dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、楽しい質問・回答を目にして、ふっと思った事があります。

童謡「赤い靴」の歌詞を
 ♪異人さんに連れられて~♪
のところを
 ♪いいじいさんに~
 ♪ひいじいさんに~
と、間違えて覚えてしまった人もいるということなのですが、そういえば、私も勘違いをしたまま、覚えてしまった歌詞がいくつかあります。

童謡「ふるさと」の
 ♪うさぎ 追いし かの山~♪ → ♪うさぎ 美味し~ (食べちゃうの?(^^;))
アニメ「巨人の星」では
 ♪思い込んだら 試練の道を~♪ → ♪重いコンダラ~(これは、飛雄馬が整地用のローラーを重そうに引いていたので、このローラーを「コンダラ」という名称のものかと思っていたのです。(^^;))

…と、恥ずかしいものなのですが…。

皆様も「あぁ…勘違いしていた歌詞」って、ありませんか?
もし、「暴露してもいいですよ~」と思ってくださった、お心の広い方、ご回答くださると有難く思います。
宜しくお願い致します。m(__)m

A 回答 (104件中61~70件)

 友達からネタ引っ張ってきました(^^;



 米米クラブ(も、解散して久しいですね)の「浪漫飛行」のサビの部分、

「トランク一つだけで 浪漫飛行へ In the Sky~」 を
「トランク一つだけで 浪漫飛行へ いーんですかい~」

 と聞いていたそうです。電話口で大爆笑してしまいました(^^; いいトモダチを持ってしあわせです、ええ。

 もろびとこぞりて で、勘違いとは関係なく思い出してしまったのですが、洋菓子屋の「モロゾフ」を見かけるとつい、「もーろーぞふー♪」と歌ってしまいます。後が続かないの(;_;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Seerさん、おかえりなさいませ。(^^)
お礼が遅れて、申し訳ありませんでした。
わざわざ、お友達にも聞いてくださったんですか?有難う御座います。
この「♪いーんですかい~」は何処にかかるのでしょうね?
「トランク1つ」でいいのか? はたまた「ロマン飛行」に行く事がいいのか?
でも、トランク1つで足りない旅(?)だとすると、移動が大変そうですよね。(=^^=)

「もーろぞふー♪」の続きは・・・「ゴゾっとあって~しあ~わせ~だわ~♪」と、いうのは如何でしょうか?(*^^*)←あぁ・・・かなり強引ですかね?(;^^ゞ

私もPCのこちら側で大爆笑してしまいましたよ。(=^^=)
楽しいご回答を有難う御座いました。

お礼日時:2001/07/16 07:43

こんにちは~、日本国民のsceanaです。


巌となりて~♪を岩音鳴りて~♪と思ってしまい「岩音ってどんな音だろう?」と小さいながらに考えてました。
しかし「いわお」の漢字は合っているのでしょうか(^^;)

他には
ルパン ザ サード♪をルパンルパーン♪かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、sceanaさん。ご回答下さって、有難うございます。
私も日本国民のyayupuu3です。(*^^*)
「いわお」は「巌」で、合っていますよ。(^^)
この意味は、「細石(読んで字の如く、「細かい石」のことですね。)」が固結した岩石を「礫(れき)岩」といいます。この礫岩が「巌」のことですね。
つまり、細石は巌になるのです。
私は「細石が巌になり、さらに苔まで生えてしまうほど、長い年月、天皇(もしくは国家)が栄えますように」という歌だと解釈しています。(「君が代」が何を指し示しているか議論がわかれているようですが。)(回答:一般人:自信:なし)
しかし、「♪岩音鳴りて~」は風流な勘違いですね。(^^)
この歌詞については、いろいろと考えてしまったこともありますが、こんな勘違いなら、詩的な感じがして、いいですね。(*^^*)

私もルパンの歌詞は「♪ルパンルパーン」に聞こえていましたよ。(=^^=)
「三世」→「サード」だとわかる歳になってから間違いに気が付きました。
この勘違いをした方は、他にもいらっしゃると思いますよ~!
何だか、久しぶりに考えてしまう内容もありましたが・・・。(^^ゞ
楽しいご回答を有難うございました。

お礼日時:2001/07/13 09:50

思い出したので、再び来てしまいました。


(それにしてもすごい回答数!)

