重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

白熱灯からLED 年1万5千円節約も!ご自宅の照明にLEDを使っていますか?

参考URL:https://news.goo.ne.jp/article/president/life/pr …

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします。
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/

A 回答 (49件中31~40件)

自宅の照明はリビング、台所が蛍光灯。

あとは全部LEDです。
人口的な色が初めはなじめませんでしたが、今は世の中LEDだらけで慣れました。

3年前まで一人暮らししていましたが、単身世帯で電球をLEDにしただけで
季節によりますが月平均数千円電気代が下がりました。
今の家は先月3か所LEDにしたので今度の電気代がいくらになるか。

一応リンクの記事に関して指摘しますが、今LED型電球は1000円もしない
(@都内量販店)のと、東京都の無償交換制度は内容が案外厳しいです。
「口金のサイズがE26、電球の形状がA型、電球40W相当または60W相当」
の電球2個をLED1個を先着100万個までです。

40Wや60Wのいわゆるよくある形の電球を、東日本震災後の電力供給不足以来
使っている人がそんないるのかなとは思います。
    • good
    • 0

一軒家では無いですが出来る範囲で「LED」にしています。

一部蛍光灯も有りますが交換はしたいと思っています。明るいし色合いも調整が出来るので良いと感じています。
    • good
    • 0

LED化で推定年2万円電気代節約。


使うべきところはすべてLED化。防犯灯(10W)も新設。庭が明るいので妻が大喜び。

廊下の電球は白熱灯(40W)→蛍光灯電球(8W)→LED電球(5W、3年前牛乳パック回収で3個もらった)これはいいというので防犯センサーライト、玄関灯、門灯、玄関室内灯、階段灯、風呂、トイレと全部交換。クリプトン球は電力を多く使うので特に省電力となった。最近キッチンの直管蛍光灯(15W、グローランプ付きの旧型)の球だけをLED(5W高輝度LED、球取り換え)にしたが蛍光灯より明るい。
最新の高輝度LEDライトはすごく省エネだ。将来もっと効率的なものが出てくると思う。
室内灯は長時間点灯する部屋だけをLEDにした。蛍光灯シーリングライトの球はほとんど新品なのでLEDにする予定はありません。

この間ホームセンターで6畳用LEDシーリングライトが3980円で山積されていた。高輝度ではないが1W100ルーメンだ。4、5年前LEDシーリングライトは最低でも2万数千円はしていて、当時1万円以下なら省エネで採算が取れると思っていたが、価格低下はすさまじい。

昔の政府主導の省エネ教育が頭に浸み込んでいる妻は直ぐに電気を消して回る癖がついている。一晩中点けていても大した電力を使わないのに。せっかくのLED化が泣いている。日中でも電気つけっぱなしの息子の部屋を70W蛍光灯から20Wにしたのは省電力としては大きい。

電気代は大幅に減りました。エアコンを使わない月の電気代は3000円ほど。以前は5000円を超えていたと記憶しています。TVバックライトを蛍光灯からLEDに買い替えたのも大きく寄与しています。
    • good
    • 0

部屋数が多いし、シャンデリアなど電球数が多い照明器具も幾つかあるため、数年前に白熱電球(一部は蛍光灯)をほとんどLEDに入れ替えました。

蛍光灯のまま残っているのは階段下の物置の照明など、ごく僅かです。LEDはダメになって取り替えたものはまだありません。電球はよく交換しました。

シャンデリアだと1台あたり60W(白熱電球)×6灯=360Wで、これが13W(LED)×6灯=78Wになり、1日あたり3時間点灯させると(360-78)W×3h=846Whですね。電気料金を大雑把ながら1kWh=25円とすると、846Whなら約20円で、3時間の点灯でこれだけ浮くわけです。

一方、電球価格は白熱電球は100円ショップで2個買え(1個が50円)、LEDは最近安くなって1個が600円くらいです(超概算計算のため消費税は無視する)。寿命は白熱電球がせいぜい2千時間、LEDは4万時間です。
なので、4万時間点灯させるとすると、シャンデリア(6灯)では白熱電球は20回取り替えが必要ですから、50円×6個×20回=6,000円、LEDでは600円×6個×1回=3,600円が電球代の投資となります。
4万時間の点灯だとLED化で電力料金は 約20円/3時間×4万時間=267,000円だけ浮きます。

1日に3時間点灯させると、4万時間の点灯では約13,000日、つまり約36年ですね。

結局、60W×6灯のシャンデリアを1日あたり3時間使うと、36年という長い目で見ればLED化によって電球代が2,400円安くなり、電気料金は26万円も助かるってこと。
    • good
    • 0

最初値段高いし…電気代は安くなるのかどうかわからないし(元を取れるのか?)少しずつはかえていってるけど積極的ではない

    • good
    • 0

現在 全部LEDです。

 安くなってるかどうかよくわかりません。
    • good
    • 0

最近照明のLED の豆電球を100キンで買いました。

    • good
    • 1

少しずつ変えては行ってますが、親とか年よりは 「電球や蛍光灯でいいじゃん」って 言ってます高いしね もう白熱とかは、そこらで売ってないでしょうに・・・。

まぁ私もデスクとか以外は、何でも良い派ですが。
    • good
    • 0

そうなんだよ。



これまで使ったランプの残り時間分の無駄の金額、新しく導入するLED照明器具の費用との機会費用も気になるし、LEDライトは目に良くないということも聞く。

まだ、全とっかえはちょうと尚早かなとも思う。
    • good
    • 0

すべてをLEDに替えました。


ただ変えていないのは蛍光灯スタンドです。 インバータ式のツインランプです。
LEDの価格がとても高いので止めました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!