質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

現在、都内にアクセスのいい沿線で家を建てようと土地探し中です。
探している沿線で注文住宅を建てるにあたって私たちの予算が低めのため、変形した土地なども視野に入れています。

そんな中、旗竿地のため平米数的に相場より1000万円ほど安い土地を見つけました(中古住宅有り)。公道6mに接道2mが接しているので、ギリギリ再建築は可能なことはわかっています。実際内覧したところ、思ったよりもいい土地だなという印象を持ちました。
※旗竿地の大きなデメリットである解体時に重機が入らないなどの問題は、この土地に関しては費用はそこまで上乗せにならないそうなので解決済みです。また資産価値の低さについても同様に納得済みです。

ですが、最寄り駅まで「徒歩19分」なことが少々気にかかっています。
現在未就園児の双子がおり、夫婦二人なら気にならないけれど子供と一緒に生活する場合の徒歩19分がどんなものなのか想像しきれずにいます。
仮に子供が習い事などを始めたとき、この徒歩分数だと車が必須になってくるでしょうか?雨の日風の日がちょっと不安で。。。

普段は自転車利用で、年をとってからどうしても必要になったら軽自動車を購入しようと考えていますがいかがでしょうか。接道2mだと軽自動車は置けるといいますが今はぺーパーのため自信がなく…。ですのでこの土地を買うとなったら基本駐車場はないと思って購入すべきで、必ず車生活になるようであれば購入を見送った方がいいかも、、、と迷っています。

お子さんのいらっしゃる方や似たような環境にお住まいの方、20分はヤバイ!や意外と慣れるよ、こんな対処してるよなど…いろいろな意見・体験談を聞かせていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします!


<周辺情報>
幼稚園、小学校、中学校は徒歩5分圏内に全てあります。
スーパー、ドラッグストア、郵便局、公園も徒歩5分圏内です。
最寄り駅へ行くのに使えるバス停までは徒歩10分なので歩いたほうが結局早いかもしれません。。。
大きな病院へは最寄りバス停(徒歩4分)からいけるようです

A 回答 (4件)

徒歩19分は距離に換算し、何度も歩いてみることをお勧めします。


バスは発着の便数と時間帯と料金も確認のこと。

場所の決断は質問者さんにお任せします。

で、一応建築士のはしくれですが、2m幅の旗竿とのことを少々。
仕事柄、数多くの旗竿(路地状)敷地を見てきました。
注意。
境界が2m幅確保で確定していること。
(地籍図があり現地に杭などの表示もあること)
なぜ今更こんなこと言うかというと、未確定の場合に両隣で境界を決めた結果、2mが1mmでも不足すると再建築不可、と言うより違反建築確定になっちゃいます。
竿(路地)部分のどこが2mに欠けてもアウト。
イメージとして、竿のどこでも直径2mの球が転がること。
「現況で2m」
なら契約の前に必ず境界を確定させ、2m以上を確保させてください。

あと。
竿部分に駐車をするなら、実際に2m幅を体験してみることです。
そこに自動車を毎日いつでも置く気になれます?
仮に竿の両側の境界上にブロックの塀を設けたとしましょうか。
厚さ12センチのブロックであれば敷地内、つまり竿の部分に双方で6センチ、計12センチが狭まります。
有効で1.88m。
軽自動車でもドアミラーは突出します。