「そして僕は途方にくれる」のサビ

♪クソして僕は途方にくれる~…

どうしてもこのように聞こえていました。
でも、曲のタイトルからして、そんなこと歌うはずないのにね…。

お下劣ですみませんでした・・・(´д`)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

satomixyzさん、おかえりなさいませ。(^^)
ぶははははは!!(>▽<)
とうとう、下ネタまで出てきてしまいましたね。(=^^=)
でも、こういうのほど、おかしく感じてしまうのが、人間のサガというものでしょうか?(^^ゞ
曲のタイトルがわかっていても、違うように聞こえるのは、satomixyzさんだけではありませーん! 
他の回答者の方にもいらっしゃいますから、安心してください。(^_-)ー☆
しかし・・・何処で「ク○」してしまったのでしょうね?
場所によっては、途方にくれても、仕方がありませんよね。(=^^=)
大爆笑させていただき、有難うございました!

> それにしてもすごい回答数!
・・私も驚いております。(*^^*) 皆様が恥(?)を暴露してくださっている、おかげです。
ご回答をお寄せいただいた皆様には、大変大変、感謝しております。
そろそろ、このスレッドも重くなってきましたが、もし宜しかったら、また回答にいらしてくださいね。(^^)

お礼日時:2001/07/13 09:06

またもや恥をかきに来ました。



小さい頃、♪ミルキーはママの味~ ・・・で母親のショッパイうでを舐めました。

おや?・・またしても質問と違う?・・・・出直します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはこれはbabu-tatsutakaさん、4度目のカキコ、有難うございます。
「ミルキー」→「ミルク味」と連想してしまったので、最初「ショッパイ」が「オッパイ」に見えてしまいました。(^^;) きゃ~!恥ずかしいー!!(=^^=)
しかし、これは面白いですね。
「お袋の味」→「家庭の味」と考えますが、「ママの味」→「??の味」でしょうね?
babu-tatsutakaさんは、お母様の腕の味なんですよね~。
私は現在、授乳中なので「おっぱい」と安直に思ってしまいましたが、考えてみると楽しいですね。(*^^*)

お母様の腕を舐めた、babu-tatsutakaさんの行動が、ほのぼのとしていいですね。(^^)
楽しいご回答を何度も有難うございました。
また、来ていただけるようですので・・・心よりお待ちしておりますね。(^^)

お礼日時:2001/07/12 23:52

友達に間違いだと指摘されてもそんなことはない!といまだに信じている歌が1つあります。



それは「お~きなくりの~きのしたで~」です。
これって「大きな、栗の木の下で」なんですね、僕はずっと「大きな栗の、木の下で」だと思っていたのです。
子供の頃この歌を歌うたびに頭の中ではもの凄く大きな栗の実がなっている普通サイズの木をイメージしていました。

栗が大きいのか?木が大きいのか? 栗だったらいいのになぁ~。


No25 alvinさん!
僕もあの歌は英語だと思っていましたよ!
日本語だと知ったのは中2の音楽の時間でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jjbravoさん、ご回答下さって、有難う御座います。
ややっ! これは素晴らしい解釈の仕方ですね!
こんなふうに考えたこともありませんでした。(^^ゞ
頭の中で「大きな栗」の「木の下」を思い浮かべてみたら・・・\(@o@;)/すごすぎます~!
実際に「巨大な栗の、木の下」が見れるなら、私も見てみたいですね。(=^^=)
楽しいご回答を有難う御座いました。

