

中浦ジュリアンは禁じられていたキリスト教を布教したために、捕らえられ
「穴吊りの刑」に処せられたが、屈せずに殉教しました。
これは、宗教の力ゆえ、という意見もあるでしょうが、例えば坂本龍馬、キング、
マンデラ等も命懸けで仕事をしました。
このような価値観は現代において若い世代では絶無に等しいと思われますし、今後
完全に削除されるものではないかとの指摘もあります。
仮に中浦ジュリアンが拷問に耐え切れず、屈したとしたならば、それは一生彼の心
を苛んだことでしょう。
1.このような生き方にどんな価値があると思いますか?
2.国家のために戦死することとどんな違いがあるでしょうか?

A 回答 (36件中21~30件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
中浦ジュリアン
調べてみました。
天正遣欧少年使節(テンショウケンオウ しょうねんしせつ)の一員で後に【福者】になる。
江戸幕府に処刑されるまでは、ヨーロッパに渡航 (メンバー最年少)、帰国後 九州で布教活動をされた方ですね。
当時、鎖国とキリスト教の禁止がされていた時代、身をしての活動は大変ご苦労されたことでしょう。
穴吊りの刑は過酷で、頭に血が溜まり、とても苦しいとの事。
それでも教義を手放さず、最期まで信念を貫く事は、普通の人にはできない 本来、尊敬されるにあたいすべき行いと呼べるでしょう。
そうして、死後、バチカンによって列福に加えられたのですから。(福者は、聖者の称号の一つ下の位、恐らく日本人初では無かったでしょうか)
後の宗教を信じる人々や、信念をつらぬく事の難しさを痛感する人にとって、信じる勇気を与える聖なる行いと呼べます。
その価値は、容易くは計り知れません。命を最期までかけたと言う事は、命の価値が計りきれない我ら生きる者にとっては、時に、無限と等しくも見える尊い行いでしょう、ね。
さて、2の
お国の為に命を懸ける人々とは、どう違うのかと言う問いですが、
確かに命を貫くのは、最期まで信念を変えずに、後の人達にその姿勢を残す、時に世の中を変えうる行いです。が、
その良し悪しは、信念自体の良し悪しに問われると思います。
まずは、本人が持つその信念に対する良し悪し (時に善悪、自信を正義と信じる場合の本人善)
他には、その姿を周りの人が見た時の良し悪し。
更には、後世の、世の中の人の善悪感による良し悪しがあると言えます。
(後、神が見た場合の良し悪しも、ある…かもしれませゆ)
例えば坂本龍馬なら、自己の信念をつらぬく際に、周りに多くの味方 (見方)を、作っていく事ができ、苦労しても、多くの事を成し遂げ、報われた点もあると思います。
今では明治維新の代名詞的な人物と語られることも、多くなっている 後世の評価も 善である方。
こういう人は、英雄として、人々の心を感化し、時に勇気づけ、時に励まし、日本人の敬愛を受ける。
しかし、神風と呼ばれる お国の為に、命をかけて戦った戦士達は、英霊として扱われますが、残念ながら現代も日本男鹿では賛否が別れ、良い行いと呼ばない人々もいます。
しかし、これは、死後も評価が付け辛く、迷う人たちが多い点から、英雄と扱われないと言う側面も、無視できないと思います。
中浦ジュリアンもその例にあり、鎖国時代のキリスト教にどんな意味を見いだせば良いかなど、善良な方でも、時に迷う場合があるのでしょう。
例えば、江戸幕府が300年続いた 偉大な時代で、体制下を鑑みればイタズラに、人々の心をかき乱した.. とか、考える人もいます
安易な結果主義者の方は、こういう風にいいがちですかね( - _ - )
しかし、キリスト教信徒は、天草四郎の乱のように、貧しい農民たちの為に立ち上がった 見捨てられない大切な命のためにも戦う場合がある、善なる人々がいる。
江戸幕府の体制だけではなく、後世のその行いの価値の見いだし方によると言えますが、私は、彼らの心には、一点の曇りもなく、敬虔で、とても素晴らしいことだと思いますよ。
一時でも、教徒達はキリスト教を信じる事ができ、幸せだったのではないかと、思います。
" ただ時代の本流には、そぐいませんでした か"
アーメン!
時に平和を願いし彼らに祈りましょう。おやすみなさいと
続いて、キング牧師やマンデラ大統領のように、人種差別撤廃の為に命を懸けた人々は、現在という後世の この日本では、とても尊敬される傾向にありますね。
凡そ、単一民族国家でもある我が国は、ほとんどの人が人種差別には否定的意見と、統一感を持っており、
もっと、щ(゚д゚щ) 世界に訴えていくべきではないかとも思います。もっと!
