
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>いったいどちらの情報が正しいのでしょうか。
1です。
普通、切った枝を地面に挿しても根は生えません。
門松に水を掛けたか、松を切り出してから正月まで、ずっと雨だったとかでないと、枯れてしまいますから
10年で2例なら、そんなもんですよ
No.4
- 回答日時:
松の木の枝を切り取って、そのまま挿し木をして成功した事例が10年間に2例あるのはむしろ驚きです。
そんなに簡単ではありません。一方、「挿し木でもっとも根付きやすいのは松」というのは、一定条件のもとではでは本当です。
その条件とは発芽して間もない小さな木を鋭利な刃物で根を切り取り、条件のいい土に挿してやれば高い成功率が見られます。盆栽用の松はそういう方法で苗木を作らないと、低い場所から枝が出てくれません。後者は、知悉した人にしてはじめて言える言葉です。
No.3
- 回答日時:
松の挿し木は発根する確率が低いので一般の松でも門松の松でも根づけば縁起が良いと言えますが、このブログの作者は実際に約 10年間門松の挿し木にチャレンジしているようですから誤記ではないと思います。
No.1
- 回答日時:
そもそもが、門松って切った竹と組み合わせて作った正月飾りだと思っていませんか?
京都など古い風習を続ける地域では、「本来の松だけの門松なので、門松を挿し木して・・・・」は、何らおかしくはありませんよ
で、門松の松を挿し木して育てば縁起がいい、という風習の地域はありますよ。
切り枝ではなく根が付いているのは成長し続けるという意味が込められていています。
挿し木で育てるのは難しいですから、そこから来た習わしですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/yamaibaaosainaikyo/624 …
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/06 11:01
スリープさん。回答ありがとうございます。
私がネットで検索した範囲では、門松の「松を挿し木して根づくと縁起がいい」という情報は見つかりませんでした。
参考になるブログを紹介して頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
神棚に足を向けてはいけない??
-
5
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
6
神棚のある部屋で寝てはいけない?
-
7
50歳は??
-
8
西暦にはどうして桁区切りのカ...
-
9
神棚の榊が枯れたままですが、...
-
10
神棚と正月飾りと猫の死について
-
11
平成6年生まれの成人式
-
12
今年、米寿の人は、昭和何年生...
-
13
還暦や米寿についての説明
-
14
西暦の始まり
-
15
しめ縄の交換時期
-
16
しめ縄 稲穂の意味
-
17
現在の西暦の下2桁と変数とし...
-
18
自動車の前にしめ飾りを…
-
19
松竹梅の由来は?
-
20
寝る方向と仏壇、神棚の位置に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
いったいどちらの情報が正しいのでしょうか。
その1 挿し木で育てるのは難しいですから、そこから来た習わしですね。(回答No.1)
その2 挿し木で最も?、根付きやすいのは、松と聞いたことがあります。(回答No.2)