お礼日時:2001/07/12 22:05

季節は擦れやけど。

。雪やこんこん♪あられやこんこん♪これってホントは→雪やこんこ♪あられやこんこ♪なんよねぇ。。不思議!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sachi1123さん、ご回答下さって、有難う御座います。
これは私も「♪こんこん♪」で歌っていますよ。(^^)
しかも「こんこ」だと知っているのに、そう歌っている、確信犯です。(笑)
なんとなく、そのほうが歌い易い気がしますよね。(*^^*)←私だけ?
でも「こんこん」だと、狐の鳴き声か、風邪をひいた人のセキみたいに聞こえちゃいますかね?(=^^=)
同士で、嬉しかったです~!(^^) 有難う御座いました。

お礼日時:2001/07/12 21:51

yayupuuさん、コメントで活動中止と書かれていたので、


心配していましたが、こんなに活躍されていたので、
チョット安心です。
参加したいのですが、今のところ、1つしか思い出せません
でしたが・・・
レインボーマン(ご存知の方は少ないかも知れませんが)の
歌詞で
「ダイバダッタ(提婆達多:釈迦族出身の仏弟子)の魂宿し」
というのがありますが、
「ダイバダッタの楽しい野郎し~」
と思いっきり意味不明な言葉を、朗々と歌っている私の
幼少時のテープがあります。
参考:行けレインボーマン
   作詞:川内康範/作曲:北原じゅん
   唄/安永憲自、ヤングフレッシュ

ネタがマニアックなため、補足を。
#3mayaroさん、私もそう思っていました。
#24coyoteさん、10年程前の『ラジオはアメリカン』と
いう番組で、
  ♪LP~ LP~ LP~ LP~、都はるみのぉ~、LP~
と歌っていました。
#27jedimasterさん、応援団が練習していたのでは?
  EIEIO = エイ・エイ・オー
最後に、yayupuuさん、引用の問題は難しいですね。
私も以前質問したことがありますが、JASRACもどこまでと
明言していないようですし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gunmanさん、いらっしゃいませ~♪ 首を長くして(?)、お待ちしておりました!
どこぞの回答(キリ番)で、私の名前を出されていたので、少々あせりましたが・・・。
(回答活動を休止中なので、質問はしている、という、我侭をしております。(^^ゞ)
おっと、質問に関係ないことを申し訳御座いません。

話を本題に戻しましょう。
「レインボーマン」知っていますよ~。(^^)
「♪楽しい野郎し~♪」ですか! いいのではないですか?レインボーマンは男性ですから、「楽しく、野郎をしている」(?)と、いうことで。(=^^=)
しかし、勘違いしていた証拠のテープが残っているのがすごいですね!
幼い頃の、楽しい(恥ずかしい?)思い出ですね。(^^)

> EIEIO = エイ・エイ・オー
(jedimasterさんではありませんが)なるほど~! その解釈は楽しいですね~(*^^*)
・・・でも、本当の意味も知りたいですね。(=^^=)

> ♪都はるみのぉ~、LP~
(coyoteさんではありませんが)ぶははははは! すごく面白いです~!
なるほど、「都はるみのLP、販促歌」だったんですね。(=^^=)

楽しいご回答を有難う御座いました。

最後に・・・に関してですが、本当に難しいですね。
私も混乱気味ですが、いい勉強になったと思っています。
願わくば、この質疑が削除されないことを祈っております。(-人-)

お礼日時:2001/07/12 21:20

#23で回答をしたchuraです。

著作権に抵触しそうだなと言う思いのあまり"はしょって"書いてしまいました。(^^ゞグループ名を言えば分かるかしら...チェッカーズの曲でデビューしたてのころ大ヒットしたあの曲です。
では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

churaさん、お呼び立てして、申し訳ありませんでした。
再度のご回答、大変感謝しております。
はい、わかりました。(^^)
歌ってみました。たしかに「♪涙の陸へ~♪」に聞こえます!
その後も「♪最後の~陸へ~♪」になるのでしょうか?(*^^*)
うーん、どう解釈しようか、考えてみましたが・・・その後の歌詞と繋がらなくなってしまうので、思い浮かびませんでした。(^^ゞ
楽しいご回答を有難う御座いました。

churaさんの著作権への配慮、私も見習わなければなりませんね。
いろいろと考える機会を作って下さったことに、感謝致します。
有難う御座いました。

お礼日時:2001/07/12 12:02

思い出しましたーっ!


