dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラレンズについて質問です。
ボディはNikond7200、
レンズはSIGMA10-20mm F3.5、
SIGMA 30mm F1.4単焦点を持っています。

先日星を撮っていたのですが、単焦点だと綺麗には映るのですがやはり範囲が狭く、広角だと明るい星しか写りませんでした。
20″ ISO 200〜800 くらいで街明かりの見える
丘のようなところで街を背に新月の日に
撮っていました。ISO1000以上にすると
少し明るすぎるかなと感じる場所です。

そこで質問なのですが、星を撮りたいならもっと
F値の小さいレンズに買い換えるべきでしょうか?
買い足しとなると旅行などに持って行く際荷物に
なるのではと躊躇っています。

また買うとすれば、どのレンズが
おすすめでしょうか?

A 回答 (5件)

北は北海道の果てから南は沖縄の離島まで星景写真を撮りに出かけていますが…



星撮りでいちばん大事なのは(決定的に大事なのは)、新月の日(または月の出がない夜)に夜空が暗黒になる撮影場所に行かなければなりません。ここに行くと目が暗闇に慣れても自分の足元さえ見えず、真っ暗(まさに暗黒の世界)になります。そのような場所に行かないと、まともな星景写真は撮れません。

このような場所は日本では極めて限られており、街に近い場所はすべてNGです(都市部は論外)。言い換えると交通が非常に不便な僻地になり、周りには人工のものが何もない場所になります。道東や沖縄の離島(ただし街から大きく離れていること)ならほぼOKです。

「ISO1000以上にすると少し明るすぎるかなと感じる場所」では、レンズのF値や露出時間が幾らかにもよりますが、そんな場所は星撮りには向きません。私の場合はフルサイズのカメラを使っていますが、ISO 12800、F2.8、露出時間15~20秒で撮っています(たとえば宮古島の東平安名崎)。そこでは空は真っ暗で星は無数に写り込みます。

次にカメラとレンズですが、Nikon D7200はAPS-Cカメラですから、こういう用途にはレンズは10mmの広角が向いており、明るい(F値の数字が小さい)だけではなく、サジタルコマ収差が小さいレンズを選ばないといけません。サジタルコマ収差があると、画面の周辺に近い部分ほど星が点に写らず、拡大され、歪んで流れます(星の日周運動で星が流れているのとは違います)。

> そこで質問なのですが、星を撮りたいならもっとF値の小さいレンズに買い換えるべきでしょうか?
違います。
撮影場所の選定が極めて重要です。目が暗闇に慣れたときに、自分の足元が(うっすらとでも)見えるかどうかで撮影場所としての適否を判断してください。懐中電灯がなくても何とか歩ける場所ではまったくダメです。

買うとすればTokinaの11-20mmかな。
    • good
    • 0

シグマ30/1.4単玉が有れば無敵です。


もっと暗い空を求めて遠征して撮影して下さい。
F1.4解放は駄目ですから、F2.8で完璧です。
    • good
    • 0

土地条件では広角一枚で撮るには無理があります



単焦点で綺麗に映っているのであれば

空を4分割で写して、それを一枚にすれば
その場所で何ら問題無いのです

あとの解決は画像処理の問題です
50 70ミリにすれば
分割枚数が増えますがより鮮明になってきます
天の川もそうやります

レンズはF3.5で良いし、それ以下ならなお結構です

単焦点で綺麗に撮れたのを
UPしてください
同じ画像でそれをやってみます
    • good
    • 0

基本的な露光の概念を理解されていないようですね?


単にF値を小さくしただけだと「露光時間を短縮できる」「使用感度を下げられる」「絞りの選択肢が増える」というだけで、結果的にその撮影地から見られるバックグラウンドの夜空の明るさと星の明るさの比率は何も変わりません。
…まぁ「その撮影地から見られるバックグラウンドの夜空の明るさと星の明るさの比率」そのものに関しては撮影者自身でコントロールできませんしねw

正攻法としては前回答者の言う通りであって、まずは「星を撮影するのに適した撮影地」に移動するしかありません。
その上で感度や絞りを希望通りにコントロールしたいなら露光時間を延長しても星がずれないようにポタ赤なりの追加装備が必要になるってだけです。
(感度を上げるとノイズが出易いし絞り解放では画角端で画質が劣化する)

あとは「光害カットフィルター」の類を活用するってぇテもあるよ?撮影目的次第ではナローバンド系のフィルターもありっちゃアリだけどそこまでは求めて無いよね(笑)
    • good
    • 0

>20″ ISO 200〜800 くらいで街明かりの見える丘のようなところで街を背に新月の日に


撮っていました。
ISO1000以上にすると少し明るすぎるかなと感じる場所です。

本当に明るく写るのではなく、街の光害による被りです。
広角なら、シャッタースピードは、30秒までは流れません。
D7200なら、ノイズリダクションOFF(ONだと暗い星は消されます)でもISO3200ぐらいまで上げられる筈。

要するに、星景撮影の長時間露光は被りとの戦い。
成功させるには、もっと光害の影響を受け難い場所選びが重要です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!