日本はこう言う面 (世界平和的な活動や、礼儀正しさ) では定評があるので、効果もある高いはずなのですが、
いかんせん熱量が、薄めかもしれません。
先ほど言いました通り、評価の出しづらい問題は、信念を貫き通した者達であっても、その価値が見えない、そうなりがちでした。
人は感謝と栄光の時代を思うなら、どんどん、主張を積極的に行い。もっと、善いことを、世界平和のために、繋ぎ伝え行く事が重要だと思います。そして、また、渡す..。
継承される思いと意思。
忘れないでください。
誰かが誰かを思っている
世界平和を思うもの祈るものとは、誰もがそこにいて良いいんだよ、といっているも同じです。
坂本龍馬や、中浦ジュリアンの、その本当の最期の時の気持ちまでは、計りかねる面があります。
龍馬にも成し遂げられなかったものはあったでしょうし、
だからこそ、思えば思うほど、これには無限の価値があります。即ち、世をよくしていこうと言える熱量を生める。
ここにも、この宇宙のエンドレスな、エントロピーの観点かある、らし( ̄▽ ̄;)いのです。
中浦ジュリアンも、早すぎた 布教の聖者と呼べたかもしれません。
神の☆ミ心を知るのは、
容易い事とは言えない。
けれども彼は、神のミモトに、帰る事はできたのでしょう。
amen.
神はその人 それぞれ、一人一人に、越えられない試練を与えはしない。
エルミルシスティーア。
感謝と畏敬を忘れし文明は、滅びる。
ありがとうございました。
(*- -)(*_ _)ペコリ
一礼!
アニマ!子のみに一霊あり。故に霊長と、誇れる。
>感謝と畏敬を忘れし文明は、滅びる
>世をよくしていこうと言える熱量
これが、ほとんどないので、人の意識が枝葉末節に向かうんだろうと
思う。
また、争いに向かうんだろうと思う。
No.15
- 回答日時:
>「いい年をした大人がそんなことをやっているからいけないんだ」という風な議論が薄い根拠でもって、何かと出回っている時代だと思っています。
いや、うーん。そもそもの齟齬は事実認識のところからかもしれませんね。DRさんは、自分のケースを中心に考えすぎと思います。逆に、もうちょっと社会全般の事象として考えてみてもらえませんか。
白状しましょう。私の側にリアルでいるのです。私は正直な所、困り果てています。そして彼の実態を調べる中で、わかってきたことを根拠にしているのです。
例えば、このQAサイトでも、年配の方で参加していらっしゃる方がいるけれども、アカウント名・アイコンなどがマニアックなアニメに由来していることが多々あります。またブログに誘導しているものもあって、そこに言ってみると、ポルノ寸前のアニメについて、称揚していることがあります。このQAサイトの方を具体的に槍玉にあげるつもりはないので、これ以上は書きませんが、気になったら調べてみてください。しかしそれでもなお、このQAサイトにマイナーな人がいると言うことができるかもしれません。
しかし、そういうわけでもないのです。私は都内を電車で移動します。隣の人が何をスマホでやっているのかを覗き見るのはいい趣味ではないですが、視界に入ったら注意して見てください。子供向けのゲームをやっていますから。そしていい歳した大人が、パンツが見えそうな格好をしている女の子のキャラクターを操作しているのを目撃するでしょう。ポルノも目撃するでしょう。日常茶飯事です。
そして職場。私は「時間の無駄。気が知れない。なんで電車の中にそういう人たちがいるんだろう。理解できない」と放言していました。ところがです。前の職場の近所には理系の大きな会社がありましたが、ここの技師たちが、昼食を食べるところでゲームをこぞっていやっているのを見ました。さらにポケモンとなると、街中をフラフラしています。天を仰ぎました。
そして私があまりにも「バカだ、クズだ」と言っているので、気を遣って周囲は表立っては見せなかったのですが、周囲にもやっている人はいたんです。同年代の友達が「実は」と後で言うので、呆然としました。ブルータス、お前もか?という感じです。
これでも私の事実誤認だと思いますか? DRさんは今私に抗議なさっているけれど、案外、DRさんも信じられないんではないかな。
そして統計的に調べたのではなく、知り合いに聞く中でわかってきましたが、大人が使うお金は、圧倒的に多いです。子供がお年玉をつぎ込んで、3万円くらい課金するというレベルではないです。ゴルフをやる代わりにゲームをやる、新車の代わりに手頃なゲームをするという形で、年100万円とかです。そして大人の莫大な課金でゲーム市場は成立しているんです。これは論理的にわかります。
そもそもスマホのゲーム会社がどうやって成立しているかわかりますか。ただ登録するだけなら、無料。しかし課金しないと強いキャラクターは手に入らないようになっています。課金しないとゲームがスムーズに進みません。だから人それぞれ、許容できる金額を課金します。大人は時間がないから大きく課金します。そして会社にとってみれば、3万円の人が30人より、100万円の人が3人の方が重要なわけです。この意味で、大人が市場を支えています。
大人たちが社会の何%なのか。都市部と地方とでも割合は変わっているでしょう。しかし私の周囲で大問題なのは紛れも無い事実です。段々と、社会問題になっているので、機会があったら気をつけてみてください。
骰子さんの言っていることを疑っているわけではないですよ。
エロアニメやエロゲームは私はあまり知りません。
しかし、これにいい年をした大人がはまっているということは十分にあり得ますね。
問題は、その市場において大人の参加がどの程度の割合であるかということではない
ですよね。
繰り返しになりますが、仮に大人が社会的責任を感じて総自粛したとしたらどうなる
か?
メーカー側は、別の方法を考えるでしょう。
儲かるモノをあっさり手放す事業家はいませんからね。
つまり、問題は解決しないということです。
そもそも大人が市場を支えているという根拠は希薄ですよね?
それに、大人が総自粛するなんてことは現実にはあり得ないと言っていいでしょう。
それなのに、あくまでいい年をしてそんなことをする大人が悪いのだ、といくら叫ん
でも何も解決しないですよ。
問題は何ですか?
