dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男側が東京出身、女側が岡山出身の場合、結納はどこでとり行うべきでしょうか?男性側の家族は東京で行うべきだと主張し、女性側は岡山だと言い張っています。
良いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

確かに東京と岡山では距離がありすぎると思いますが、


結納は女性の側へ出向いて行うのが通例だと思います。
男性側がどのような慣習・見識を持って女性側が出向いてくるものと
おっしゃられているのかわかりませんが、私の周囲では
結婚式の約1週間前に嫁入り道具を入れる「道具入れ」というのが
ありまして、その時に男性側にて宴席を設けられることも多いです。
また、その時に男性側の仏壇にお参りをしたりもします。

結婚に至るまでの様々な行事(習慣)をどこまで行い
どれを簡略されるかは、それぞれの家同士で話し合って
決めるのが一番いいと思います。
ただ慣れないことだと思いますので、当事者同士で話し合うより、
お互いのご親戚の方で詳しい方がいらっしゃるようなら、
代理人という形をたて間に入ってまとめてもらうということも
よくある話ですし、その方がお互いの言い分を言い合えることも
あると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。周りに結婚している友人が少なく、特に離れた者同士の結婚という例は皆無であるため、困っておりました。とりあえず皆さんのご意見を参考にしつつ、もう一度話し合ってみます。まずは今週末先方に行ってきます。

お礼日時:2001/07/12 22:21

世間一般的な常識なら女性側に男性側が出向くのが普通ですが


両方のご家族の意見が違うというのは遠距離という問題があるからでしょうか?
私の場合は同じ市内だったのですがせっかくだということで
料亭のような所を予約して結納の後、お食事会をしました。
もし距離等の問題で意見が分かれているのでしたら
この際、間を取って中間あたりで結納というのも最近っぽくてよろしいのでは??
これからずっと親戚付き合いが続く事ですし、あとあとのことを考えてそういう方法もアリなのでは、と思います。

とりあえず、御参考まで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西と東で慣習が違うのかと思っていたのですが、とりあえず世間一般的な常識路線で話し合いたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 22:32

こんにちわ


私も、去年の9月に、結納済ませ11月に結婚しました。
私も、他の方と同じ意見です。
(私は奈良で、主人は愛知ですが、ちゃんと私の実家に、出向いてくれました)
男性が女性側に、出向くのが当たり前です。
お嫁にもらうんだから男性側が、出向くべきです。
だいたい女性側から出向くなんて初めて聞きました。
婿養子に行くならともかくお嫁さんの方から出向かせるなんて
貴方の家族が、絶対おかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

絶対といわれると困ってしまうのですが、やはり皆さんのご意見からするとおかしいのだと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 22:33

本来ならば皆さんの仰っている様に男性側から女性側に


出向く事が正しいのですが、お互いの実家が離れている
場合本当に難しいですね、
これから結婚された後、嫁姑の中がギクシャクしないため
にも、この際折れて男性側の言う通りにしておいた方が
いいのではないでしょうか、たった一度の事ですから

ちなみに私の場合はかなり昔の事ですが結婚式場で、結納室
というのがありましたので、そこで略式の結納交換をしました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほかのことでもギクシャクし出しているので、とりあえず折れていいことは早めに折れるように心がけています。ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 22:36

男性側の方々は、結納の意味をりかいしているのでしょうか・・・?婿にいくのではないのなら、お嫁さんをもらいにいくわけですから、もらう側がお嫁さんの自宅にいくのが当たり前だとおもいますよ。


わたしも去年結婚しましたが、結納は当然のように(両家)うちでとり行いました。お嫁にきていただくわけですから、そのあいさつとして、当然のことだとおもいますよ。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りかもしれないので、女性側に合わせようと思います。もう一度話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/12 22:38

結婚となるとお互いの意見の食い違いがなんとも厄介ですよね。


まだ、式場が未定なら、この際、式場を見つけてそこで結納込みでのプランを
紹介された・・という形で進めてみては?
ただ、一度、男側の親族はキチント女側に出向くことはして置いたほうはいいと思いますよ。だって、奥さんをもらうわけですから。
例えは悪いけど、普通物を買いに行く時は自分たちが欲しい物はそのお店に行って買いにいくでしょ。パソコン欲しいからといって電気屋さんに我が家に来てください。といってもきませんよ。本当にゴメンなさい。悪い例えで。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん結納前に出向くことは考えています。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 22:40

下の皆さんのおっしゃる通りだと思います。


紀子さまのご結婚の時だって、男性側(皇室の側)が紀子さまのご実家の、ごく庶民的な(失礼!)官舎の3LDKのお部屋に出向き、金屏風を立ててとりおこなったではないですか?
男性側の主張は理にあっていないと思います。
この場合、女性側に近いホテルでおこなうのが一番無難でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます!!私もニュースでその場面見てました!ありがとうございます!

お礼日時:2001/07/12 22:42

東京で行うべきだと主張する男性側の両親はどういった理由で言っていらっしゃるのでしょうか?「結婚する男女ともに東京に住んでいるから」といった理由なのなら解らないでもないですが、それにしても結納の趣旨から考えると、すっとこどっこいな事をおっしゃてますね。


結納なんてしなくてもいいんですから、こんなつまらない事で両家の仲が悪くならないことを祈るばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これ以外にも火種はいっぱいあるので、少々ビビリ始めてます。

お礼日時:2001/07/12 22:44

私は女性側の実家で仲人同伴で行いました。



参考データ?
  私  :大阪府民
 仲 人 :香川県民
結納場所:島根県西部地方

仲人さんはどの様におっしゃっていますか?
仲人さんに仲裁してもらって決めてはいかがでしょうか?

蛇足
結納と言う儀式の意味を考えた場合、
男性側の家で行う事はありえないと思うのですが?

結納って
仲人さんが女性側の家に出向いて
色んな物や指輪、結納金等を渡してヨロシクお願いします って
挨拶してくる事ですよね?
やっぱり女性側の家で行う物では?
百歩譲っても、岡山のホテルぐらいではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲人は立ててないんですよ。西と東で慣習が違うんでしょうかね。再度話し合ってみます。

お礼日時:2001/07/12 22:46

結納の場所は1位が女性側の家、2位がレストランや料亭、3位が挙式予定の会場。


だそうです。

うちでは結納を簡略化したために男性側の家で行い、その場で結納返しまで取り交わしました。

参考URL:http://weddingnavi.ozmall.co.jp/data/wda10.asp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろなパターンがあるということですよね。ほかの方の意見を聞いていると、かなり一方的だったのでちょっとホッとしています。ありがとうございます。

お礼日時:2001/07/12 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!