
No.4
- 回答日時:
星の点滅を、星のまたたきとも呼び、人間には昔から親しまれた現象です。
我々は、地球の大気を通じて恒星や惑星を見ています。大気は勿論空気が主体の気体です。空気は窒素と酸素の他、メタンガスや炭酸ガスやその他の気体が少量混ざっています。そして重要なのは、水もこの中に大量に混ざっているのです。
水は色々変化します。固体としては氷、液体としては水、気体としては蒸気として空気中に存在するのです。そしてその濃さは、時々刻々と変化します。そして三種類の組み合わせも、雲になったり、雨になったり、雪になったり、霧になったり、霞みになったり色々です。
こんな色々水が変化した空気の濃い薄いの変化で、星は良く見えたり、少し陰ったりして見えます。勿論色々な状態で、それが濃すぎれば星は見えませんが、薄ければ見えて来ます。これが星のまたたきの原因となります。

No.3
- 回答日時:
空気の密度に差があると光は屈折します。
そのため、目に光が届いたり届かなかったり、あるいは届く光に強弱の差ができたりします。
そのまま何も動かないと「届かないまま」「見えないまま」ということになります。
しかし風のある日はそれに乗って空気の密度差も移動します。
それに伴い光の屈折も変化し、それが点滅したような――またたきとなって見えるのです。
町の街頭も同じことです。
水面から川の底を見ると揺らいで見えるのも、光の屈折の変化によってものが揺らいで見える例のひとつです。
No.2
- 回答日時:
空気の密度の違いによる光の屈折。
風で温度の異なる空気(密度が違う)が揺らいでいるからですね。
ですので光学式の望遠鏡を備えた天文台は高い場所にあると有効なんです。
さらに風の影響を受けない形にすることで精度よく遠方(天体)の観測ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 登山・トレッキング 白山(石川県/岐阜県)からはるか東の空が明るい 3 2022/08/14 21:19
- 眼・耳鼻咽喉の病気 目の病気について 2 2022/11/09 19:14
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 照明・ライト 誘導灯は一般的に点滅と点灯の2パターンですが、上下に点滅しながら光が往復する誘導灯を探してます。 サ 1 2022/12/09 22:15
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 車検・修理・メンテナンス 車のリフレクターLEDについて。 先日の夜にコンビニでふと、駐車した 自分の車のリフレクターを見ると 5 2022/07/10 02:28
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから? 3 2023/01/12 11:56
- 日本語 短編の添削お願いします。 短編タイトル : 母と誰かの本 私の家には小さい頃からたくさんの本があった 1 2022/11/06 08:47
- 照明・ライト 最近は何でもLEDに変わってきていますが・・・ 7 2022/11/10 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
ボイラ煙道の構造
-
漏れやすさ?
-
音速の公式の証明を教えてくだ...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
常温内において、アイスクリー...
-
質問します。空気、といえば何...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
超高気圧の中で、人間は普通に...
-
JIS B8341記載の空気量の補正...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
実効原子番号の求め方
-
(2)の(b)の答えはなんでエにな...
-
音読み、訓読み
-
圧力とノズル径から流速を求め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
漏れやすさ?
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
【中学理科】寒冷前線と温暖前...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
ANRって何ですか?
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
ボイラ煙道の構造
-
お風呂の中に普通にふくらませ...
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
大量の脱気水の作り方
-
なぜ前線は低気圧にしかできな...
-
籾殻くん炭と木炭の違い
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
おすすめ情報