重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校化学について質問です。
二酸化窒素と四酸化二窒素の可逆反応に関する出題なのです(画像中bの問題です)

簡潔に書くと
「N2O4を1モル作る目的で、NO2をxモル容器に入れ、全圧を1.0×10^5Paに保つ。
圧平衡定数はKp=1.33×10^5[Pa]の時、xを求めよ。」
というものです。

解答は、
この可逆反応におけるN2O4の解離度をαと起き、反応前と反応後の物質量をxとαで表し、
反応後の平衡状態の各分圧を全圧×物質量比で表し、
条件として与えられている圧平衡定数で式を立ててαを求め、
αx=1モルの式が立てられるのでαを代入し、xを求める
といった流れでした。(画像が1つしか載せられずこのような形で恐縮です)

疑問点は、解答にて圧平衡定数が
Kp=P[NO2]^2/P[N2O4]
つまり1.33×10^5=[NO2の分圧]^2/[N2O4の分圧]
で式が立てられていました。
「なぜこの問題の記載で、N2O4を分母に圧平衡定数式が立てられているのでしょうか?」という事です。

解答で、この反応をN2O4の解離反応と見て進められていますが、問題では「N2O4を作る」といった趣旨であり、問題文中の反応式もN2O4が右側、生成物として書かれているのにも関わらず、なぜかN2O4の分圧が分母で式が立てられています。
問題文中の反応式に則って書くのであれば、N2O4を分子に式を立てるべきじゃないかと思うのです。

考え方として解離反応として捉えるのはわかりますが、解答のような形で圧平衡定数を立てる根拠はあるのでしょうか?
高校化学において、この反応の問題はN2O4の解離反応と見るのが暗黙の了解なのでしょうか?

分かりにくい部分も多々あるかと思いますが、ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

「高校化学について質問です。 二酸化窒素と」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 補足にて写真追加できましたので、解答アップします。

    「高校化学について質問です。 二酸化窒素と」の補足画像1
      補足日時:2017/11/24 09:34

A 回答 (1件)

その本の書き間違いの気がしますが。



先生に確認しよう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!