低俗なアニメ・ゲーム・ポルノの中毒状態から青少年を救うことではなかったですか?
その原因から改めて考えたいですね。
No.14
- 回答日時:
どうやら論点が、だんだんと絞り込めてきたようです。
DRさんは次のようなことなのですね。
・自分自身が愛好家、あるいは中毒状態ではない。
・しかし他人を否定しない柔軟さを重要視している。
私の思うのは、これは「柔軟さ」が意味を持つことなのか否かです。確かに私は他人を一概に否定することが大嫌いで、かなり慎重なつもりなのです。しかし「それはいけない」と言わないとならないものは世の中にはあると思います。そういう対象に相当している物事として、私は漫画・アニメ・ゲーム・ポルノの中毒状態を明確な意思を持って、ここで批判しています。
理由は、例えばゲームをやると、時間やお金をある一定量、蕩尽してしまうからです。それをしないで勉強等に投入すれば、専門的教育を受けて時給の高い職業に就くことができます。若者の可能性が拓けると思っています。そしてこれは「自己責任」と言ってしまえる水準ではないのです。スマホのゲームなどは高い中毒性があります。
もっと具体的に書いてみます。給料が17万円くらいなのに、スマホの維持費に2万円、ゲーム内の課金で3万円くらい使っていて、残り12万円。漫画・アニメで時間を潰す。恋人はおらず、ポルノを見て憂さを晴らす。家賃、光熱費、食費を払って生きて行くだけで毎日が過ぎて行く。社会に出てはいるけれども、結婚も将来設計もできない。場合によっては税金が未納。
こういう人に対し、「それはやめなさい」とはっきり言う必要があると私は考えているのです。そうした時に、ゲームを一緒に楽しんでいる大人は、「やめなさい」と言えないとも思います。他の、漫画・アニメ・ポルノについても同様です。
そしてDRさんは違うということで理解しましたが、50代の大人がそれを楽しんでいることによって、市場が成立していることも事実です。世代を越えた交流の場とゲームを呼ぶこともできますが、注意するべき大人が無責任になってしまっていると考えることもできると思っています。
これはDRさんの問いですので、DRさんが論点を定めていいわけです。しかしやり取りの中で生まれてきた論点として私が口を出していいのだとすれば、少し違うことをお話しになっていませんか?、と思うのです。
(なお、ゲーテについてはご認識が違うと思います。相手は17歳で、しかも嫌がっていたのです。精神的な繋がりがあるような、幻想的な関係ではありません。)
>漫画・アニメ・ゲーム・ポルノの中毒状態
これが人間、特に若者にとって害悪であることは論を待たないところであります。
これを避けるためにはどうしたらよいかという目的に向かっての議論でありたいで
すね。
アニメ・ゲームの市場を支えているのは圧倒的に子供です。そして、20代から40代
までの世代で、50代以降はおそらく市場貢献度は微々たるものだろうと思います。
現に私は機械とソフトの半分は知人からもらったもので、市場への貢献はゼロに等し
いです。
仮に大人が社会的責任を感じてアニメ・ゲームを一切やらないと自粛したとしても、
そのわずかに減った売り上げを挽回しようとして、メーカーがより子供受けする商品
を開発したならば、何にもならないことになってしまう。
また、大人が「やめろ」といったところで、やめる子供もいないでしょう。今の子供
にとって大人は全く怖い存在ではないからです。
「いい年をした大人がそんなことをやっているからいけないんだ」という風な議論が
薄い根拠でもって、何かと出回っている時代だと思っています。
ゲーム中毒とか女子高生中毒の変な大人が社会を悪くしているのであって、こういう
人種がいなければ社会はよくなるはずだ、排除すべきだ…
現にホームレスとか、電車の中にいるキチ○イおじさんとか、障害者等が殺されてい
ます。
優生思想というか、排除思想というものが、若い世代にあると思います。
それで解決すはずもないことは、少し考えれば分かると思います。
この社会問題に関しては、一番悪いのはそれらを作って生計を立てている人たちと、
それを子供に買い与えている親ではないでしょうか?
