
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
う~ん、あまりにもあたり前なんですが
例えばBを可動にする仕組みを考えるとわかりませんか?
例えば、B側は2本のパイプにU字管を差し込んだ構造が
考えられますが、0.1 m 引っぱると、菅のどこが伸びるか
想像出来ますか?
想像できれば、0.2 m 長くなるのは、明らかでしょう。
No.2
- 回答日時:
「長さの差」ですよ?
・「初め」は「このとき2つの経路(AとB)の長さは等しい」ので「差はゼロ」です。
・「B」のU字管を「0.10 m 引き出す」と、往復で「0.10 * 2 = 0.20 m」長くなります。「A」は変わりませんから、「B」は「A」よりも「0.10 * 2 = 0.20 m」長くなります。
「解」の1行目に書いてあるのはそういうことですが、どこが疑問、分からないのですか?
ひょっとして、「物理」ではなく「国語」が分からないということですか? あるいは、「文章」から「現象」を把握する「想像力」の問題とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題と解説です。 2行目の式を□=0.7×1/3×1.8の順番で考 2 2023/05/13 22:40
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像は自分が解いた方法なのですが、何か間違えていますか?答えが同じになら 9 2023/05/14 22:05
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 大学受験 大学入試の現代文の勉強をしています。 問題集をまず自分で解き、解答→解説を確認しています。 問題集の 2 2023/05/14 22:41
- 数学 二項定理について質問です。 下の画像は、大門57-(2)の問題で、(x^3 – 1/x^2)^10 5 2023/01/08 00:28
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 数学 ベクトルの問題です、全くわかりません。お詳しい方お願いします。 3 2022/06/15 12:37
- その他(学校・勉強) 中3の問題です。解説お願いします! この問題の(4)の下線部を引いた所のどうしてそうなるのかが分かり 1 2022/08/29 14:00
- 数学 編入試験の勉強中に分からないところがあって困っています。線形写像の表現行列に関する質問です。 1 2023/06/17 11:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
【株価大暴落!】たった1日で米...
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
不協和音とは?
-
歴史は繰り返す、これはニーチ...
-
高校で物理未履修です。 物理基...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
井上尚弥のつよさ?
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
みなさんの物理に関するとって...
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
おすすめ情報