dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。前回ざるそばについてお伺いしましたが、まだ一箇所わからないところがございまして、ご教示いただけないでしょうか。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10714016.html

添付画像のようにそばがとても長くて、切るわけでもできないし、普通どのようにお箸でつけつゆにちょうど全部入るように運ぶのでしょうか。あまりにお箸を高く持ち上げるのが不作法とされるようなので、ちょっと困っています。スパゲッティのフォークでくるくる回すように、お箸でくるくる回して運ぶのでしょうか。

「ソバを箸で丸くまとめる」というお教えもありましたが、まだよく理解できておりません。

また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

「ざるそばについての外国人のいくつかの質問」の質問画像

A 回答 (8件)

前回のご質問ではBAありがとうございました。


補足のご質問ということで、また出しゃばりますがよろしければお付き合いください。

ざる蕎麦の食べ方ですが、いくつかのマナーを押さえておけば、あとは「自分が美味しいと感じるように食べる」でよいと思います。
なぜ私がこう考えるかは後述いたします。

とはいえ、質問者さんは「どうやって食べたらいいのか、本当にわからないので知りたい」「礼儀作法を破りたくない」というお気持ちをお持ちなのでしょう。
そこで、一見は百聞に如かず、YouTubeをご覧になってみてはいかがですか?

その前に、上に書いた「押さえておくべきいくつかのマナー」を書きますね。
・「日本の食文化において麺類を頂く時には音を立ててもよい」と言われますよね。ですが、これは「すする音」限定です。咀嚼するときは口を閉じ、「くちゃくちゃ」という音は漏れないようになさってください。
・蕎麦を画像のようにあまりに高く持ち上げないでください。箸を持つ手が自分の目よりも上に持ち上げるのはマナー違反の一つです。
・口に入れた蕎麦を切って容器に戻さないでください。つまり「1回に箸で取る量は、1口で頬張れる量の蕎麦に調整する」ことがコツになりますね。
麺類を口からボトボトと落とすのはどの国でも嫌われると思いますので、言わずもがなだと思いますが…。

ほとんどのお店では茹でられた蕎麦はどさっとざるの上に盛られています。だから蕎麦一本々々をきちんと認識して箸でとることはできません。皆、適当に「だいたいこのぐらい」と思って数本を箸先でごく簡単にまとまるように掴み持ち上げます。厳密な塊を作りません。だから塊から何本も蕎麦が垂れていますが、あまり長すぎなければ、そのまま口に運びましょう。
「長すぎない」の目安は、箸を顎あたりに持ち上げた時に、蕎麦が完全に持ち上がっているぐらいまでです。

長野の蕎麦屋かんだたが卓上に置いている「せいろそば(ざるそばにほぼ同じ)の美味しい食べ方9箇条」では
>4.そばは八本ずつすくって食べる
と書いてありますね。だいたい一度につかむ量がこのぐらいなら口に入る、という意味です。
残りも参考になりますのでよろしければまとめサイトをどうぞ。
https://togetter.com/li/980951

蕎麦を箸でつかむのは、質問者さんには問題ないはずです。中国のほうがお箸の本場でしょう?笑

さて、YouTubeの動画です。
単に「ざるそば 食べ方」で検索すると多数の動画が上げられているのですが…。
まずは千代田区(東京23区の一つ)公式チャンネルの動画です。
お役所仕事とあって、一から十まで絶妙に人をイライラさせる作りになっていますが、外国人の方には参考になる…かもしれません…。
:How to eat Japanese SOBA noodles ~Let's enjoy Japanese culture in Chiyoda City~
?t=210

個人的には、完ぺきではないものの個人のこちらの方が挙げている動画がわかりやすいと思います。
:蕎麦の食べ方
https://www.youtube.com/watch?v=NAV3ntVveck
全体は写っていませんし、冒頭から蕎麦を落としたりしていますが、食べる速さやそばをつかむ量、つゆに蕎麦全体を漬けていない様子から蕎麦を食べなれている人であることがうかがえます。食べ方も気持ちが良い。ただし、この方ほど飲むような速さで食べなくても大丈夫ですよ。


そして、なぜ回答のはじめに「美味しく感じるように食べて良いと思う」と書いたかといいますと…。
蕎麦ってもともとファストフードでしょう。そんなに気負わなくていいと思うんです。
現代で「これが正しい蕎麦の食べ方」と言われている細かい方法の大半は、「蕎麦をこういう風に食べるのが通というものだ」というアホな見栄の張り合いを金科玉条のように奉ったから定着した、ともいえるんですよ。
それが美味しいと感じればその食べ方をすればいいと思いますが、ちっとも美味しく感じられないのに虚勢を張るのはバカらしいでしょ。