経済活動も自由です。また、何を買おうが、どういう教育をしようが自由です。
その自由な社会の中で、一つ一つの社会問題に対し効果を上げてゆくということは
億万長者になることよりずっと難しいのだろうと思います。
No.13
- 回答日時:
少し私が熱い回答を投稿してしまったかもしれません。
すみません。1.ゲーム・アニメ
>私自身、ゲーム・アニメが好きであることは以前申し上げました。私はそういったことがむしろ、精神の柔軟性ということで、良いことだと思います。
そう言われると、個人の趣味として尊重するほかないんですよね。違法なわけではないので。ご趣味はわかっていましたが、仲がずいぶん良くなったので、敢えて私の意見もぶつけてみたんです。
>ですから、私自身人々に信頼されるような存在にならなければと常に思っています。女性の精神的な社会の役割があるのと同様に、壮年の精神的社会の役割(頼もしさ)はあるわけですから。
ここの箇所は賛成。でも正直なところ、ゲームやアニメを愛好した上で、どうやって精神的な社会の支柱になるのか、あるいは別の言葉で言えば、「精神の柔軟性」とは具体的にどういうことを言おうとしているのか、私には想像がつかないのです。下のことも関連しますが。
2.未成年者との恋愛
>また、50代の男性が女子高校生に恋愛するということも、同じ理由で「アリ」だと思います。
>ちなみに私は、大人の女性に関心があり、そういう趣味はありません。また、女性に対する興味はどんどん消えている気もします。
DRさんは精神の自由として、一般論として、これも「アリ」というお話をしていらっしゃるのですよね。
しかしこちらはズバリ反対です。女子高生相手の恋愛は17歳以下のケースがあるので、こちらは違法なんです。買春じゃなくて純愛でも、未成年者との情事は処罰の対象です。特に東京都は条例で縛っています。
やはり子供は子供だと思います。現代は社会が複雑にシステム化されているので、身体が成熟しても、理性が成熟しないと大人とはいえないです。女子高生は子供を宿しても、責任が取れない状態です。また、何が起きるかがわかっていないと思います。
例えば若い時に育児をすると大学に行けない可能性が高くなり、それによって社会で自立して生計を立てることができなくなり、夫に頼りきりになってしまう。自分の力で自分の人生を設計する力を放棄してしまうことになることが、わかっていないと思います。
同年代同士の恋愛までは制限ができません。しかし50歳の大人が言い寄るのは、「卑劣で無責任」と思っています。
3.その他
>骰子さんにはちょっと「お堅い」ところがあるような気はしていました。
うーん、まあそうなんですが、「堅い」って言葉でまとめられてしまうのは不本意な気が。
しかし今はそれ以上は、お互いに考えを伝えあえないのかもしれません。
そういえば、某剣術漫画の作者が逮捕されましたね。私も漫画、何冊も読んだことがあります。あの漫画の作者は、漫画に対する敬意によって、立派な人間として多かれ少なかれ、尊敬されていたんだと思います。それが壊れてしまった。
児童ポルノの単純所持は、自分で行う罪の度合いとして軽いけれど、そういう人が児童ポルノ市場を成立させているわけで、根本から断たないとならないことは確かなんだと思います。
横綱といい、今は「泣いて馬謖を斬る」というべきか、尊敬される人を断罪して、規律を正して行く傾向が強いですね。
論理が定量的ですね。
ゲーム・アニメが好き、といっても程度がありますでしょう?
新しい機種が出ると、並んでまで買い求めて、部屋には本棚一杯にゲームソフトが
並んでいて、一日何時間もプレーする人もいる。
私の持っているゲームソフトは、FFシリーズの7~12、これだけです。
これを、たまに繰り返しやるだけです。
何がいいかというと、70年代に登場したインベーダーゲーム(これは好きではあり
ませんでしたが)の後に、いろんなゲームがあったんです。そのスペイシーな世界観
が好きでしたね。だから、その延長線上にあるんだと思います。
アニメについては、私が好きで見たものは、手塚作品、宮崎駿作品のいくつか、それ
から大友何とかという人の「AKIRA」(これは面白かった)とか、今まで見た作品は、
通算10本くらいでしょうか。
だから、ゲーム・アニメオタクから言わせると、愛好家の部類に入らないんですよ。
それでも、私はゲーム・アニメを「好きだ」と言います。新しいものは全く興味が
なくても。
つまり、否定しないということです。柔軟性があると思いませんか?
恋愛について言います。
ゲーテが70を過ぎて、19歳の女性に恋をしたという話を聞いた記憶があります。
アリ、というより凄いなあと敬意を抱きました。
恋愛は幻想ですよね。いや、純愛はといったほうがいいかな?
非人間的な空想に基づいた純愛には危険性を感じますが、人間的な美しい心を空想
した場合、それを向けられた人はそうなろうと努力をする、お互いに…
だから、恋愛は楽しいのではないでしょうか、短い期間であっても。
援交とか淫行ばかりイメージするということは、「お堅い」といえないでしょうか?
