dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、時間によって交通費や進む道が違ってくるのですか?
ややこしくないですか?

「なぜ、時間によって交通費や進む道が違って」の質問画像

A 回答 (4件)

うんとね、見方が逆です。



これは
1 時間も早いし、運賃も安い、そして楽
2 時間はかかるし、運賃も高い、ただ楽かもしれない(乗り換えなどが少ない)
と見ます。

2がいつも使っている駅や「ここを通るならついでに別の用事も済ませたい」というようなこともあります。

東京や大阪などの交通網が発達してる場所は、同じ目的地でもいろいろな行き方があり、だから検索サイトを使うと便利なのですが、表示の仕方は「基本的に早く到着するニーズが多いだろう」ということで、上記のような表示になるわけです。

検索結果によっては、一番早い1の値段が高く、乗り換えも多くなることもあります。「それでもいいから早く」と言う人はそのルートで「安い方がいい」と言う人は、何番目かに出てくる安いルートで、不慣れな人は「お金がかかっても時間がかかってもいいから乗り換えの少ないルートで」というニーズにこたえるために「早・安・楽」というマークをつけているのです。
    • good
    • 2

例えば、家から駅まで行くにしても、いろんな道を通りますね。


時間が最短で行ける道もあれば、時間がかかる道もあります。
交通機関も同じです。
最短で行けるルートもあるし、乗り継ぎで時間とお金がかかるルートもあります。
    • good
    • 0

出発地から目的地までにいろんな行き方の組み合わせがあって、選択肢としてそれらを表示しているんですよ。


行き方によって、時間が短かったり、値段が安かったり、乗り換えが少なかったり、条件が違います。
どの行き方が一番都合がよいかは、検索した人自身が判断して選ぶのです。
画像で示されている例だと、一番合理的なのは1の行き方でしょうが、例えばもし2の行き方の区間で定期券が使える人にとっては、1より2のほうが安く済むでしょうから、たった2分違いなら2のほうが良い、と判断するかもしれません。
    • good
    • 0

ペットボトルのジュースだって


自販機で買う場合と、コンビニで買う場合と
スーバーで買う場合じゃ値段違ってややこしいけど
それは気にしないの?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!