ご紹介した千代田区の動画では、「蕎麦を全部つゆに浸す」と「それは間違いだ」と言っていますね。
でもこちらの動画では、日本人男性のほうが、美味しく感じるように食べればいい、私はわさびをたくさんつゆに溶かすし、蕎麦をつゆにひたして食べるのが好きだ、と言っています。
:Soba (Japanese noodles) When you eat soba,this is the way to do it !
https://www.youtube.com/watch?v=MFhvCShNLY8

もう一つの理由は、蕎麦だけのことではないのですが…。
検索で出てきたいくつかの動画には驚きました。「これが正しい蕎麦の食べ方」「蕎麦の粋とは」というようなことを謳いながら、箸の持ち方は非常に見苦しかったり、ほかの行儀作法は汚い人がかなりいたんです。

ここ最近、私が叩き込まれた行儀作法はどうも、過去の遺物になってしまったようです。
外食していると必ずと言っていいほど、私が「これはしてはいけない」と教わった行儀作法を平気で破っている人が視界に入ります。気軽な飲食店ならわかりますし、渡し橋のように嫌い箸と呼ばれていても、今は気にしなくていいものもあると私は思っています。
でも、ミシュランの星をもらっているようなお店でも大勢の人が行儀が悪いのを気にしていないようですし、身なりの良い老人でも同じです。
私が気にしすぎなのでしょう。でも振り上げ箸やずっと箸をねぶるのを目の前で見せるのはやめてほしい…。

すみません、話がそれました。
日本人の間でも行儀作法というものがずいぶん緩くあっているのであれば、外国の方があまりにも厳密に気にする必要はなくなってきていると思います。
特にあまりに完ぺきにこなすよりも、日本人に同行してもらって、その方が気持ちよく講釈を垂れるところはありがたそうに聞いてみせるほうが、あなたの得点がアップすると思いますよ、正直に申し上げて。
これは処世術ですね。

少しでも蕎麦を楽しんでいただければと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

またお目にかかることができて大変嬉しいです。前回に引き続き、今回もご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。ビデオも順調に拝見できてわかりやすくてよく理解できるようになりました。大変助かりました。心から厚くお礼申し上げます。

お礼日時:2018/10/13 11:39

一般的に蕎麦の長さは「8寸 = 24cm」とされています。



蕎麦は箸に掛かり難いものですから、蕎麦の長さの端の方を箸に掛けて持ち上げようとすると、滑って落ちます。箸でしっかり鋏むと蕎麦が滑り落ちなくなるので、蕎麦は箸で軽く鋏んでください。そうすると必然的に、箸が蕎麦の長さの真ん中付近に掛かったものだけが持ち上がります。蕎麦の長さの真ん中付近に箸が掛かっているなら、箸から下がる蕎麦の長さは、長くても15cmくらいになるでしょうから、ストレス無く持ち上げて汁に付けることができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、私はたぶんまんなかでない部分を掴みました。今度ぜひまんなかから試してみます。おかげさまで、よくわかりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2018/10/13 10:19

箸で切ります。


日本人だが、蕎麦を大胆にずずっとすする人、※特に蕎麦の文化の東京は大嫌いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/13 10:12

蕎麦はおいしいですね。


わたしも今日食べました。

一度持ち上げただけでは、ちょうどよい長さにならないのが普通です。(運が良ければ別です)
長すぎたら1度か2度ほど元に戻して、再度、中間ぐらいのところを改めて箸で挟み直すと、大体ちょうどよい長さになります。
一度にたくさんの量を挟んで食べるとおいしくないので、少し少な目に調整してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いい勉強になりました。

お礼日時:2018/10/13 10:12

持ち上げてみて、長いようなら、本数減らして調整したらどうですか(゜゜;)(。

。;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2018/10/13 10:11

麺の長さは、「うどん1尺,蕎麦8寸」と言う一般的な約束事があります。

 すなわち、通常うどんは約30㎝、蕎麦は約28㎝という長さで、この長さが一番食べやすい長さと言うことになっています。 もし、本当に画像の様な長い蕎麦があるなら、それは邪道ゆえ、そんな蕎麦を無理して食べる必要はありません。 客が食べにくいものを出すような蕎麦屋にも二度と行かないようにしましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご意見は参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/13 10:11

そんなに長い蕎麦を、見た事がありません。


実際には、無いと思います。
うどんは、有るかも知れませんが。

「ソバを箸で丸くまとめる」 これも見た事なし。
この文の後で、「お教え」の「お」は、不要だと思います。
(^^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/13 10:04

箸でお蕎麦をつまむ時、一気に沢山つまんで食べるのではなく、少しの量をつまんでほぐすように持ち上げて一旦戻します。


これで先程つまんだお蕎麦が上の方に来るはずです。
このかたまりを持ち上げればイラストのようにはならないはず。
この方法を「ソバを箸で丸くまとめる」と表現されたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2018/10/13 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!