dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の建て替えを考えています。
車庫のシャッターですが、間口3.5m、開口高さ2.2m、明かり採り用の窓が 3個付いています。
新しいうちはともかく 10年、20年と経っても手で上げられるでしょうか。
皆さんの家ではどうですか。

今のは間口 3.0m で「軽量シャッター」とは銘打っていたものの、スチール製でアルミなどではありません。
これが 20年目ぐらいからとても重たくなり、建て替え後は幅が一回り広がるので心配しています。

A 回答 (4件)

シャッターのメンテナンス次第です。


案外シャッターのメンテナンスしていない人多いですよね(私もそうでした)

メンテナンス方法
シャッターの開閉を軽くするときは、ホームセンターなどで販売しているスプレー式のオイルを拭き付けましょう。
シャッターを軽くしたいとき、グリスや潤滑油で代用する人もいますが、これはNGです。
グリスや潤滑油だと滑りが悪くなって症状がひどくなる場合があります。
スプレー式オイルは、シャッターの裏側にあるガイドレールやスプリングに吹き付けるものです。シャッターの内側にあるカバーを外してみましょう。その中にシャッターを巻き上げるための巻き取りばねがあります。そのばねやガイドレールにスプレーを吹き付けましょう。
まず、汚れているシャッターの裏側を掃除します。
ごみや汚れが原因で重くなっていることもあるのです。
汚れを取ってオイルをうまく機能できるようにします。
汚れを取った後、スプレーを吹き付けましょう。
このとき、シャッターは閉めておきます。
閉めてからスプレーを行うのは、ガイドレールだけでなくスラットにもオイル成分を吹き付けるのが目的です。
スプレーを吹き付けるときは、シャッター内側の左右やスプリング、シャッター外側の左右に行いましょう。
各場所にスプレーを行った後、シャッターを開閉して仕上げを行います。
スラットとガイドレール、スプリング全体に油が行き渡るようにしましょう。
最後にはみ出た潤滑成分を拭き取ります。そのままだとシャッターに光沢が出たり薬液痕が目立ったりするので見栄えが悪くなるのです。

一連の作業で、重かったものが新品とまではいかないにしろ
以前より軽く動くようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よいことを教えていただきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/26 12:56

重くなるのは仕方ないですね。


メンテナンスをどこまでやってもパネルとシャフトの歪みが大きくなってきますので。

そして持ち上げる人間も歳を取っていきますし。
むしろこれが・・・

替えるにしても電動が負担少なくて良いかと。
住宅の腰窓で、しゃがまなくても開けられるシャッターですら、電動に交換したお施主さんに喜ばれたくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

持ち上げる人間も歳を取っていきますか、確かにそのとおりです。
電動も視野に入れます。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/26 13:00

軽量シャッターと重量シャッター主な違いはシャッタースラットの厚み。


防火性や高い耐風性能が要求されないとこに使う簡単なやつって程度。
従って作動が軽い訳では有りません。
NO1さんの言われるお手入れのほかにもシャッターガイドレールの
錆びやスラット自体の錆や変形が作動に悪影響を及ぼしますので
日頃からお手入れされる事をお勧めします。
それと毎日開閉させて下さい、不具合の早期発見にもつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日頃の手入れですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/26 12:58

中にギアとチェーンが入っていますから、それの油が切れれば重くなります


定期的なメンテをすれば20年前のシャッターでも軽々と上がりますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにメンテナンスなどしたことがありませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/01/26 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!