dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西日本生まれで頻繁に関東へ行って現地の人と昼飯を一緒にする際に、
そば屋にでも行こうかと誘われることがあります。

今まで蕎麦なんて年に一度食べるかどうかで、
あまり食べた経験は少ないですが行った蕎麦屋も特段、
美味しいと思えませんでした。

蕎麦の自慢はお里が知れるという諺もありますが、
救荒食であり、米が手に入らない時に仕方なく食べる物、
元々は痩せた土地に暮らす貧乏農家の食べ物ですよね。

関東の人は蕎麦好きが多いですが、
具材も無しで薬味だけでよく食べるなと感心します(怒らないで下さい)

本題ですが、蕎麦って美味しいですか?
それとも、健康等の事を考えて食べているのでしょうか?
何の為に食べているのか不思議に思い、質問しました。

駅前や立ち食いの蕎麦屋は時間がない人用だと理解しています。

A 回答 (43件中1~10件)

no.40です。



質問者さん、客観的な意見を求めているならば、もう少し客観視してください。主観的に考えすぎです。
あえて世間に浸透しているビールやトロという言葉を出した意味自体がわからないようですから、別の言い方をします。家族・友人・恋人・伴侶等が目の前でビール・蕎麦・トロを食べていて、質問者が「貧乏人の食べ物を食べている」と言えば、それで周囲は喜ぶとお思いですかね。怒らないでくださいといっても後の祭りです。見下しているという、不愉快な発言をわざとしているのだと判断されてしまいますよ。
自分が嫌いだからといって、他すべての人の好みを貶すのは失礼だということです。
結局は、質問者さんは蕎麦の味をお好きではないだけであって、それ以上でもそれ以下もなく。自分にとって都合がいいように嫌う理由を次々と付け加えているだけです。ただ損をしているのは質問者さんだけです。
嫌う理由ばかりつくっても、人の味覚は時には大きく変わるので、いずれ食わず嫌いになってしまうだけです。

なぜ「蕎麦好きが皆、超低塩分の食事をしている」という発想になるのですか?
回答の趣旨を変えすぎています。
こちらは蕎麦の良さがわかる為には、1・2週間ほど濃い食事をすればいいと言っているのです。
そもそも味がわかる人は、1・2週間で調整しなくとも、日常生活で食事を調整していますよ。
この日は蕎麦にしょう、この日はラーメンにしょうなど、今日は自炊しようなど、その日の好みと体調と相談して食事を決めている人もいます。
味がわかるということは、身体の機能が比較的正常な状態を示しています。
一方、普段から味の濃い料理ばかり食べ続けていると、味覚が麻痺し、麻痺した状態でさらに塩分の濃い食べ物(偏食)をたべつづけることで生活習慣病にかかりやすくなります。
どうしても蕎麦が嫌いならば仕方がないと思いますよ。ただ、偏見を前提に物事を考えていると屁理屈ばかり上手くなり、肝心なことを見失うだけです。食もそうです。上には上があり、下には下がある。たった一部を知っても、すべてを知っているわけではないのですから。視野は狭くすべきではありませんよ。

この手の話は、実際に美味しい物を食べに連れて行ってくれる人間がいればいいですがね。
頭で考える事をやめないかぎり、感覚は理解できないと思いますよ。
    • good
    • 0

私も蕎麦よりうどん派です。



でも、あなたのように考えた事はなく『私には蕎麦の味を理解出来る舌を持っていない』と思っています。

日頃『蕎麦好き』と聞くと内心『お〜、味のわかる人!』と一目置いてます(๑・̑◡・̑๑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我々のような人達は馬鹿舌なのかな?とも思いましたが、
良い蕎麦に出会えていない、蕎麦以外の物と比べて蕎麦に特段の旨さを感じなかった、
好みじゃないという事なのかと思いました。
安くて手軽に美味しい蕎麦を食べることが出来れば良いのですが、ここの回答を見る限り難しそうですね。