前の道路の幅はどうです?
この幅が狭いと、竿部分に隅切りでもないと何度も切り返ししますよ。
よくある幅員4m未満の2項道路じゃ泣きを見る。

置いて置けないことはない。
でも毎日がストレス。
特にサイドからベビーカーを積む、大きな荷物の出し入れ、風雨が強く横なぐりの雨で傘を差すとき、など。

建築基準法という法律の第42条で接道幅を2m以上要求しているわけなんです。
じゃ、その基準法の第1条を見てみましょうか。
「この法律は…最低限の基準を定めたもの」
です。
最低限、なんです。
使いやすさやストレスフリーは一切考えてはいない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!
お話を参考にさせていただき、昨日実際にもう一度接道を測りに行ってきました!
接道の右側の擁壁がお隣と共同だったため、実際には190cmしかありませんでした。でも幸い近隣に月極駐車場が5000~8000円程度でたくさんあったので、購入後駐車場が見つからない心配はなさそうでした。
しかしながら、徒歩19分を歩いてみて自分も復職後この道を日々通うのは…という気持ちになりました。まして子供に夜歩かせるなんて絶対できないので、車でお迎えは必須だなと。そうなると共働き家庭には両立しないですよね。。
車の購入や税金のランニングコストを考えたら、老後無収入時の管理費等に目をつむっても徒歩分数の近いマンションなどを視野に入れるべきなんだなと自分の優先順位が見えてきました。思い切って相談して本当に良かったです、ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/30 21:26

建築関係の仕事をしているものです。



徒歩15〜20分は季候の良いとき以外は結構遠いと感じますね。
ただ、その他の環境が整っているならば、「駅」を利用する頻度が少なくなると思いますので生活のスタイル次第でしょう。

接道2mとの、ことですが、軽自動車でも苦しいと思いますよ。
仮に、クルマを入れても乗り降りが出来ません。

車幅プラス1mで普通に乗り降りができ、車幅プラス80cmで狭いが車庫に出来るレベル。
しかも、境界にフェンスなどを付けると、実効寸法はさらに狭くなります。

たまに、境界すれすれに「神業」的な駐車技術でとまっているクルマを見かけますが
かなりの技術と、乗り降りのストレスも相当でしょう。

敷地外の月極駐車場を探した方がストレス無く良いでしょうね。

基本的には旗竿地でも、竿部分にクルマを置けるように3.5m近い幅が必要だと思います。

私なら、購入を見送ると思います。
土地は質問者さんだけでなく、子孫に受け継がれますから、より資産価値の高いところを
探した方が後々の後悔が少なくなると思います。

参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません!
車のお話、丁寧に教えて頂きありがとうございます。数字で見るといかに神業を日々繰り出さねばならないかより現実感でました(笑)月極は近所に地主さんが多くいるようで、5000~8000円程度で借りれそうで安心しました。
ただその分、現在の費用に車の生涯コストを足す形になるので、結果、もう少し都内寄りの建売やマンションなら手が届きそうな金額になってきてしまいました。。。そうなると、【通勤を重視する夫の条件を満たす>注文住宅を予算内で建てられる】になってしまうので、購入は見送る方向に今は傾いてきています。
相談にのっていただき本当にありがとうございました!

お礼日時:2017/12/30 21:14

旗竿の長さが駐車では一番問題でしょうね、


又、旗部分に車が置けないと車の脇すり抜けて
通る形になります。
尚、敷地見る時は悪天候時と夜間の平日と休日にも見ましょう、
その状態のときに駅まで実際に歩かれる事をお勧めします。
晴天日中じゃ見えないものが見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!昨日もう一度土地を見てきました。
接道部分の擁壁が片側はお隣と共同になっており、190cmしかなかったので駐車はやはり厳しそうでした。
ただ近隣の駐車場が5000~8000円で空いていたので駐車に困ることはなさそうでした。
19分の道のりも実際に歩いてみて、これはやはり車と自転車が必要な生活になるなと感じました。
私たち夫婦だけでなく、自分の子供もこの道のりを通うことになるんだなと思うと購入はできないかなという判断に傾いております。相談にのっていただき有難うございました!

お礼日時:2017/12/30 21:04

私が質問者さんの立場だったら買います。

理由は価格です。一千万円もの差は多少のデメリットを帳消しします。

>接道2mだと軽自動車は置けるといいますが・・・

 軽自動車の車幅1.5mですから余裕で駐車できます(マイカーは車幅1.82mだから厳しいかも)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません!
一千万の差は本当に大きいですよね。昨日もう一度見に行き、接道の幅を図ってきたところ擁壁が片側は共同になっており190cmしかありませんでした…軽自動車でも私のテクニックでは厳しそうです(汗
年末は物件もほとんど動かないとのことなのでもう少し考えてみます!ありがとうございました☆

お礼日時:2017/12/30 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報