そういうことは、確かに多いのでしょうが…
性の乱れ、どころではなく「性の錯乱」といっていいでしょう、現代は。
中高年の「ロリコン」なんてあまりにも醜いですね。
また、若い世代でも兄妹・姉弟で、なんてあるようです。これは動物の世界でも禁じ
られているようですので、動物以下ということになります。
性を買う大人も悪いですが、売る方にも責任はありましょう。いや、むしろ今は売れ
なくて困っている人がいるらしい。
性の錯乱を「規制」することなんか不可能ですよ。人間の内面の確立しかないと思い
ます。格率の確立、なんちゃって…
No.12
- 回答日時:
密度の高いお礼をいただきました。
横綱。そうですね。ちょっと過剰報道にも思えますね。しかし私からも一例。私は昔、学校で橋本聖子議員がスケート選手だった頃、尊敬するように教師に指導されたことを覚えています。子供の胴体ほどもある大きな太もも、息もしないで走り抜く苦労などを先生が強調し、「エライ」という形容詞を連呼しました。橋本氏はテレビ映りもよろしくない方で、服装と顔が女性的とは言い難い。しかしそれだけ競技に打ち込んでいるのだろうと思いましたね。家族も応援していて、スポーツ嫌いな母が珍しく応援していました。今ではgoogleで検索すると、男性に対するセクハラで知られる人です。
まあちょっとなんとも言えない気持ちになりますね。あれは男性の方が「よくあること」なんていう話をして、丸く収めてくれたんでしたっけ。その男性は偉いなあと思ったけれど、オリンピックに出場できる選手たちという一流の集団でこれなら、私はもうオリンピックもスポーツも一切応援したくないなと思ったものです。オリンピックの選考には元から不透明なところがあるが、枕営業的な面があるのかもしれないと思ったものです。同時に、選手に余計な気苦労をかけるおかしい人たちが幹事なのだと思ったものです。(オリンピックには別の理由からずっと反対の立場です)。
わからないけれど、この男性も、橋本氏が「エライ」って学校等で教えられた世代ではないかな。
橋本氏に自殺をすすめているわけではなくて、比喩としていっているんですが、心情としては、あんた、たくさん子供の純真な尊敬を裏切ったことを恥じ入って切腹しなさいよ、と言いたいくらいです。でもまあ、橋本議員はその後も出世して、政治活動を続けていらっしゃいます。こうやって、いけしゃあしゃあとやり続けるのが人間だということも、この方には教えてもらったわけです。
橋本氏にもともと「自分は偉い人だ」という信念があったのかどうかわかりませんが、周囲の期待のためには命をかけなかったわけです。DRさんは、橋本議員については女ということで、どう思われるのでしょうか。
また横綱は、礼儀を後輩に教え込むという点で信念があるとするなら、どうするべきなんでしょうか。
>4.当の「大人」の子供化
についてはどうですか。
久しぶりで東京に行っておりました。
私の生まれ故郷も、建物が高層化し、車で走ってもどこだか分からず
迷ってしまいました。ちょっと悲しかったですね。
橋本聖子氏の事件を知って、私は「うわっ、汚い!」と思ってしまい
ました(笑)。
今はどうなんでしょうか、よく認識できていませんが、我々の世代で
は女性に対する信頼は厚いものがありました。
女性に対する精神的「清潔感」ですね。
女性は不正をしない、威張らない、頭ごなしなことを言わない、暴力
的でない、アーウー言わない(笑)等々…
これらが今は、ことごとく裏切られています、私としては。
これまで男性的欠点と思われていたことが、女性も持っていたという
ことと、女性が男性の真似を意図的にしているということが両面ある
ような気がします。
女性も力を持ち、「慢心」に至ると、男性と同じように、威張ったり
不正をしたり、エロくなったり、アーウーともったい付けたしゃべり
方をしたりするものなのですね。
女性がそういった姿を見せるということは、社会に与える影響は男性
がそれを見せることより大きいのではないかと思っています。
母親、妻に対する「信頼感」というものが人間にとってより根源的な
ものであると思うからです。
当の「大人」の子供化ー
私自身、ゲーム・アニメが好きであることは以前申し上げました。
私はそういったことがむしろ、精神の柔軟性ということで、良いこ
とだと思います。
また、50代の男性が女子高校生に恋愛するということも、同じ理由
で「アリ」だと思います。
骰子さんにはちょっと「お堅い」ところがあるような気はしていま
した。
ちなみに私は、大人の女性に関心があり、そういう趣味はありません。
また、女性に対する興味はどんどん消えている気もします。
男性に興味を持つようになりはしないかと心配するほどです(大笑い)。
ただ、40代から60代くらいの男性を見て、全体的にとても幼くなって
いることをよく感じるようになりました。
これは、実は昔からそうだったのか、あるいは変わってきたのか今は
分かりません。
これを、女性や子供たちが見て頼りなく感ずることは全く仕方がないと
思うほどのものはあります。
何かが崩れてしまったのか…
No.11
- 回答日時:
青年の純粋な「改革心」…
ちょっと違うかもしれないんですけど
やなせたかしさんの話ですけど
「これは正義の戦争だ」と言われて戦地に行った
でも戦争が終わったら
「あの戦争は間違いだった」
となった
じゃあ「正義」とはなんなのか?
目の前に飢えた人がいたら、自分のパンを与える、それが正義じゃないか
そこがアンパンマンにつながるんですけど
アンパンマンは、自分が弱ることになっても、お腹が空いてるひとに、パンを与える
もう一つ思うのは
息子がISに入ってしまった、という女性の話
ヨーロッパに移民として暮らしていて、息子は移民だから良い仕事に就けなくて、くすぶっていた
それで息子は「俺はシリアで英雄になる」と言って出て行ってしまった
しばらくして、息子が死んだことがメールで知らされた…
「青年の改革心」って、こんなふうに利用されるから
なんか、ないほうがいいんじゃないかとも思います…
「命をかけて仕事する」ってことと
「命を捨てる」ってことは
違うんじゃないですかね…
そして、目の前の人たちを助けたいと思って命がけで働いてる日本人は
世界中にいますよ
大正生まれ、昭和一桁生まれの人たちは、戦前は「軍国少年」でした。
学校でそう教育されたから、どうしようもなかったでしょう。
そして、戦後はそれが一切否定された…
時代に翻弄された世代と言っていいのでしょう、大変なことだったと思
います。
だから、自分でしっかりと決めておかないといけないと思う。しっかり
と「正義」をもっていないと、軍国主義とかテロリズムなどの間違った
正義に流されてしまうことがある。
また、現在の「正義」が正しいとは限らない。自分で見極めないと、軍
国少年の二の舞になりはしないかと。
青年に自分で決めた信念がないということは、利用されるということだ
と思う。
>「命をかけて仕事する」ってことと「命を捨てる」ってことは違うん
じゃないですかね…
そう思います。
例えば、特攻隊に志願するということは、命を捨てる選択をしたという
ことです。
それを避けて、戦後の復興の仕事を懸命にした人であれば、命を懸けて
仕事をした人、ということになると思います。
>そして、目の前の人たちを助けたいと思って命がけで働いてる日本人は
世界中にいますよ
私も知っています。立派だと思います。
No.10
- 回答日時:
皆さんから様々な素晴らしい回答が寄せられておりますので、わたくしは、すこし、違った切り口で今回書かせて頂きたく存じます。
さて今回の、質問者様の、
この二つの質問に 隠されたテーマは、
ただ一つ!