お礼日時:2020/09/08 17:46

私は都内在住の44歳男性です。

私は、そばがおいしいと思って食べています。ただ、提供するお店によって、好みの強さも違いますけど。私自身は地方出身で、地元にいた高校時代までで言えば、そばもうどんも食べる機会は今ほどなかったです。


上京してから、そばやうどんを食す機会が増えた気がします。一人暮らしで食事のメニューを考えるのが面倒だったり、小腹を満たす程度の食事でいい時にそばを選んだりしています。


あまりお腹が減っていないときに食べることが多いです。


駅前や立ち食いの蕎麦屋は、確かにさっと短い時間で食事を済ませたいときに利用しましたが、現在までここ数カ月は店舗に立ち寄っていません。その代わり、コンビニのざるそばを食べる機会が増えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コンビニのざるそばは夏場に最適ですね。
ヘルシーだし小腹を満たすには向いてる様に思います。
私も今思うと、お腹が減っていないと時に食べていたことが多かったかもしれないです。

お礼日時:2020/09/08 17:52

蕎麦が貧乏農家の食べ物。

では、質問者さんはビールを飲まないのですか?
ビールは元々は貧しい労働者たちの飲み物です。
トロは食べませんか?トロは大昔は捨てられていたものです。
起源をいえば、切りがありません。

現代の人々は食の価値を見直したのです。
ですから、好みの上では、そういった起源はそれほど重要ではありません。

蕎麦好きは関東だけではないでしょう。
どこの地域にも蕎麦屋さんはありますよね。ただ、つゆの味が違うのです。
東日本と西日本では出汁自体が違います。
生まれ育った地域によって好みが違うのはその為です。

ぜひ生まれ育った地域の美味しいと評判の蕎麦屋に行ってみてください。

ただ、その前に1・2週間ほどは味の濃い食事は食べないでください。
普段から塩分の高い味の濃い食べ物を食べる人は味覚が麻痺している恐れがあります。
麻痺しているため、味の薄い料理を食べると物足りなさを感じやすくなるのです。
ですから、蕎麦の良さがわかるのは味覚を正常な状態にしなければならないのです。

手打ち蕎麦はとても美味しいですよ。当日つくったばかりの蕎麦の食感、風味、すりたてのワサビの香り。
少しごわついた機械でつくる蕎麦とは格段に違います。
蕎麦にこだわっている店はお米も美味しいですよ。贅沢ですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ビールは新年会等の会社の大きな行事の時しか飲まないので、年に2、3回程度でしょうか。
他のアルコール類も飲みません。
マグロも幼少期に散々食べさせられて、トロは勿論マグロ自体好きではないです。

1・2週間ほどは味の濃い食事は食べないでくださいとの理由は納得出来ますが、
和食は基本的に塩分が高いので和食以外を食べることになるのでしょうか?
蕎麦好きが皆、超低塩分の食事をしているとは考えにくいのですが・・・

お礼日時:2020/09/08 17:58

蕎麦大好き。

亡くなった義理父も好きだったようなので食べる時にはお供えしてます。上に乗せるトッピングを天ぷらやとろろ、おろしやネギに変えるだけで毎日でも食べれます。1人なので続いても誰にも文句も言われませんし。夏は冷たい食事が美味しいですし蕎麦最高。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暑いこの時期は確かに冷たい食事が美味しいですね。
ただ、冷たい食事のバリエーションは少ない様に思うのが難点。

お礼日時:2020/09/08 18:02

蕎麦は、おいしいですよ。

とても。

確かに、蕎麦はやせた土地で耕作しますが、美味しさと
土地柄は別なので、今では、余り意味がないでしょう。

私は、北の生まれで、うどん、と言うのは、「不味い」の
代名詞でした。

渡来の小麦粉を使い、ぼそぼそで、メリハリがなく、よくこんなもの
食べる連中がいるな、というのが、子供の時の印象でした。

今でこそ、まともなうどんが食べれるようになって、うどんも
悪くない、とは思いますが、北の昔のうどんは、つゆに入れると
輪郭が無くなるような、代物だったのです。

結局、西では、うどんをおいしく食べるために、腰を持たせる技法を
開拓し、今のうどんを生み出したのでしょうが、だからと言って、
蕎麦が不味くなるわけでもありません。

