
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
グラフィックボードはリファレンスですか。リファレンスは外排気なので、サイドパネルの吸気ファンは何の障害にもなりませんね。
そもそも、ケースの冷却系は前面吸気のみで他は排気、隙間から埃が入り易い負圧の状態です。また、拡張スロット周りも排気が多く、吸気ファンを追加することにより、外部の冷たい空気を取り入れれば、グラフィックボードに対して冷却効果が見込めると思います。
下記の 「天板ファン(中)と側面ファンを同時に追加した場合の冷却性能の変化」 の表を見ると、天板に排気ファンと側面に吸気ファンを同時に追加した場合は最も温度が下がっていますので、電源のファンを天板の排気ファンとすれば、サイドパネルに吸気ファンを取り付けるのが、効果が高いように思います。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …
恐らく、サイドパネルに吸気ファンを取り付けるだけだと、前面の下側吸気ファンのエアフローを妨げるのではと思っているようですが、それ程影響はないようです。「前面、天板、側板、底面のどこにどのように(排気、吸気)ファンを追加するのがCPUの冷却に効果があるのかを試した結果」 の表にそれが出ています。側面にファンを追加しても全体の温度には余り影響せずに、グラフィックボードの温度だけが下がっています。
質問者さんのケースでは、吸気ファンが一つしかありませんので、冷たい外気が入りにくくなっています。排気の多い方が冷えるようですが、それにはバランスが必要です。サイドパネルに吸気ファンを取り付けることで全体として吸気が増加し、より冷却効果が高くなるでしょう。
No.3
- 回答日時:
静電気は発生しません。
冷却効果はエアフロー次第。
エアフローを正しく理解し、そして考えないと無駄なことになりますよ。
吸気ファンと排気ファンの設置がしっかりしているような物であれば問題ないでしょう。
てか、それならケースファンを追加することもない。
すでに回答されているように横からの吸気によって筐体内部のエアフローが変わり、
本体前部に設置されているHDDやSSDの温度が上昇する弊害も危惧されます。
・・・
ということを念頭に置いて自身で判断してみてください。
No.2
- 回答日時:
ケースに固定してあるファンですので、それで故障するような高電位の静電気が発生することはないと思います。
掃除機等のブラシの先端に静電気が溜まるのは、構造的に絶縁されたパイプの先端にプラスチック製の毛が付いていて、それに風が当たる所為です。空気の摩擦によって発生した静電気が、逃げるところがないため高電位になる訳ですが、ケースに固定してあるファンはケース及び配線で繋がっていて、それらから放電してしまいます。冷却効果は、直接グラフィックボードに風を当てるより、冷たい外気を取り入れることの方が大きいです。しかも、サイドパネルはグラフィックボードに近い位置にありますので、その効果はより高いものになるでしょう。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/6 …
注意>グラフィックボードの冷却ファンは、発熱面に対して吹き付けて冷却する形で取り付けてあり、その排気は周辺に出てきます。サイドパネルからの風は、これらの排気とバッティングしてしまい、直接グラフィックボードには当たりません。それを考えてファンを設置して下さい。あくまでも、グラフィックボード周辺に冷たい外気を取り入れる形になります。
No.1
- 回答日時:
>・直接風を当てることで静電気が発生し、故障に繋がるのではないか。
静電気は発生しません。
>・冷却効果は期待できるのか
グラボは冷却されます。
が、
>何か問題点があれば教えてください。
筐体内部の温度が上昇し、熱暴走する可能性があります。
PC筐体内部の冷却をデフォルメして説明すると、
排気ファンが付いた電源部を筐体の上部に設置して、
筐体前面の下部に穴を開けておくと、ファンが回る事によって、
前面の穴から空気が吸い込まれ、筐体の中を通って
ファンから排気される。
ところが、「側面にケースファンを追加」する事で、
前面から吸気されることが妨げられ、筐体内部の空気の循環が適正に
行われなくなる恐れがあり、これによって熱暴走を引き起こす可能性が出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- ビデオカード・サウンドカード pcの不調...? 4 2023/04/21 17:37
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- その他(パソコン・周辺機器) M.2 SSDの温度について 3 2022/07/17 13:40
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- BTOパソコン PCケースのHDD設置方法につきまして 3 2023/06/08 14:19
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
PCが落ちる
-
グラフィックカードのオーバー...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
マインクラフトとグラフィック...
-
リファレンスタイプのグラフィ...
-
グラフィックボードのファンに...
-
A9800XT対応のクーラーご存じで...
-
パソコンの音がうるさいです。
-
グラボについて GT705について...
-
GPUの臨時オーバーヒートについて
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
スペックが足りているはずなの...
-
steam版apex カクつきが直りま...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
グラフィックボードが壊れて交...
-
特定のゲーム画面が真っ暗で音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
PCが落ちる
-
簡易水冷ラジエーターの位置とp...
-
ファンの振動音に対する有力な...
-
グラフィックボードのFANを...
-
グラボの冷却方法について。PC...
-
グラボ?のファンについて
-
リファレンスタイプのグラフィ...
-
グラフィックボードの冷却ファ...
-
TVボード内の排熱について
-
グラフィックボードが邪魔でPCI...
-
マインクラフトとグラフィック...
-
グラボの使い方について。高負...
-
オリファンの風向き
-
このGEFORCE GTX200 のファンの...
-
グラボは静電気がおおいですか?
-
グラフィックスボードから異常音?
-
自作PCを作成するのですがこち...
おすすめ情報
説明不足でごめんなさい。説明が難しいので下手ですが図を描きました。今回増設しようとしている箇所が緑枠の部分です。 みなさんのご意見をお願いします。