重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

タイトルのような話を耳にしました。
水泳で蓄えた遅筋が中間筋になってしまう、と。
しかし私は陸での持久力もつけたいのでランニングは好んでやっているのですが、、

A 回答 (3件)

「元気ですかー?!


元気が一番、元気があれば何でもできる!

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ。
行けばわかる。

いくぞー!
1、
2、
3、
だーーー!!」  アントニオ猪木さんの名台詞より、拾ってきました。笑

要は水泳と陸上で使う筋肉や心肺機能って別なんです(個人的に)
で、ふくらはぎは第二の心臓って言われてますよね?
で、ご年配の方々の骨密度が悪いのは聞いたことありますよね?
(栄養環境は別として、歩くのも減るから。)
で、水泳って身体に掛かる負荷が少ない為、リハビリでも利用されます。

筋持久を効率的に図りたいなら(計画であって、計測ではない)
心拍数を継続的に計って上限と下限を決めてそのターゲット心拍の間で練習を行う。
そして「やばい・・練習きつい・・」と思うレベルの時も心拍数を計る。
意図的に心拍数を減少させる為に練習量をちょっとだけ落とす。レースシミュ中ならスピードを落とす。
意図的にスピードを減少させて心肺機能に掛かる負荷を減少させて血中内の乳酸を除去して
あげる。心拍数が戻ったら意図的に再度スピードをあげる。
=インターバルトレーニング。これも必要。ジョックや陸上でのインターバルも必要

そして勿論ノートにその日の食事、間食、補食、水分、練習メニュー、疲労度などの日記を書く。

確かに昨今、速筋と遅筋の中間を取って中間筋と言う言葉や練習方法が出ておりますが、要はトライアスロンの様な筋持久も必要+トランジッション直後のダッシュも必要という認識からではないでしょうか。上記スポーツも経験ありますし優勝もありますが、基礎体力作りの「歩く、走る」を疎かにしたスポーツは聞いたことがありません^^

だから、迷わないで下さい^^
では!!いくぞーーー!!!!最後の一言はお任せしますね^^

危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。
踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ。
行けばわかる。

いくぞー!
1、
2、
3、
    • good
    • 0

水泳経験者に聞いた話です。


「ランニング(を含む陸上トレーニング)はした方がいい」とのことです。

理由は水泳は骨に負担がかからないため、骨密度の維持には陸上でのトレーニングは欠かせないのだとか。
加えて心肺機能の改善にもランニングなどは有効だそうです。
    • good
    • 1

トライアスロンの人は、どうなんだろうね。

    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!