小出しに思い出しています(*^_^*)。

随分、昔の曲なんですが、
ピーチズ&ハーブという二人が歌っていた“Funtime”。
ディスコでもよくかかっていました。

では、原曲のサワリを。
♪Funtime strolling in the sunshine♪
の部分を
♪ワンターン 美味しい ワンターン♪
と聴いていました。

一発目のFuntimeは、どうしてもFuntimeに聴こえず、
ワンタンになってました。
その後の、「美味しい ワンターン」
というのは、諦観のための語呂合わせみたいなものです。

アメリカのディスコ曲で、
ワンタンを賞賛するような物などあろうはずがないですが、
当時は、言っている事が分からず、
こうやって口ずさんでいました。

もう一つ。
昔、所ジョージが話していましたが、
“シャボン玉”の
♪屋根まで飛んだ~♪は、
シャボン玉が屋根の高さまで飛んだのではなく、
暴風によって、屋根すら吹き飛ばされてしまった、
という解釈が面白かったですねー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

coyoteさん、またまた、足を運んで頂いて、有難う御座います。
「♪Funtime~」のところは、「ワンタン」に聞こえますね。
その後が、おかしかった!/(>▽<)" かなり、こじつけですよね。(*^^*)
しかも、アメリカのディスコでワンタンの歌・・・想像しただけでも、面白いです!

所ジョージさんの歌は面白いものが多いですよね。
しかし、今回の曲の解釈といったら・・・、大爆笑です~!
シャボン玉が飛べる中での「暴風」、どんなふうに風が吹いているのか、想像ができませんね。(笑)
楽しいご回答を有難う御座いました。

ちょっと、余談になりますが、私も1つ思い出したものがあります。
童謡「赤とんぼ」の中の
 ♪負われて 見たのは いつの日か~♪
の本当の解釈ですが、「小さい子供(の自分)が、母の背に負われて、赤とんぼを見たのは、いつの日(昔)のことだったか?」ということなんですが、私は・・・
 ♪追われて 見たのは~♪
と、勘違いをしていました。(^^;)
つまり、「誰かに、追っかけれられ、赤とんぼを見たのは・・・」と、思っていたのです。(^^ゞ
この勘違いをしていた方って、他にもいると思うんですけど・・・そんなこと、ないかな?

お礼日時:2001/07/12 08:36

とびっきりのをご紹介します。



松本伊代が歌っていた、何か魔法の歌(すいません、題名が?)の中で
♪かーけちゃうぞ! ぴゅっぴゅっぴゅっぴゅー
というふうに聞こえていたので「これは、なんてHな歌だろう」と思いつつ
絶対に聞き違えだと思ってたんですが、歌詞を知ってビックリ!!
・・・・そのままです。

えっ?質問と違う?・・・失礼しました。出直します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

babu-tatsutakaさん、またまた、足をお運びいただき、有難う御座います。
「♪かーけちゃうぞ! ぴゅっぴゅっぴゅっぴゅー」だけ見ると、すごくエッチですね。(=^^=)
でも、魔法の歌なんですよね?
魔法をかける、掛け声(?)のようなものですよね。(ほっ。(^^))
「そのまま」だけど、解釈のしかたが違うから(?)回答になっていると思いますよ。(*^^*)

> 出直します。
と、いうことは、また、来ていただけるのですか?
楽しみにお待ちしておりますね。(*^^*)
楽しいご回答を何度も有難う御座いました。

お礼日時:2001/07/12 00:26
←前の回答 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!