dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パスタ集が二日続き、今日は中華系以外の和のうどんと蕎麦のラインナップです。

先ずは上の三つから。
①鍋焼きうどん(餅、揚げたてかき揚げ入りです)
②熱々付けカレー蕎麦。(豚バラ、玉ねぎ、長ネギがタップリの辛口の麺つゆ入りの昔懐かしいカレー汁です)
③関西風、おろし生姜がタップリ入った、熱々のあんかけキツネうどんです。(風邪が吹っ飛びます)

次は真ん中三つ。
④ざる蕎麦。画像では分かりにくいですが、自家製クルミダレと普通の蕎麦つゆの二種で頂きます。
⑤トロロと納豆のネバ蕎麦(冷製)
⑥手打ちウドンセット。熱々たぬきうどん。ざる。(皿かぁw)

下の三つ。
⑦温かい月見とろろたぬき蕎麦。
⑧揚げたて天麩羅蕎麦。(海老天二本かき揚げ一個)
⑨納豆蕎麦。(冷製)

です。(^^)

「あなたはどの麺がお好きですか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • いくつでもokですよ。

      補足日時:2018/01/30 04:09
  • 市販のクルミダレは甘すぎるし、香りが開けたてだけですが、自家製だとその都度好きな味に仕上がるので自家製に(^_-)

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/30 09:19
  • あっ!!陳皮は陰干しで良いのですね。(^^;;
    大体で結構ですが何日ぐらい干せば良いでしょうかね。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/01/30 13:06

A 回答 (15件中1~10件)

No.5です。


お察しの通り 陳皮入りです。簡単に出来るのですが、陳皮作りが ちと面倒。
温州みかんを洗剤で丁寧に洗い、中身は食べます。皮は陰干しをし パリパリに
なったら、ミルで粉にすると出来上がりです。香りのいい皮を捨てるのがもったい
なくて、全て陳皮にしています。七味にもタップリ使っています。

材料、 陳皮200g、味噌1kg、一味唐辛子40g、砂糖280g、
醤油100cc、ごま油80cc、酒500cc です。
作り方、 酒を軽く沸騰させてアルコールを抜き、熱いうちに 味噌を入れ
だまが無くなるまで弱火でかき混ぜます。だまがなくなると、一味唐辛子・砂糖
を入れ 弱火のままで10分程かき混ぜ、火を止めて 最後に醤油・ごま油を
いれてかき混ぜれば、完成です。
ごま油を入れることで、いつまでも しんなり感が有ります。味噌の種類は
お好みですが、わたしは、一般の信州味噌がいいかと。材料は、市販味噌1kg
パックを基準にしていますので、ご参考にして下さい。
鍋、パスタ、野菜炒め など色々と楽しめます。ひと冬のミカンの量で一年分の
陳皮が作れます。シリカゲルを入れて 瓶詰をすると、いつまでも使えます。

「お嬢様、長々と お付き合い頂きまして、申し訳御座いませんでした。」
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わっ!!レシピまで丁寧に教えてくださりありがとうございました。(^^)
こちらは味噌どころの信州ですし、それは美味しそうなので是非とも作りたいです。

去年陳皮を作りたく天気の良い日には毎日外干ししてましたが(梅干し用に買った百均のネットを使用)我が家の庭には大きな木があり、野鳥も多く、カラスか、トンビか、モズの何れかにネットをボロボロに破かれ途中で断念しました。(TT)
みかんの皮は室内だと何日位干せば乾きますか?
先ずは陳皮作りから始め直します。(^^)

お礼日時:2018/01/30 13:04

えっと7と9の合体版で。


20年前は家族で納豆と天かすをやぶそばの店に
ほぼ毎週、食べにいってました。

こだわり。
冷たい蕎麦には手を加えず、ざるで食べたいですね。
ざる、もり諸説があるみたいですが、蕎麦と麺つゆのみで
食べたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

one12さんは本物の蕎麦好き(ツウ)なんですね。(^^)

私はいくら蕎麦好きと言えど、やはりまだまだネギやワサビや大根おろしなどの薬味は欲しい。海苔も欲しい。出来れば天ざるがいいなぁ……などと装飾品付きを選んでしまいます(^^;;
本物のツウとは言い難いですね。σ^_^;

お礼日時:2018/01/31 04:02

7番です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようこそです。(^^)
ご回答ありがとうございました。(°▽°)

お礼日時:2018/01/30 21:32

③④⑧が食べたいです( ^∀^)


おろし生姜たっぷりで、体が温まりますね。
クルミだれは、珍しいですね。クルミアンパンと、クルミゆべしは好きで良く食べますが…味見してみたいです。
最後、海老天2本に惹かれました(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