個人的には、それでも「食い物を踏みつけるのかい。」と言う
意識が強く、今でも、蕎麦派です。
    • good
    • 1

えーとまず米から。

米は水田で作りますね。これは水はけの悪い所です。かつ水が自由に使えるところです。米を作るところは限られます。言い方を変えると水田の面積で石高が推定されます。年貢の徴収には都合の良いことです。だから太閤検地などが行われたのですね。一方、多くの食料になる植物は連作障害と言って、同じところで同じものは作り続けられないのですね。蕎麦も同じです。米は連作障害を起こしません。また水はけの悪い所では元々根腐れを起こして作れないことが多いです。蕎麦は年貢の徴収はやりにくい食物です。当然年貢を徴収する側には都合の悪い物ですから、そばが主流になると困るわけですし、米作りを推奨するし、年貢は米が主流になるわけです。農民も米を作る以外に方法はないわけです。米が作れない所でそばを作るのは当然で、単にコメのほうが都合がよかっただけと思います。
小麦粉は、戦後の食糧難の時代にGHQから米国で余剰食糧であったものを援助として日本が引き受けたものです。今でもうどんやパンなどに使われる小麦粉のほとんどが輸入品です。(農村にある一軒のパン屋さんだけでその地域で生産される小麦だけでは足りないと言っていました)昔は給食の主食はパンだったのも、米国の余剰食糧の消費に貢献するためでした。(知らないかな?)
うどんが好き、パンが好き、米が好き、蕎麦が好き、それは個人の好みでいいのですが、蕎麦は香りを楽しむものです。嗜好品です。腹を満たすものではありません。まともな蕎麦屋ならそのくらい高価になっています。安い蕎麦屋だと蕎麦の香りが水道水に負けるところもあります。食べる価値はありません。
うどんには小麦の香りはあまり感じません。腹を満たすための食べ物と思っています。
私の好むパンは、小麦の香りのするパンです。バターの香りが強いパンは好みではありません。
ちなみに今私が食べている米はカルフォルニア米です。粘り気の少ないところが好みです。
    • good
    • 0

>あなたはスカトロって知ってますか?


ここにきてスカトロをもってきましたか。

何回も言いますが、美味しい不味いは個人の嗜好です。
たとえスカトロであっても同じです。

美味い不味いと料理の個人考え方、文化は違います。
新聞紙、ガラスなど食べようが個人の自由です。
好きなように食べればいいと思います。

自分は犬料理を食べました。
相手の文化にリスペクトしたからです
蕎麦屋で不味いかどうかでなくで、その文化をリスペクトしたからです。

これは美味い不味いではなく、別にしてほしい
    • good
    • 1

僕は東海地方の人間ですが、断然うどんより蕎麦が大好きです。

正直言って土地等にもよりますが、蕎麦は貧乏食かもしれませんがとても美味いものだなと思います。信州、越前、出雲とか美味い所は沢山ありますよ。あなたも是非一度食べてみて下さい。
    • good
    • 1

端的に言うと、蕎麦は美味しいですが自分の好みではないと言うところです。


蕎麦と一言で言ってもそう単純なものでもなく、十割蕎麦とか二八蕎麦とか種類はあってうどんと違って麺にコシがあるわけでもないので味の良し悪しが分かるのは上級者向けの食べ物となるわけですね。

蕎麦の自慢はお里が知れるってのは蕎麦は環境変化に強い作物ですから米みたいに色々と準備や手入れが要らず、山岳等の米を作れない場所でも簡単に育つことから蕎麦自慢をすると米が作れない土地だということが分かるからあまり自慢にならないというだけの話です。

立ち食いそばは単純に単価が低いから回転率を上げるために立ち食いにして滞在時間を短くなるようにしただけだと思いますよ。それが時間のないサラリーマン等に安さも相まってウケただけでしょうね。
    • good
    • 0
1  2  3  4  5 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!