
以前に隣地所有者と民々境界確定書を交わしました。土地家屋調査士作成の測量図面と印鑑証明も添付しています。
その土地は現在空き地になっているのですが、最近隣地の所有者が変わったらしく、境界を確定したいので立ち会いにきてほしいとの連絡がありました。
話を聞くと私が境界確定書を交わした時から何度も所有権移転があったらしく、今の所有者は境界確定書があることは知らなかったとのことです。
このような場合、以前の所有者と交わした民々境界確定書の法的効力はあるのでしょうか?
長文になりましたがご教示頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
業者してます。
一般的に境界確定書は所有権者が替わっても引き継がれていくものです。きちんとした測量会社なら確定書にその一文も入っていると思います。お互いに確認しているのですから当然、一定の信用力を持ちます。法律上の効力というよりも、もし争いになった時には証拠として根拠の強いものだということですね。
基本的には、境界確定=境界ポイントの確認です。各ポイントを結ぶ直線が境界になるからです。ですから仮に改めて境界確認をするとしても前回とポイントが変わらなければ特に問題はありません。
早速のご回答ありがとうございます。
争いになった場合、確定書を否定できるだけの根拠を相手側が出さないと、その主張は認められにくいということですね。
大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
現在も効力があるものと考えます。
立ち会うならば、その当時の境界確定書を持参してください。
そして、境界については境界確定書と測量図のとおりであると主張して下さい。
一度立ち会って確認したのだから同じ点を何度も確認する必要などないとも思いますが、古い図面よりも新しい図面のほうが正確で信用できるといった考え方も一方ではありますので、以前に確定した境界を改めて再確認することは無駄な事ではありません。
隣接者から、質問者さんが持っている確定書とは違う点が境界だといった話をされた場合、隣接者側の土地家屋調査士から納得の出来る説明がなければ承諾する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
境界杭が知らない間に抜かれた
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
筆界と境界の違いは?
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
隣りの土地との境界で杭を打っ...
-
私の前の家が、売却され、マン...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
住所にある甲や乙について
-
横浜市根岸台
-
地番の「外1筆」について
-
3方向道路の道路斜線の考え方
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
生活保護と借地権
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
公衆用道路はすべて建築基準法...
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
トータルステーション(トプコ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
境界杭が埋められた ~その...
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
土地の境界立会いの謝礼は?
-
隣人に壊されました
-
私の前の家が、売却され、マン...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
過去に土地確定測量を行ってい...
-
セットバック後の杭について
-
腋?解剖学的に…
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
土地境界の立会いは所有者の家...
-
境界性知能の自分は、無能なの...
-
畑の境界
-
境界杭の交換について
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
境界杭について質問です 私有地...
おすすめ情報