それは、
ズバリ『人生哲学』です!
それ以外には、ちょっと、考えられません。
人生哲学とは、つまり…、
自分の人生において、
その個人が所持するもの!そして…、
その個人が信じているもの!さらに…、
大事なのは………、
その個人が、その人生で、
その信じるものの通りに、忠実に…、
その自分の人生をこの強い信念をもって、
最後まで生きてゆく!ということ。
それぞれの、自分が持つ、
信念に命を捧げるということ、
これこそが、一つの、人生哲学そのもの。
『人生哲学』とは、まるで…、大切な、
一枚の人生の羅針盤のようなものです。
人は、どのような、
人生哲学をもっているのか…、
また、その人が、人生を生きている間に、
この信念をどこまで…、生き様として示し、
また、自分と、同じ時代を 生きる人々に、
または、後世の人々に、
この大切な信念を伝えていけるか…。
そして、何よりも、自分が死ぬ最期まで、
この信念を貫き通すことができるのか。
これが大きく問われることになります。
例えば、過去の…、
歴史的な事例を あげるまでもなく、
ある偉大な歴史上の人物が、
宗教弾圧を、己が受けたり、または、
国家からの強い圧力を、己が受けたり、
または、紛争や戦争で、心ならずも、
己が巻き込まれたとき、
まさに、死が、自分の身に、迫った、
そのときに こそ、自分の本領が発揮、
できるかどうか!
むしろ、このときに、自分が、
出来なければ、意味が無い!
この一大事を!己の命に代えてでも、
どんなに条件面が変化しようとも!
この自分の信念を貫いて生きれるかどうか、
まさに『人生哲学!』の大事なのです。
国も、宗教も、戦争も、災害も、死ですら、
信念を貫くためには、どんな理由も、
理由にならないということです。
人が生きていくのに、大切なもの。
それこそ、『人生哲学』なのですね。
この生き方があれば、人は輝けるし、
輝き続けることができる。
これは、私達、人類の、大きな財産ですね。
これまでの多くの先人達に敬意を表しつつ、
また考えるキッカケを与えて下さいました、
質問者様に感謝を申し上げながら、
真心を込めて、御礼申し上げます。
^_^ ありがとうございます!
熱く語っていただき、ありがとうございます。
そう、まさに言いたかったことは、「人生哲学」「信念」ということです。
この世のありとあらゆることの根本的自明性は、ないと思います。
ですから、人間は所詮は何かを信じ、決めることによって生きることが可能
になると考えます。
その人生哲学を、他から与えられるのではなく、押し付けられるのでもなく
自分で深く納得し、選択し、至宝として胸に抱いて生きてゆくことこそが、
人生の醍醐味だと思います。
これが、人間に自由ということで、こうなれれば人を恨んだり、嫉妬したり
することもなく、自律的に生きてゆけるのではないでしょうか?
No.9
- 回答日時:
>このような価値観は現代において若い世代では絶無に等しいと思われますし、今後完全に削除されるものではないかとの指摘もあります。
うーむ。ここに違和感があります。若者が望んでそうなっているのか。
私が気になるのは、「削除」があるとしても、それを行なっている主体が誰なのか、です。
1.メディア
まず現代だとメディアが発達しすぎていて、「偉人」のイメージは作れないということがあるのではないか。「信念の人というけれど、実はxxxxという点で損得勘定があった、欲望があった」という暴露話がすぐ出てくる。過去の偉人たちにも隠したいことはあったと思うが、暴露は現代ほどにはされなかったわけである。
2.管理者としての「大人」
また非正規雇用で、活躍の舞台が与えられていないということが大きいのではないか。下手に信念を持たれて暴走されるより、非正規雇用にし、圧力をかけて去勢しておいた方が管理しやすい。大人たちの思惑が見え隠れする。
3.与えられる飴=首枷
若者たちの精神を去勢する装置は溢れている。アニメ、漫画、ゲームなど。ここで擬似的に英雄となって、リアルでは大人しくしている若者が多い。またこれらのコンテンツの価格設定は、生かさず殺さずという絶妙なラインを行っている。一度中毒になると、維持費を払うために、他の行動が取れなくなる。携帯電話代に20万以上も年間で払っているのは、日本くらいだと思う。海外はもっと安い。
4.当の「大人」の子供化
私は40歳すぎてアニメを見て、ゲームしている人はおかしいと思う。年相応の楽しみがあるはずだ。なぜこういう人が登場したのか。若者に与えている「飴=首枷」の罠に引っかかったのである。また40歳すぎて、10代の女の子が登場するポルノビデオとかを見たり、アイドルに興奮している大人は、若者を性的に搾取しているのである。まずこういう大人が自分の振る舞いを反省することが必要だ。
上を踏まえてのお答え。
>1.このような生き方にどんな価値があると思いますか?
