより高度化することで、同じデータ量を送っても膨大な量のデータを送信できる可能性があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
光速を超えたらどうなる?
-
ドラゴンボールvsとあるシリーズ
-
相対性理論の光時計、間違って...
-
光速同士の速度合成について。
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
重力レンズ効果でリング状に観...
-
星の対義語
-
速い 早い …どっち
-
水中でのチェレンコフ効果のし...
-
この分子軌道の電子配置を表す...
-
超伝導サイクロトロンで光速ま...
-
人工衛星落下?
-
こんなロケットは? 燃料の爆発...
-
ブラックホールの温度って?
-
ヤマトタケル零のギミック予想...
-
宇宙からパラシュートで降下。...
-
ダークマターの検出
-
映画のインターステラーに雲が...
-
スペースシャトルの帰還
-
例えば水道で水を出した時、蛇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報