

例えば脱構築アートというのがあります。
これは構築の否定であり、破壊に近いでしょう。
つまり芸術とは一種の破壊なのではありませんか。
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/imag …
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/imag …
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
多くの 凄く多くの芸術家が居るので、今までに大概の創造的な発想は出尽くして
また大きな発送が出てくるまでは今まで作ったものを破壊しなければ新しい発想は出てこない
と言う意識が芸術家?たちにその様な破壊的な偏りをもたらしているのでしょう。
「芸術は爆発だ」と岡本太郎は言ったが 古い殻を爆発で吹っ飛ばそうという衝動じゃないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
芸術とは何かについては諸説ありますが、
こういった芸術は、近年の通説である「異化説」
に基づくものだと思われます。
芸術とは、われわれの鈍麻した日常的感性の刷新をもたらす
新しい形式である、
という立場です。
これによれば、原爆を落とすのも芸術になり得ます。
その意味で、破壊も芸術たりえるでしょう。

No.5
- 回答日時:
訂正:
この時にはAという二つの正三角形は在り方の次元を超えることになる。このようなより「濃密なA」の存在という見方を例外として除くことをしなくても、
↓
この時にはAとBという二つの正三角形は在り方の次元を超えることになる。このようなより「濃密なAとB」の存在の関係という見方を例外として除くことをしなくても、

No.4
- 回答日時:
挙げられた例を見る限り、これはいわば遊びのようなもの。
平らな水面に石ころを一個投げ込む。起こる波紋で水面に映った自己の像が波打つ。そして時が経てばまた静まる。この水面のゆらぐ瞬間を切り取ったのが、例に挙げられた脱構築建築ではないだろうか。これは流体の変化の瞬間を写すことのできる写真や、自由な曲面を設計できる3DCGなどの技術によってけん引されたアートシーンに起こった変化だろう。写真が登場して画壇には印象派が生まれた。またさらに、新しい楽器が発明されたときには新しい音楽のウェーブが起こるとも言われる。ピアノが発明されてベートーベンやモーツァルトが、エレキギターが発明されてビートルズが出現したように、ポストモダニズムも新しい造形の手法が生まれた故に生じた一つのブームだと言える。当然同じポストモダニズム建築群の中にも良作と駄作はあるだろう。ミルククラウンは印象深く美しいが、そうではない只の崩れた瞬間ならば印象は薄い。同じ脱構築芸術でも、ただ崩したのと、美しく崩したのがある。センスがあるわけです。それがただのガラクタなのか、芸術なのかの分かれ目は大地に刻まれた溝のごとく深く明らかなわけです。うまく波に乗れるサーファーと、波に巻かれるだけの水の素人ぐらいの差がある。
哲学の話を少しすれば、この世には二つと同じものはない。このことによってそれがそれであることの同定がなされる。ところが概念の場合には、合同ということが起こる。Aという正三角形とBという正三角形は合同であるとなった場合、同じものが二つできることになるが、これは座標の違いや座標軸を増やすことによって差異を認識できるので、空間、場所における配置の違いがその二つが同じでないことを証しする。もし、この二つが何処(無限)まで行っても同じ場所に存在するならば、この二つは合同以上に合同であると言わざるを得ないだろう。この時にはAという二つの正三角形は在り方の次元を超えることになる。このようなより「濃密なA」の存在という見方を例外として除くことをしなくても、純粋なAというのは存在するのである。これをあえて記号であらわすなら、=A=という表現を取ることができるだろう。脱構築は時間の哲学です。しかし考えというのは時間を一つの要素や思考の背景として捉えて絶対条件とはしない。
デリダは時間の牢獄に囚われている。それが敢てなのかどうかは知らないが、おそらく敢てだろうと思う。
本質を射抜いた哲学と、言語に翻弄される哲学とでは、これも雲泥の差がある。
No.3
- 回答日時:
「つまり芸術とは一種の破壊なのではありませんか」
⇒芸術は表現なのです。
自分の思いを、音楽や絵などに表現するのです。
ですから、現状を変えたいと思う人は、芸術でそれを表現しているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 脱構築は芸術ですか? 3 2023/03/11 15:20
- 哲学 脱構築を求める人間精神とは? 1 2023/03/11 15:35
- 教えて!goo 質問ページがエラーになるサイト 1 2022/05/29 20:12
- 芸術学 チャイコフスキー作品がないウクライナ国立バレエ 1 2022/12/03 22:13
- カスタマイズ(車) 車両の窓に装着するウインドバイザーの部品の正式名を教えてください。 2 2022/11/15 08:00
- 哲学 マスクごっこ+同調圧力=精神病 2 2022/07/25 09:15
- 国産車 この車のウインカー、見易いと思いますか。思いませんか。 5 2022/12/04 20:02
- 建築学 丹下建築の「海の体育館」、解体方針固まる……これからは建築家にも発想の転換が必要かな? 2 2023/02/08 09:23
- 哲学 宗教が堕落する原因はパフォーマンスにあるのでは? 4 2023/01/14 14:17
- 筋トレ・加圧トレーニング 細マッチョに、チンニングなどは必要? 3 2022/07/23 20:54
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章を理解しやすくする方法
-
「抽象」の意味
-
芸術の重さ
-
《中身のある文章》とは どうい...
-
現在時における《復活》について
-
インターネットで「言う」とい...
-
感情について、“〜感”
-
「~人」と「~名」の使い分け
-
論理学・言語哲学・分析哲学そ...
-
knowledge, inteliigence and w...
-
イノベーション
-
小林秀雄 「花の美しさ」
-
「自己」の反対語ってあります...
-
中年男性のパーソナルスペース...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
目線が合ったときのうなずき
-
「怒るのは相手が好きだから」...
-
倫理観とは何か。
-
性における恥じらいや征服感に...
-
お寺で住職に注意されたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
knowledge, inteliigence and w...
-
ひとの個性とは 何でしょう。
-
「解せない」を「かいせない」...
-
自然美と芸術美
-
表象の対語は?(そして形象と...
-
LGBTについてどう思いますか?
-
ルソーの一般意志について
-
narrative/story/plot
-
ハ格・ガ格問題を中心として 日...
-
(以前は東京に住んでいたが、...
-
「~人」と「~名」の使い分け
-
民主主義は 日本人のお家芸か
-
記号論と構造主義について
-
すべての芸術は音楽の状態にあ...
-
虚数とは その名のとおりに想...
-
5と7の組合せ
-
脱構築は芸術ですか?
-
ウィトゲンシュタインの論理哲...
-
不自然な(自然な)日本語表現...
-
音楽ってどこにあるの?
おすすめ情報