当人が誇りを持って生きていけるという価値がある。誇りを持つことによって、個々人の創造力が爆発的に上がると考える。しかし若者が削除しているのではなく、価値観を持てないように過剰に追いやられていることにも目を向けられたい。
>2.国家のために戦死することとどんな違いがあるでしょうか?
率直に言って、私にはなぜこういう比較をするのかがわからない。違いすぎる。
・戦死:体制派が称揚して、組織の中での美徳として死ぬ。凡人が誰でも英雄になれる幻想を植え込まれて、死ぬのである。
・そのほか:体制派は称揚もしないし、むしろ反対している。体制派に処刑・暗殺されて、屈辱の中で死ぬ。
この比較から生産的なテーマは見いだせない。
ーどうしたらいいのか?
中毒性のある「飴=首枷」(アニメ、漫画、ゲーム、ポルノなど)を批判し、そこから離脱できるようになるべきである。まず大人がそうならないとならないはずだ。(私は前に勧めた「おんなのこきらい」で、可愛いことを絶対的な価値だと思う人がいる理由も、大人のせいだと思うんですよね。若い女の子を性の対象として見るということ、性の欲望が絶対的な価値を持つことが、大前提となって成立する価値観なので。「かわいい?そんなことはあんたの趣味だろ、私に関係ない」くらいで突っぱねられないと健全にならないと私は思っています)
長くなりましたが、まあこんな感じでしょうか。
私が子供の時などは、歴史に残る偉人とか社会的に成功した人などは、
高潔な人格者というイメージを与えられ、天皇を崇めるのと同様の尊敬
のされ方をしていたと思います。
近頃では、その尊敬の念がかなり薄れているようです。
その理由は幾つか考えられますが…
ひとつは、民主化が進み、かつてのように権力者とか成功者を単純に崇
めなくなったという点です。
一般大衆の自意識が高まったということですから、まことに結構なので
すが、その高まった自意識・自尊心に見合った社会人としての行動がで
きているかと問えば、全く不十分であり、十分にできないのは社会の体
制側からの抑圧(管理・首枷)であると、本能的に感じている若者の反発
心から、権力者・成功者を「こき下ろす」ということになっているので
はないかと考えています。
現在、某横綱の事件で大騒ぎです。彼は確かに悪いことをしましたが、
この国を挙げての大騒ぎは異常だと思います。
ということは、体制側の抑圧が異常なレベルにあるということになるの
ではないでしょうか?
もう一つの理由は、「男の子供化」ということが指摘できると思います。
団塊の世代のことはよく言われていますが、私は「新人類」世代も多くの
問題を抱えていて、その世代が今や社会の中枢を担い、20代の若者世代の
親であるということを、よくよく考えるべきかと思います。
眼目はやはり「教育」ですね。
学校教育も問題は多いでしょうが、この点は私に知識がないので触れませ
んが、家庭教育ですね。
私の実感では、振り返ればずいぶん甘やかされてきたなと思います。厳し
さがなかったということです。
容姿がいいとか、勉強ができるとかいうことで、親だけでなく世間も「跡
取りのお坊ちゃま」扱いです。で、そうでない人は粗末に扱われる。
ザックリ言いましたが、今も昔もこの点は同じです。
だから、バカ殿と卑屈な男ばかりできてしまう。男が育たない。
だから、男に対する信用が落ちる一方で、男の偉人の信用も下がると…
こんな感じではないでしょうか?
女性は、男性に比べ心が狭いです(はっきり言って)。そして、社会的責任を
とることを嫌います(特に日本人は)。また、体制側に文句は言っても、結局
従ってしまうことが多いと思います。
No.8
- 回答日時:
早死したが自分の信じるコトを目指した人と、
無難に長生きした人と、
どちらに価値があるかは、その人がどちらに満足するかという価値観の違いです
長生きすることに、どれだけ価値を感じるかは人によってちがいます。
自ら国家の為に戦士するのも、結局は国家の為に役立ったという自己満足の為です。
すぐに死にたいとは思わなくても、別に100歳まで長生きしなくても
自分の人生に満足できる生き方を選ぶ人も中にはいるでしょう。
現代は豊かすぎて、命をかけても満足できるような事柄は絶無に等しいと思われます。
その様な物質的に豊かな時代だと、長生きして消費生活を送る事くらいしか人生の目標が
見つけられないので、ある意味、悲惨な時代だと言えなくもないです。
インタネットやゲームや映画で何でも簡単に体験した気になれる世の中だと、
心躍るような現実世界での危険な冒険であったり、命をかけた革命だとか、
そんな事は考えもしないし、体験もできないでしょう。
物質的には豊かになりすぎるくらいなりました。
精神的には貧しくなったと指摘する人は昔からたくさんいました。
私も自分が現実に暮らす社会の中で、そう思います。
それでも、頭のいい人たちは精神的な部分に関わろうとせず、これ
までの「モノ」にこだわったり、より便利で快適なことにご執心。
それは、精神的なものは金にならず、後者は金になるからというこ
とが一番の理由でしょう。
現代人はもう、モノの豊かさには飽きていると思います。
だから、AIなどに期待するのでしょう。
AIの急速な技術の進歩が、果たして経済を潤すことができるのか?
