
生活保護の入院、出産についてお伺いしたいです。
妊娠7ヶ月の頃に生活に困り助産制度を申し込みに行った際、生活保護の申請を出し生活保護受給させていただいてます。
産院を助産制度で出産できる病院に変え、通院中は無料だったり実費で一万円程だったりとまちまちで、ある程度は支払いあると言われていたので支払っていました。
そして出産と入院を終え退院し、1ヶ月検診の時に64万円請求されたので確認すると、助産制度でいくらまで出るのか確認中ですのでと言われ、その日は1ヶ月検診費用12000円支払い、出産費用は月一万円づつ支払っております。
それから病院に電話してどうなったか確認しておりますが、まだ決定してませんので支払い続けてください。実費で15万から20万円くらいになると思いますのでといわれ支払いしております。
ネットで調べてみると生活保護で出産は、費用が少ない、または支払わなくてよかったなど色々でてきて分からず、ケースワーカーさんに問い合わせると、出産は子ども支援課に聞いてくれと言われ、子ども支援課に問い合わせると、支払いを続けてくれと言われました。
恥ずかしい話、保育園が決まり働くまでは生活が厳しく、このまま支払いを続けるのが厳しいです。
役所に聞いても曖昧で、どこに相談すればいいのか分からずここに書き込んでおります。
出産費用の支払いに詳しい方いましたら、お力お貸しください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>役所指定の産院に変更し
ファミレスの下りは失礼いたしました。
>破水からの出産になった為、出産費用が高額になったようです。
破水してから出産すると高くなる理由がよくわかりません。 健康保険適応部分があるかどうか、それが生活保護対応になっているのかは一応産院に確認してみたらいかがでしょうか? あとは、医療費の明細をCWにみてもらい、支払いの交渉をしてもらえるか聞いてみるとか。
説明不足ですみませんでした。
破水して入院になり、出産した為、入院日数が伸びたのでその分費用が高くなったようです。
生活保護決定した時に保険証を破棄しましたので、健康保険は使っておりません。
医療費の明細、病院に出していただいて一度確認してみます。
色々ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
分娩の医療費は医療機関によって異なります。
健康保険制度とは(出産一時金の話をのぞいては)関係ありませんので、個人の契約によるものとなります。 よって、出産する医療機関を決めるときには、その費用が支払えるものかどうかを考える必要があります。出産扶助に関しては、上限が30万弱だったと思いますので、64万には足りませんので、あなたには支払い続ける義務があります。 なので、「支払いを続けてくれ」と言われるわけです。
まあ、高級レストランで食事して、「お金払えません」ってなっているような状況です。 「お金ないなら、なぜ、ファミレス行かないの?」っていうのが一般的な感覚です。
でも、お金がないなら、医療機関に「今はお金がないので払えない」といえばいいんじゃないですか? 仕事を始めたら、返すから待ってくれって。 生活費まで取るような病院はないと思いますよ。
生活保護受給が決まった時に、役所指定の産院に変更しそこで出産しました。
破水からの出産になった為、出産費用が高額になったようです。
役所指定の産院で助産制度を使っての出産だったので、費用が64万円で驚いておりました。
病院に相談し、少しづつ支払っていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に未支給年金が振込されました。 ケースワーカーに報告しました。 現在、生活保護受給は、 9 2023/06/27 17:13
- その他(悩み相談・人生相談) 出産育児一時金について 3 2023/03/26 09:15
- 公的扶助・生活保護 母が躁うつ病で厚生年金を受給しているにもかかわらず、入院費用が足りません 1 2023/01/05 20:36
- 医療 高額療養費制度とは? 8 2023/02/28 23:28
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 金銭トラブル・債権回収 工事代金未払いについて 2 2022/08/20 17:27
- 公的扶助・生活保護 生活保護 出産費用 友達が生活保護を受けています 妊娠しているようで出産費用を貸してと言われました 8 2022/06/29 14:25
- カップル・彼氏・彼女 離婚後の住宅ローンについて 4 2023/01/31 16:46
- 公的扶助・生活保護 生活保護について 2 2023/02/14 00:17
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
今、見られている記事はコレ!
-
がんと診断される確率は1/2……がん保険の必要性を保険のプロに聞いてみた
生涯でがんと診断される確率は、男女問わず日本人2人に1人といわれる現代。がんの原因は、遺伝的要素に加え、喫煙、飲酒、食生活など、普段の生活習慣の要因も多いとされている。「自分には関係ない病気」から「誰で...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠発覚してから社会保険加入...
-
出産手当金、出産前でも申請可能?
-
いつ振り込まれるの?育児休業...
-
健康保険の給付が行われる場合...
-
出産手当金=中絶OK?
-
出産費同附加金ってなんでしょ...
-
海外在住です。国民健康保険に...
-
夫の転職により、出産時に健康...
-
出産一時金と社会保険と生活保護
-
社保(扶養)→国保。切り替え中の...
-
子供の健康保険証の認定日を自...
-
高額療養費と出産手当金、出産...
-
国民年金第3号から第1号への切...
-
出産一時金と出産手当金
-
出産一時金 申請後すぐに離婚...
-
妊娠報告 上司にひどく怒られた
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
パートで働き始めて半年で2人目...
-
取引先との電話で「弊社の担当...
おすすめ情報