dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows10のデスクトップPCが、SDカードやUSBの外付けHDDを接続しても認識しなくなりました。

再起動したところ、起動画面で「自動修復を起動しています」「PC診断中です」など表示した上で、
「PCが正常に起動しませんでした」と表示されました。
その画面にある「再起動」をクリックしても、上記の繰り返しです。

ネットで調べて、「詳細オプション」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」から
「システムの復元」で、とりあえずPCは起動しましたが、やはり外付け機器は認識しないままです。
再び再起動しても、また自動修復からやり直しです。
システムの復元で表示される復元ポイントは、3日前の1点しかなく、他の復元ポイントを試すことができません。

PCは初期化するしかないにしても、外付けHDDにバックアップを取らないことには、
初期化後の復元ができないので、困っています。
ひとまず、現状で外付けHDDを認識し、バックアップを取れるようにしたいのですが、
何か対処策があれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

自宅のPCがほぼ同じ状態で、あれこれ手を尽くしましたが改善しなかったため、


止むを得ず以下の方法にて復旧させました。

①「オプションの選択」→「トラブルシューティング」の画面で、「このPCを初期状態に戻す」を選択
②「個人用ファイルを保持する」、「すべて削除する」の2択のうち、「個人用ファイルを保持する」を選択
③(必要に応じて)アカウントを選択
④(必要に応じて)ログインパスワードを入力
あとは続行ボタンを押せば、OSの初期化が完了します。
(私の場合は30分程度で完了しました。)

「初期状態」といっても、メジャーアップデートの最新版(私の場合は1709)は保持されます。

リカバリの場合とは違い、自分で保存したファイルはそのまま所定の場所に残りますが、
Officeやセキュリティソフトなどの後入れのアプリは全てアンインストールされますので、
ライセンスのアクティベーションが必要なアプリを導入している場合は、注意が必要です。
私の場合はWindows7からWindows Live Mail を引き上げて使用していたので、メールの内容が全消去されました。

作業完了後、削除されたアプリケーションの一覧のHTMLファイルがデスクトップ上に生成されます。

もしPCを2台お持ちであれば、不具合が発生しているPCの内蔵HDDを一旦取り外し、
内蔵HDDをUSB接続するコネクタ等を使用して、データのバックアップを取っておくことを強く推奨します。
    • good
    • 0

No.1です。

お礼ありがとうございます。
BIOSは最新でしょうか。HDDとSDを片方だけ接続しても不具合が出ますか。
以前USBに外付けHDDを2台同時に接続していると再起動を繰り返すと言う不具合が出たことが有ります。BIOSのアップデートで直りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BIOSは、最新です。

認識するようになった外付けHDDですが、取り外して同じUSBポートに再取付けすると、
再び認識しなくなる状況です。

認識しない外付けHDD、SDカードにドライバーインストール処理をし、接続したまま再起動すると、
外付けHDD、SDカードともに認識しました。
おそらくこれも、取り外せば両方とも認識しなくなってしまうと思われます。

なぜか、USB接続のプリンターは認識しており、普通にプリントアウトできます。
プリンターが繋がっているのがPC本体背面のUSBポート、
外付けHDDが繋がっているのがPC本体側面のUSBポートなので、
背面のUSBポートは無事なのかと思って、外付けHDDを背面のUSBポートに接続してみましたが、
やはり認識せずでした。

とりあえず、Windowsが立ち上がって、外付けHDDを認識しているうちに
必要なバックアップを済ませてリカバリをかけようと思いますが、
リカバリは、やらずに済むならそれに越したことはありませんので、
起動時のシステム修復、起動後の外付け機器認識不良を修正する手立てがあれば、
それで乗り切りたいとも思っています。

お礼日時:2018/01/21 11:10

USBのマウス等は正常に動作していますか。


デバイスマネージャにUSBが有りますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBマウスは、正常に動作しています。
デバイスマネージャーには、ユニバーサル シリアルバス コントローラがあり、
いずれのプロパティも「このデバイスは正常に動作しています」と表示されます。

外付けHDDを接続した状態で、普段取外しの際にクリックするUSBメモリのシンボル
「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を右クリックし、
「デバイスとプリンター」をクリックすると、一番下の「未指定(1)」というところに
当該外付けHDDのアイコンがあったので、右クリック→トラブルシューティングとすると、
ドライバーをインストールするように表示が出ました。
再起動すると、外付けHDDを認識するようになりました。

しかし、依然としてSDカードは認識しないままですし、
再起動すると、例の自動修復になってしまい、これまでのようにすんなりいきません。
外付けデバイスごとにドライバーのインストール→再起動を続けていけば修復できそうな感じではありますが、
そのうちシステムの復元でも起動できなくなりそうで、むやみやたらと再起動するのは怖いです。

Windowsが起動できているうちに、再起動時に自動修復が走り出す対策を打ちたいのですが、
何か手立てはありますか?

お礼日時:2018/01/20 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!