重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ2歳になる息子の事で質問があります。

体力がついてきたのか、お昼寝を嫌がります。
午前中は、2度雪遊びし、子育て支援センターでも遊んでますが、ちょうどイヤイヤ期とも重なって、「お昼寝しよう」「寝る時間だよ」というと、余計首を横に振り「やだの!」と言います。寝るときだけ授乳しているのですが、それも嫌だと…。
なので、最近は私が寝たふりをして、息子が眠くなるまで待っています。私が寝たふりをしている間、息子はずっと遊んだり動き回ったりしています。眠くなったら自分から寄ってくるので、「抱っこがいい?おっぱいがいい?」と聞いて選択させます。自分から「抱っこ」と要求してくることもあります。
ただ、こんな風になるのが午後3時ごろと遅く、それによって夜寝るのも10時近くになってしまいます。また、眠たいのに抱っこもおっぱいも拒否し、 強制的に寝かしつけたり抱っこしたりすると、もっと拒否したりと、なかなかスムーズに眠れません。
お昼寝をしなかった日は、全てを早めにして、7時には寝付かせるようにしています。それもおっぱい飲んでるのですが、その時は限界なのか割とすんなり飲んでくれます。
ただ本人もあまり好んで飲んでる風ではないので、おっぱいなしでの寝かしつけをしていかないといけないなと思っています。
文章がまとまっていなくて申し訳ないのですが、
・お昼寝を嫌がるけど眠そうな場合、みなさんならどうしてますか?
・おっぱいじゃないとすんなり眠れないけど、おっぱい拒否が始まっている子の寝かしつけは、やっぱり眠くなるまで待つしかないのでしょうか。
・やっぱり昼寝しないと成長に悪いのでしょうか。

眠たいとすごく悪さばっかりするし、些細なことで泣いたりして…だけど眠れないという悪循環に、私も毎日イライラしてしまいます。

今まさに寝ないで遊んでいます。本当にちょっと困っています。ぜひアドバイスをください。

A 回答 (7件)

・お昼寝を嫌がるならそのままにしておきます。

おやつを少し食べたり、一緒に遊んだりして間を持たせていました。同じように、全て前倒し…が、いつの間にか定着して、夕飯は5時くらいに、 風呂に入って、7時には寝かせてしまいます。
・おっぱいに変わる就寝儀式をしていく時期かもしれません。我が家は寝る時間になったら必ず布団に入って、絵本を1,2冊読んで9時前には電気を消すわ繰り返していました。大人もとりあえず一緒に寝てしまいます。
・昼寝より夜の睡眠がずれ込む方がまずいです。成長ホルモンは夜10~2時に分泌されるので、10時前にはしっかり寝ているべきです。大人もこのホルモンは出ているので、一緒に寝て朝早く起きた方が体調が良くなるそうです。

昼寝はしてもしなくても、決まった時間に就寝する流れを作っておく良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
生活サイクルが同じだったので、私たちもこれに慣れれば定着していくのかなぁと思いました。
入眠儀式ですね。模索しながらがんばります。
昼寝しないと脳の発達が…!とかネットに書かれてあり、どうしようかと思っていたのですが、とりあえず就寝時間がずれ込まないように気をつけたいと思います。
まずはこの生活リズムに私も息子も慣れることから始めたいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 20:13

お昼寝は習慣なので毎日寝かせていると寝るようになりますよ。


眠らなくても一定時間身体を横にするように習慣づけるといいと思います。
もしかして朝がゆっくりなのでは。

CMでも流れていましたが、眠ることで記憶が定着します。
夜だけではなく、お昼寝でも効果があります。
午前中に遊んで見たり聞いたり、体験した経験を記憶に蓄積させるためにもお昼寝は大事なのです。
大人は、昼間にほんの15分でも寝ると身体も頭も回復します。
面倒と思っても毎日決まった時間に横になってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それがですね…一定時間黙って横になることがないのです(笑)横になること自体拒否なので、無理に横にさせる事もできず、横になるように誘導してもすぐ動き出してしまって…
でも、毎日同じ時間に、とにかく寝る空間だけは作って「お昼寝時間だよ」ということだけは密かにアピールしていきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 20:18

うちも同じような感じです。

ただ午前中遊んでランチした後ベビーカーで移動していると寝てしまいます。うまくいくと13時から15時まで寝て少ないと30分もしないうちに起きてしまいます。
雪遊びができる地域ではベビーカーは難しそうですが一応回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
冬は困ったもので、外に行くだけで大変で、つなぎを着て、手袋を履かせ、帽子を履かせ…その一つ一つに抵抗してくるので、一回外出したら、また外に出るのがものすごく苦痛です(笑)
話が逸れてしまいましたが、やはり移動中は眠くなるんですね。そんな事も考慮にいれながら、生活したいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 20:07

体力のある子だと、


お昼寝しないですよね~!
もしかすると、
お昼寝いらない子かな?

