dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テニスのラケットを同じモデルで今の280gから300gに変えようと思っています。20グラムの差は大きいでしょうか?また、早くなれるためにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (3件)

ラケットを替える時、慣れるのに時間がかかりますよね。


今、使っているラケットに慣れているから、特にそう感じますよね。

ラケットを購入する際に、一般的に重さに関連する指標となるのは、
①「ウェイト(重さ)」
②「バランス」
の2つだと考えられます。

また、この2つの指標について、次のような感想を良くお聞きします。

(a)「①ウェイト」が重くなると、
・「相手のボールに力負けしない。」
・「面(スイング)が安定する。」
・「振り出す時に力が必要だ。」
・「長時間、使っていると疲れる。」

(b)「②バランス」については、
・「トップヘビーだと相手のボールに力負けしない。」
・「トップライトだと操作性が良くなるから、ネットプレーに有利。」
・「トップライトだとストロークで、面(スイング)がちょっと不安定に感じる。」

この時、気を付けたいのは、次の様な前提に近い条件での感想だと思われるということです。
・(a)については、「②バランス」がほぼ同じラケットで「①ウェイト」が重い時の感想。
・(b)については、「①ウェイト」がほぼ同じラケットで「②バランス」が違う時の感想。

今回のラケットに関するご質問に絞ってお話を続けますと、
「①ウェイト」が280gから300gに替えた時の影響を抑えたいとのお話ですよね。

ということであれば、「②バランス」で調整を図ることができるかもしれません。

「①ウェイト」が重くなっても「②バランス」のトップライトのラケットを選択すれば、
操作性が良くなるので、
使用時の感覚を今使っているラケットに近づける可能性があるという考え方です。

ただし、「①ウェイト」を変える目的が、
・「相手のボールに力負けしない。」
・「面(スイング)が安定する。」
等の場合には、
「②バランス」をトップライトにすると、
その目的の達成が難しくなる可能性があると推定されます。

恐らく、ラケットの種類を替えるということは、
「何かプレーを改善する必要性を感じている」からだと推測します。

この場合は、フォームやプレー等の改善を伴うと思われますので、
ラケットを替えても替えなくてもある程度の時間が必要であると考えられます。
それを理解して前向きに取り組む方が気持ちが楽ではないですか…。

参考までにラケット選びの指標として、もう1つ提案されているのは、
・「スイングウェイト」
です。

上記でご説明させていただいた「①ウェイト」と「②バランス」の異なるラケットの
スイング(振った)時に感じるイメージ(感覚)を数値化しようとする考え方だと思います。

ラケットの専門店では、この「スイングウェイト」を測定できる装置を持っている所も
ある様です。

ただ、どこにでもある装置ではありませんし、広く公表されている指標ではありませんから、
現状としては、あくまでも1つの指標の参考値として考えたいところです。
やはり最後は、自分でラケットを振った時の感覚を大切にして選ぶことも必要だと思います。
この時、ガットを張った時の重さを模擬したおもりを付けてくださいね。
このおもりを用意しているお店は多いと思います。

余計な事まで付け加えたかもしれませんが、
「ラケットを替えることは自分のプレーを改善する良いチャンス」だと考えて、
あせらず前向きに取り組んでいただけたら幸いです。
    • good
    • 0

感覚的には少し重いかなって思うくらいです。


慣れるためには量ですかね。
    • good
    • 0

ひたすら打つのみ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!