③は、スーパーに売っている刻み揚げを使用し、鍋にお湯を沸かし、刻み揚げ、椎茸スライス、創味の麺つゆを好みの味まで加え、一人前につきティースプーン一杯半ほどのおろした生姜を加え、水溶き片栗粉で強目のとろみを付けます。
その中に茹でたうどんと薄切りネギを加え、ひと煮立ちさせればもう出来上がりです。
多分冷凍うどんを使えば3分ほどで出来るかと(^-^)v
身体がポカポカに。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
是非お試しを。(๑˃̵ᴗ˂̵)

お礼日時:2018/01/30 17:22

No.5です。


そりゃあ、そうですよね。釈迦に説法でしたね。
これも必要無いでしょうが、焼きおにぎりに塗るような場合は、みりんで薄めると
塗りやすいです。歳をとると、あれもこれも抜けちゃって、御免なさいね。

「おーい おっさん、お嬢さんに失礼でしょう。また、よけいな事を。
 ホント、歳は取りたくないね。ねぇ、お嬢様。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえトンデモナイ。
私は未だに料理に関しては知らないことだらけ、新発見だらけのまだまだ発展途上人間です。

早速近々みかん買ってきてみかん味噌作ってみます☆〜(ゝ。∂)
又、出来た暁にはおにぎり画像載せますので。

ありがとうございました。(^^)
又何か変わったものがあったら教えてくださいね。

お礼日時:2018/01/30 14:38

No.5です。


「おっさんがいつもしている、手抜きチンぴ をご紹介しますワン。電子レンジで
 チンです。500~900Wで1分チンして、冷めるまで8分待ち、また1分
 チンを繰り返します。冷めたくなった時点で硬くなっていれば、出来上がり
 だって、いつも見ているから、覚えてしまったワン。」

一度に1分以上チンすると、黒く焦げて 台無しになりますので、1分キープ
でお願いします。出来れば陰干しが理想です、4~5日が必要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど……(笑)チンピのチン裏技ですね〜〜♫(笑)

私も庭にバジル、パセリ、ローズマリーがあるので採れる時期にはチンしてドライハーブを……。(笑)
なのでチン乾燥は手馴れたものです(๑˃̵ᴗ˂̵)

お礼日時:2018/01/30 13:59

今日は8番 下さい、ご馳走さまでした!またあした。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

8番は、ちょっと気合いが入っている本格的な天麩羅蕎麦です。(๑˃̵ᴗ˂̵)

蕎麦こそ手打ちではないものの、カツオと昆布で出汁をとり、蕎麦つゆも自家製で、麺は半生の地粉蕎麦、天麩羅は揚げたてジュージューの物を乗せました。(^^)
美味しいですよ〜〜♫

お礼日時:2018/01/30 14:03

月見とろろたぬきでお願いします。


天かすが出汁を吸ってモロモロと崩れたあたりを、ズズーッと吸う時の何とも言えない風味が大好きです。
とろろと蕎麦を絡めてズズーッと・・・ズズーッとをずーっとやっていたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくよく解ります。そのズズーッ!!(笑)
天かすも、ごま油とサラダ油半々にして、百グラムくらいの粉を使って保存袋一つ分の自家製天かすを作り小分け冷凍保存しています。
こうしておくといつもカリカリの香り高い天かすが。(๑˃̵ᴗ˂̵)

この中では地味目な月見トロロたぬきですが、ズルズル感や、所々のサクサク感、シナシナ感や、卵黄のコクなどが一口ごとにバラエティに富んでて、この一杯で色々と楽しめるところが良いですよね。

お礼日時:2018/01/30 12:21

おはようございます!!( ๑>ω•́ )۶


今夜はうどんに決まりかなぁ。
①②③が食べたい。

クルミダレってごまだれみたいな感じですかね?
クルミダレが気になりました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですそうです♫
煎ったクルミと蕎麦つゆをミルサーに入れて滑らかになるまで撹拌しただけなのですが、クルミだけではなく炒りごまを混ぜて撹拌する日もありますよ(^^)

この日のは、クルミのみで、薬味としてゴマを振りました。(๑>◡<๑)

お礼日時:2018/01/30 09:16

2番を昼に、8番を夜頂きたい。


お腹が、Goo!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、分かります分かりますそのチョイス♡(^^)
我々夫婦は麺類が大好きで、様々な麺料理を作ってきましたが、特に蕎麦なら昼夜でもOKくらいです。

カレーつけ蕎麦は昨日のブランチの写真です。(^^)

お礼日時:2018/01/30 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!