dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京の人は、気動車のことを電車と呼ぶ人をどう思いますか。僕の通ってる学校は、そばで気動車が走っています。列車が停まるときは汽笛が鳴ったり、キーという音が響き、発車するときはディーゼル音がはっきりと聞こえます。また、その列車は前線非電化のようで、確かに見てみるとパンタグラフもありません。場所が場所だけに、確かに気動車が走ることには納得がいきます。
 しかし、クラスや部活の人などの学校の人たちはそれを電車と呼びます。その列車で学校に来る人たちは皆「電車通学」と言います。この前「あれ電車じゃないよ?」と言ったら、は?なにいってんの?と言われました。先生たちも皆電車と呼びます。ネットでググって見ると、しっかりと「キハ」と出てきます。これは時代ですか??東京の人からしたらどうですか?

A 回答 (6件)

うちの田舎は逆で、鉄道のことを「汽車」と言ってました。


そのせいで関東に出てきても電車を「汽車」と言うケースもあります。「鉄道と言えば、汽車」で慣れているのと、鉄道が全く身近な移動手段ではないので、電車と汽車の区別もつかない人も多いようです。
そう言えば私は、関東に出てきて初めて「鉄オタ」という存在を知りました。今でこそバラエティ番組でもよく取り上げられますが、当時は何をするオタク達なのか想像もつきませんでした。だって「ただの移動手段」が好きって言われても、どういう活動しているのか・・・そんなものです。

時代というか、「日常で何が身近な存在か」は、やはり地域差もあると思います。
「東京の人」がもしそれをとやかく言うことがあるとしても、結局「東京の人」だって「東京を一歩も出て暮らしたことない」からこそ知らないことも非常に多いですよ。それは自分が首都圏の人とそれ以外の人、両方知ってるからこそわかるのですが。
例えば公共交通で言うなら。関東の人は、飛行機に初めて乗る年齢が遅い、もしくは飛行機に乗る頻度が少ない人が割と多いです。田舎の人は若いうちから都会へ旅行に受験に帰省に・・・と長距離移動する機会が多くなりがちですが、関東の人は電車で手軽に行ける範囲で済ませる人が多いからこそ、知らないことや経験出来ないことも多いです。

要は「所変われば、誤解や無知も変わる」という意味ではみんな同じなので、あまり「電車と呼ぶ」という点だけ気にする必要もないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見、ありがとうございます。今後あまり気にしすぎないようにします。

お礼日時:2017/12/09 00:26

ああいう形の乗り物=電車という感覚なのでしょう。


わざわざ「気動車通学」とは言いませんからね。
交通機関として、バス、電車、車・・・という分け方だったら、気動車であっても電車の範疇ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「汽車で~時間」という言い方をしてくれればとよく思ってたので。「気動車通学」と言う人がいないのは僕でも分かります。参考になりました。

お礼日時:2017/12/09 00:49

>これは時代ですか??



そうですね。時代によって定義は変わりますから。
明治時代は、「電車」と言えば路面電車。いわゆるチンチン電車(これも死語か?)を指しました。今の電車のような大きな車両は「汽車」と呼ばれてました。

気動車も、昔とはだいぶ変わって、今小海線を走っているキハE200形は、気動車でありながら、エンジンで発電してモータを回す電気式です。来年以降も、JR東日本は電気式気動車を配備していくようですので、ひっくるめて電車と呼んでもそうおかしくは無いと思いますよ。

古くて新しい、JR東日本の「新型電気式気動車」
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1707/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。

お礼日時:2017/12/09 00:19

あなたがどこの都道府県に住んでいてどこの学校に通っているのかはわかりませんが、非電化の路線沿線の学校に通っていて、その路線からさほど遠く無い乗り換え先に電化路線がある事は想像できます。



時代だと思います。特に、大都市圏は列車は全て電化されていて電車に置き換わっています。
そういった大都市圏で列車が電化された場所に住む人は、線路の上を走る列車=電車というイメージが強く有りますから、
「ディーゼル機関車だからと違う」、と言ってもおっしゃる通り「は?なにいってんの?」という反応になってしまいます。

それに、列車のシステムにさほど興味のない大多数にとって列車の動力源はどうでもよくて、出発地と目的地を行き来できれば良いのです。
電車か、ディーゼル機関車か、そんな話を持ち出したところでどうでも良い話なので、
ディーゼル機関車も含めて「電車」と言う事が定着しているならそのまま受け入れるしかないんじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。確かにそうですね。自分の考えすぎもあります。変なところこだわる癖があるので…。

お礼日時:2017/12/09 00:23

便宜上の総称で、あまり呼び方にこだわってないんだと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。特に先生はそのようですね。自分より長く生きているので、そこはあると思います!

お礼日時:2017/12/09 00:27

電車もディーゼル車もひっくるめて電車と総称しているとか?。



あるいは、気動車やディーゼル機関車そのものを知らない(バッテリー駆動と勘違い?)
のではないでしょうか?。さすがに機関車(SL)は分かると思いますが(トーマスとか)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人はそのあとも電車と気動車の違いを聞いてきたので、本当に分からないようですが、まあ自分も自分であまり考えすぎないようにしたいと思います。

お礼日時:2017/12/09 00:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!