dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Wikipedia の「5.1.4.2 交流電化」の項に、北陸線の直流化に関し以下のような記述があります。

---------------------------------------------------
直流化 [編集]
(略) 1991年には田村 - 長浜間が直流電化に切り替えられ、さらに2006年9月24日からは長浜 - 敦賀間と、これに接続する湖西線近江塩津 - 永原間も直流電化に切り替えられた。最終的には全区間を直流電化する計画がある。しかし、北陸本線は長大な北陸トンネルが介在することや (略)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81 …
---------------------------------------------------

このうち、【最終的には全区間を直流電化する計画がある】の出典をご存知の方はいらっしゃいませんか。

「しかし」以降に沙汰止みとなっていることが述べられており、全体として決して間違っているわけではないのですが、この全区間直流化の計画は、“いつ頃”、“誰が”言っていたのか知りたく思いました。

直流化すること自体についての講釈は遠慮します。

A 回答 (2件)

具体的に誰と言うより、小浜線電化計画時に福井辺りまで直通運転の構想もあった模様。


計画と呼べるような段階の話ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全区間直流化の計画などなかった、Wiki はでたらめを書いているということでしょうか。
貴殿は昭和40年頃まで遡って、国鉄各局の動向に精通されているのでしょうか。
確実な情報をお持ちではないのならお答え無用です。

ともかく回答いただいたことには感謝申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/24 20:43

>貴殿は昭和40年頃まで遡って、国鉄各局の動向に精通されているのでしょうか。


確実な情報をお持ちではないのならお答え無用です。

失礼ですよ。
そこまで精度の高い情報を求めるなら、自ら内部資料の開示を求めるなりの努力が必要。
当時の、鉄道雑誌鉄道ピクトリアルから得た情報に過ぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある事象がないことを立証するのを「悪魔の証明」と言い、事実上困難なことが多いものです。

貴殿はそんな計画などなかったと断定されました。
いわば悪魔の証明をしていただきましたので、その根拠として半世紀あまりの業界事情に精通されているのかと伺っただけです。

雑誌からの知識だけなら断定することは避け、「なかったと思う」ぐらいの表現にとどめておいていただければよかったと思います。

お礼日時:2018/01/25 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!