dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

団体信用生命保険と、普通の生命保険の告知事項をおしえてください。
自分が入院をしたことがありまして、ひっかかるかどうか、しりたいです。いろいろ調べたのですが、告知事項の内容というのは、HPなどにもでてなかったものですから。すみません、どなたかおしえていただけると助かります。
たとえば、過去3年間入院したことありますか?
などで、たとえば、はいにまるをすると、もう加入できませんか。
再発の危険性ののある病気ならいかがでしょうか。

A 回答 (1件)

「普通の生命保険」というものなのかは分かりませんが、


以前、ある生命保険相互会社の職員をしていました。

告知に関しては、「最近5年間」の事を記入するようになります。
入院した経歴があれば正直に告知しなくてはなりません。
そうしないと告知義務違反で契約が解除になってしまいます。

通常、保険に入る際の審査方法は、おもに保険金や入院給付金の金額の大小によって告知のみで入れるものと、告知に加え、保険会社の嘱託医(保険会社と契約している近所の病院)もしくは社医(保険会社専属医師)の審査(尿検査・血圧・問診・触診)を必要とするものがあります。(どれもお金はかかりません。)

最初に申し上げておきますが加入申込時に身体に異常が無い事、治療は完治している事が条件です。
通院治療中、経過観察中は保険には入れません。
場合によって「入院し、もしくは治療終了し、完治した」という診断書が必要になることもあります。

告知に関しては、「過去5年以内」について記入するのですが、ご質問者の保険加入の場合は、「通院も入院も全く無い」「健康診断で精密検査と言われた事が無い」等といったいわゆるいたって健康体の人よりは、治療が必要になったり、入院・手術の可能性などのリスクがあるので、(言い方悪いですが)差をつける必要があります。
そうしなければ不公平になってしまうからです。

それで、まずは保険に入れる身体かどうか(加入NGか、OKか)の見極めをされ、もし加入できる場合、健康体の人と公平に保険に入るにはどのようになるかというと、例えば

*部位不担保・・・○○の治療の場合、△年間 保険金が出ませんよ、という契約
*割増保険料・・・今後の病気入院のリスク分に見合う保険料の増額
*保険金・給付金の削減・・・同じくリスクに見合う保険金額の減額

つまり今回の件に関して言えば、
もしかして入れないかもしれませんし、
もし入れるとしても、条件が付くでしょう。例えば、

「既治療の病気に関しては5年間保険金・給付金が出ません(それ以外は出ます)」
「5年間保険料が同年齢の人より高いですが保険にはそのまま入れます」
という「条件付契約」になるものと思われます。(どちらか片方の条件かもしれません。)
(たとえば完治後2年経過してから加入の場合どうかというと単純に5年から2年が引かれ「3年間部位不担保」という契約になります。)

ただこれは、病気の症状が一人一人違うので、加入の際は審査をする医師が判断する事になります。
判断に関しては、嘱託医<社医ですので、嘱託医の判断で不担保がついて納得できず、社医に再診し不担保が無くなったらそれが保険会社からの最終判断として何事も無かったように入れる事もあります。

今回の場合も含め、5年以内に病気の診断をされたり、入院経験がある場合は、きちんと告知し、審査医の判断に委ねるしかありません。
もし不担保が付いてしまうとそれを承諾するかどうかの書類が来ますのでその時「それなら入らない」と断り、契約を解除する事ができます。
「どうなるか入る手続きを試しにしてみよう」というのも暗にOKです。

ちなみに、虫垂炎(盲腸)の場合など、取ってしまえばもう絶対にならないし、部位不担保をつけようにも虫垂が無いので、1年も経てば通常通り入れるようです。

『部位不担保』で検索してみてください。
色んな情報が出てきます。


以前にも同じような質問に答えたページです。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=872413

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=872413
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!