仮にそうだとしても、暇ばかりできた人間に幸せがあるのか?
人間の精神的豊かさへの未開拓の「大市場」があるわけですから、そ
こへ命を懸けてもいいのではないでしょうか?
まして、現代には「拷問」なんてない訳で、命の危険などまずないの
ですから。
No.7
- 回答日時:
キリスト教が禁じられていない国で布教すればよかった。
宗教は主観によって成立する共同幻想なのですから、其れを良しとしないところで
布教活動されても迷惑なだけですよね。
最近お若い人は、この辺の理解が向上しているので、迷惑なことをやらなくなった。
世の中が進歩したから可能な人生態度だと思います。
戦士も国のためと決めつけない方が良いと思うので御座候。
宗教にも、死後の利益を説くものと、現世利益を説くもの(部分)と
ありまして、後者であれば実証が可能になります。ということは、
おそらく論証も可能ではないかということが私の思うところです。
ともあれ、今回は宗教の問題でなく、信念の問題を問うております。
最近のお若い人は、現体制を「良いもの」とする大前提に立ってい
るのです。
最近のお若くない人は現体制を「変わらないもの」とする大前提に
立っており、これを若者に「良いもの」と教えているところに、間
違いが生じていると考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア・マスコミ 旧統一教会 9 2022/08/11 09:23
- 宗教学 宗教ってなんで今も続いてるの?? 今は科学が進んで、考古学も進んで各宗教に登場する神の存在はないと考 3 2023/03/12 01:41
- その他(メンタルヘルス) 生きる活力が湧きません 6 2022/04/20 01:21
- 政治 特定の政党や候補者に投票するよう強要・命令・指示・洗脳するのは憲法にある思想信条の自由や 3 2022/08/03 10:40
- 倫理・人権 スピリチュアルをオカルトだと言って切り捨てずに、その価値を見直したら? 7 2023/03/06 10:05
- 宗教学 浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・日蓮正宗・真言宗・天台宗・神道信徒等の仏教系・神道系宗教が本物 3 2023/01/10 13:57
- 宗教学 存在性理論教 2 2022/10/14 13:15
- その他(ニュース・時事問題) 少子化の原因 8 2022/05/15 18:03
- 哲学 哲学と宗教 どちらを信じますか? 22 2022/10/14 13:12
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で 4 2022/09/15 20:50
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イスラム教とキリスト教は同じ...
-
エホバの証人に入信する事について
-
キリスト教では、自慰行為は罪...
-
なぜガンディーは仏教徒にはな...
-
墓や先祖って世界共通のもの?
-
身内にエホバの証人がいます。...
-
キリスト教では全ての人類がア...
-
ニーチェがキリスト教を否定し...
-
キリスト教には違和感をかんじ...
-
キリスト教の「隣人を愛せ」と...
-
ナルニア国物語(原作)でどう...
-
キリスト教は何故人々を苦しめ...
-
なぜニーチェの人気があるのか
-
キリスト教のイメージについて...
-
キリスト教を理解する。
-
最高神はイエス・キリストですか?
-
エホバの証人は普段どのような...
-
エホバの証人 研究を止めた場合...
-
キリスト教等宗教に関する質問...
-
キリスト教、聖書から何を学ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バチカンの「日本だけ例外ルール」
-
キリスト教では、自慰行為は罪...
-
ナルニア国物語(原作)でどう...
-
真如苑って、お金がない人も勧...
-
エホバの義父母に子供を預けて...
-
キリスト教の「隣人を愛せ」と...
-
池澤夏樹作詞 「祝福」について
-
エホバの証人は普段どのような...
-
キリスト教が歌えない歌
-
立花隆は、「神の国」に入るほ...
-
暇すぎたんでエホバの人とちょ...
-
BLEACHの ユーハバッハの名前の...
-
正しい宗教 それはキリスト教だけ
-
身内にエホバの証人がいます。...
-
日本における貞操観念の歴史に...
-
イエス・キリストは実在したの...
-
キリスト教とエホバ証人どちら...
-
無言の行という修行の宗教的意...
-
キリスト教の戒律厳しすぎませ...
-
キリスト教はうんちを口に入...
おすすめ情報
(つづき)
だから、男がしっかりしなければ、体制側の管理・首枷はなくならず、更に強くなることも
予想できます。
故に、「雌鶏歌えば国滅ぶ」となる。このように考えております。
(つづき)
何かが崩れてしまったのか…
ですから、私自身人々に信頼されるような存在にならなければと常に思
っています。
女性の精神的な社会の役割があるのと同様に、壮年の精神的社会の役割
(頼もしさ)はあるわけですから。
FF7は1997年の発売で、20年前です。
けっこう、テキトーですね。
私はゲーマーでも何でもないことは、もう分かっていますよね。
ゲームのことは知らないのです。にもかかわらず、ゲームは子供のものだという発言は不用意であったことは認めます。
ただ、ゲーム全体ではどうなんでしょうね?
課金制のゲームで大人が金を使っているという記事を読んで、「なるほどなあ」思ったこともあり、そのことを私は否定していないですよ、よく読んでください。
大人がゲームで金を使っているのは事実でしょう。だから、大人が悪い。大人がゲームをしなければ改善される…
こういう理論がおかしいと言っているんです。