うちは、2歳過ぎ頃から、お昼寝しません、今まさに、
遊ばせてます(涙)

お正月休みで、
児童館やってないし
さて、年末年始、どうやって
体力使わせようか、
悩んでます(笑)

1時間でも寝てくれたら、
助かるんですけどね。

私は、お昼寝諦めてます。
その代わり夜 寝るのが、
20時です。
(私も寝ます)
慣れると、結構楽ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
年末年始、きついですよね(笑)すごくわかります。帰省したりして環境も変わるし、今から戦々恐々としております(笑)
本当1時間寝てくれたらありがたいですよね。でもその分夜は早くすんなり寝てくれるので、私がこの生活に慣れるようにがんばります!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 20:02

お昼寝無理にさせることないですよ。

お母さんはその間家事したり一緒に横になれるから嬉しいんですけどね〜。私には先日3歳になった息子がいますが、2歳以降自然と昼寝をしなくなったって話結構周りで聞きました!健康や発達には昼寝なくても問題ないですよ。

うちは変わっていて逆に産まれてから1歳半まで昼寝なしの子で、1歳半でようやく…ある日突然昼寝始めて今もしてます!今二時間位経ったかな結構します。3時以降寝かせると夜なかなか寝てくれなくて大変なので、元気で昼寝しない時はなんとか夜まで寝かさないようにします(笑)
5時過ぎにはお風呂に入れてすっきりさせて夕飯食べてもらいます。昼寝なしで一日いるとひどいと食事中寝たり、お風呂上がり寝たりします^^;
寝てないとカラ元気というかテンション高いし、イヤイヤも激しいんですけど、誘って寝ないならさっさと諦めます!そのかわり予定を前倒して夜早く寝かせちゃいますね。

あと遊びたい!昼寝したらもったいない!と思うのか、主人がいると絶対昼寝しません…。実家の母も最近までそうで、やっと近頃おばあちゃん眠い、一緒に寝よ〜とか言って昼寝するようになりました。

お子さんは普段保育園児?それとも幼稚園入園予定?それによっても違うかなと。うちは春から幼稚園なので昼寝してもしなくても今だけと思って、就寝時間だけは遅くならないように早寝早起き心がけてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
寝てない時のテンションがうちの子と同じです!(笑)
うちの子は、幼稚園の予定です。なので、今は私とみっちり一緒にいます。 私も就寝時間だけ遅れないように頑張りたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 20:00

うちは起こしておいて


7時前に就寝です(°∀°)

夜早くねるほうが
お互い楽ですよ(°∀°)

昼寝は個人差があります。
寝なくても平気な子はたくさんいます(°∀°)逆に4歳や5歳でも昼寝しないともたない子もいます(^-^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
それはそれで楽なところもあるなぁと思いつつ、お昼寝中のまったりタイムも捨てがたく…f^_^;
でも夜はグズらず、ずっと寝てくれるので助かっています。お昼寝なし生活に私が慣れて、夜の時間を有効活用できるようにしていきたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 19:50

子供が昼寝をしたくないなら、無理して昼寝させなくても大丈夫じゃないですかね?!



眠そうな場合は、布団でゴロゴロしながら絵本を読むとかはどうですか??

子供は元気よく遊んで、ギャーギャーするのがお仕事みたいなもんなので、他の人に迷惑かけてないなら、広い心で見守ってあげて下さい(*^_^*)

もう少し大きくなれば、勝手に寝るようになりますから★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
お布団でゴロゴロしながら絵本も試してみましたが、お布団にゴロゴロすること自体嫌がります(笑)本当、イヤイヤ期で、逆のことばっかりやりたがります。でも本当に眠いとゴロゴロし始めるのですが、それまでものすごく時間がかかるのと、いつかいつかと待ってる私も精神的に参ってしまうので、お昼寝したらラッキーくらいに思って広い心で見守ります!
大きくなって自分で寝てくれることを期待したいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2017/12/29 19:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!