
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
バジャジ、ですよね・・・まぁ多少望みはあるかな?と。
っというのも、バジャジはかつて、同じインドのLMLと並びベスパのノックダウン生産で有名な会社で、日本に於けるクラシック・ベスパの供給源でもありました。
バジャジ自身は既にベスパの製造をやめてしまいましたが、そのベスパは今でもフツーに見かけますし、中古車もフツーに取引されています。部品の供給が完全に絶たれていれば、日本で中古車が生き残ることは無いでしょう。
そもそもインド製バイクって、日本で『永住権』を得ているケースが結構多いです。どういうルートで部品が購入出来るのか判りませんが、少なくとも大陸や半島のアジア製とは違うと考えてもよろしいでしょう。
まぁ問題は、アベンジャーという輸入実績の少ない車型ということです。取り扱いショップが近隣にあるということなので、部品の供給面をよく聞いてみてから購入を決めてもよろしいのではないかと思います。(まさか台湾製バイクの様に日本国内にパーツセンターがあるということは無いと思いますが、同じインドのロイヤル・エンフィールドの様に、結構フツーに整備や修理が出来るかもしれません。)
No.4
- 回答日時:
>一応このバイクを取り扱っている店は家の近くにあるんですがそれでも部品など集まらないものですか?
だから中国製のスクーターだって売ってる業者はあったわけですよ。当然。
それでも部品が手に入らなかったの。
わかりますか?
もちろんそのお店も同じとは限らないけど、絶対やめたほうがいいって。
クラッチワイヤーが切れただけで部品入荷待ちで1ヶ月乗れないなどのリスクを受け入れられる?
No.3
- 回答日時:
>一応このバイクを取り扱っている店は家の近くにあるんですがそれでも部品など集まらないものですか?
お店がバイク本体を売っているからといって、部品も置いているとは限りません。
お店も、売れる物は自分の店で用意している可能性がありますが、
売れるかどうか解らない商品(部品)を
自腹で用意し保管しておく事は可能性として低いですよね?
お店も在庫はダブつかせないのが基本ですし、無駄な出費は避けるのが基本です。
なので、珍しい物は、店に保管などせず、取り寄せが基本になってきます。
貴方の様な人が増えて、このバイクを購入する人が増えれば、
部品の確保なども容易くなると思いますが、
購入する人が少なく乗ってる人も少ないという事は、
部品の流通量も少なくなるのが基本です。
そういうバイクを選ぶ事はどうなんですか?という事ですよね。
No.2
- 回答日時:
アドベンチャーではなくアベンジャーですよね。
で、アベンジャーストリートはカワサキのエリミネーター125がベースですがエンジンが違います。
(他にも細かいところは違いますが)
なので車体回りの部品供給はなんとかなる可能性はありますが、クラッチが減ったので交換とか焼き付いたからピストンがほしいとかになると苦労する可能性が大変高いはずです。
かつて中国製のビッグスクーターも同様に破格値で売られていましたが、みんなパーツが手に入らなくて故障と同時に見捨てられていったことがありました。
日本に代理店がない現時点では同じ道を辿りかねません。
やめておいたほうが賢明です。
予算内で国内4メーカーの中古車を買うことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
私もこの質問を見るまでは知らないバイクだったので、
これがどの様な問題を抱えているバイクかという事も正直解りません。
バイクを愛用する上で重要な事は、
メンテナンス時に不憫を感じないという点も非常に大切です。
例えば、どこかの調子がおかしい時に、交換部品がどこでも手に入れられる場合と、
探し回っても近場では手に入らない、という場合があるので、
そういう不憫さを我慢出来るかどうかという面も大切ですよね。
それともう一つは互換性。
有名なメーカーや車種の場合、同じ部品が手に入らなくても、
互換性のある商品があったりするので、何とかなったりする事も多くなります。
しかし、珍しいメーカーや車種の場合、
〇〇のバイクの〇〇が欲しいのですが・・・と修理屋やバイク店に言っても、
え?ちょっと待ってください・・・それは扱っていないので良く解りません・・・
となる事も予想出来るので、そういう意味では大手メーカーの有名な車種の方が
何かと便利という事が言えると思います。
自分がバイクの事が詳しくて、自分で何でも出来る人なら良いですが、
初めはどうしてもバイク屋にお任せする事が多いと思います。
そうなると、スズキのバイクならスズキの専門店に持って行けば
全てお任せでも全部店がやってくれますし、
ヤマハのバイクならYSPへ持って行けば、修理不可能という事態にはなりません。
他人と同じバイクより、珍しいバイク、高級なバイク、と思う気持ちも解りますが、
その様なバイクは、部品交換1つでもすぐには出来ず、
取り寄せが必要となる事も多いので、それでも良いか?という事も検討しておきましょう。
新車だからしばらくは大丈夫だろう・・・というのはバイクには通用しません。
車の場合は、新車を買えばほとんどの場合しばらく大丈夫ですし、
故障もめったにないと言えるのですが、
バイクというのはすぐにオイル交換やフィルターなど細かいメンテが必要になります。
毎日乗る人であれば、2~3ヶ月に1度のメンテが必要な乗り物と言えるので、
珍しいバイクや貴重なバイクは何かと不憫を感じる事も多くなる
という事を理解しておきましょう。
バジャジが実際にどれくらい不憫を感じるかは解りませんけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報
一応このバイクを取り扱っている店は家の近くにあるんですがそれでも部品など集まらないものですか?