A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
サバやサンマ等の、いわゆる「青い魚」は、DHAなどの関係から、
栄養価が高いというより、体に良い、という観点から、推奨されてはいますね。
それを踏まえると、イワシのように骨まで食べられる「青い魚」が良いと思います。
参考まで。
No.2
- 回答日時:
栄養価とは食品の栄養としての「価値」です。
たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・無機物質・繊維質などの成分の質と量によって表しますが、消化吸収率に左右されます。 例え色々な栄養成分を含んでいたとしても、それが消化吸収されなければ、栄養価が高いと言うことにはなりません。 その意味でも、「栄養」と「栄養価」とは異なるものです。 よって、「栄養を摂りすぎると体に悪い」ことはあっても、「高い栄養価が体に悪い」ということは、あり得ないのです。 また、食物の場合、一般的に旬とそうでないときとを比べると、含まれる栄養素の量が大きく変わって来ます。 秋から冬にかけて旬のサンマやイワシはDHAやEPAを多く含んでおり、体に良いと言われますが、旬の時期は 春から夏にかけての約2~3倍あるというデータが出ています。No.1
- 回答日時:
一番栄養価が高いがカロリーの話になると、バラムツとか人間には消化できず、食品衛生法で禁止されている魚の話になってきます。
低温に住む深海魚の中には、体内に脂肪を蓄えると比重で浮いてしまうので、ワックス(蝋)で栄養を蓄える種類がいて、
食べるととても美味なのですが、人間の消化器ではワックスが消化できず、下痢どころかそのまま便意もなく油がお尻からダダ漏れし、皮脂漏症になって毛穴や汗からも油が吹き出したりして、大変な食中毒事故になります。死んだりしないんですけどね。
https://matome.naver.jp/odai/2136621044004071501
特濃家系ラーメン食べると似たような症状出ますよね?油のとりすぎで消化できなくなって下痢や胃もたれするのです。
薬が毒にもなるように、栄養価が高すぎると人間には過剰摂取になって身体に悪いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
塩分をどうにか薄めたい
-
5年前賞味期限の醤油がでてきた...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
シュウ酸は加熱すると破壊され...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
気圧の単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報