dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中には「そば湯」自体を知らない人も居て、彼氏がそば湯を飲むのに強い拒否感を抱いたそうです。

ちなみに私はたまに水餃子を食べますが、水餃子の汁そのものも飲んだりしてました。


「そば湯」って日本全国の文化じゃないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ありがとうございます。

    そば湯が美味しくないという意見もわかります。

    少しとろみがあって一歩間違えれば、ナニコレ!?みたいな味ですからね。

    私は水餃子の皮がドロドロになってスープになった状態の餃子スープも好きなので、
    そば湯も普通に受け容れられます^^

      補足日時:2021/09/16 20:22

A 回答 (18件中1~10件)

「蕎麦湯」とは、打ちたての蕎麦をゆでたお湯を、蕎麦を食べたアト、残った「つけ汁」に入いれて、薄めて暖かくして、蕎麦の余韻を楽しむのです。



東日本の蕎麦のおいしい所で、そばを打つお店なら、蕎麦を食べ終わるころに、注文しなくてもお店の人がタイミング見て、ふつうに「蕎麦湯です」と出てきます。

自宅などで蕎麦を打たずに、お店から買ってきた「袋入りの蕎麦」をゆでたお湯では、うまい「蕎麦湯」にはなりません。単なるゆで汁で、うま味はありません。


「そば湯」 関西ではうどん文化のため飲まない/知らない人が多い。
https://www.google.com/search?q=%E3%80%8C%E3%81% …


蕎麦湯の効能ですが、いろいろな栄養素が含まれています。
https://www.google.com/search?q=%E3%81%9D%E3%81% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます^^

お礼日時:2021/09/18 16:20

ざるそばを食べた後、そば湯を頼んで、それが来たら、蕎麦つゆで割って飲む!美味しいですよ!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2021/09/18 16:24

福岡県育ち、博多うろんが優勢な地域で蕎麦は蕎麦掻きで食べることが多く蕎麦湯は名前も聞いたことがありませんでした。

1955年から5年間、世田谷、渋谷、新宿、中央、文教、台東区あたりを生活圏として東京は美味しい うどんが無く、蕎麦ばかり食べてましたが、蕎麦湯は経験ありませんでした。多分、蕎麦湯を所望すれば出てくるところはあったのでしょうが、見かけたことはありませんでした。1959年から うろん県に住み、もっぱら蕎麦をたべてましたが、蕎麦湯文化はありませんでした。1954年から東京、中央、千代田、あたりをうろうろする機会が多くなりましたが、この間に蕎麦湯文化が東京で根付いていたようです。黙っていても蕎麦湯が運ばれてくる店が多くなりました。
 蕎麦湯は格別美味しいと感じたことはありません。要するにゆで汁ですから、廃品と言う気がしてました。効能として、蕎麦に含まれているルチンには、抗酸化作用をもっている、血液をサラサラにしてくれる、ビタミンCの吸収を促進してくれる、など体に嬉しい効果を期待できるそうですけど、左程に有難いものなら、茹でた蕎麦についたヌメリを擦り洗いして捨ててしまうのですが、あのヌメリの中にこそ栄養分があるのでは、と言う気になります。そこは味覚の問題なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

色々な効能があるようですね^^

お礼日時:2021/09/18 16:24

蕎麦とうどんで文化圏が異なることはご存じでしょうか。


リンク先は文化圏マップです。
蕎麦文化の希薄な地域では、知らない方もいると思います。

私は、どちらかというとうどん優勢の名古屋出身です。
小さい時から読書家なのでそば湯なるものは知っていました。
しかし、実際に口にしたのは大人になってからです。
https://togetter.com/li/1725252
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

面白いマップを感謝です^^

お礼日時:2021/09/18 16:23

蕎麦文化圏以外では、あまり馴染みがないかと思います。


少なくともうどんやそうめんの茹で湯は、塩分が溶けだしているだけなので誰も飲みません。それと同じイメージを持っていれば、茹で湯に強い拒否感を持つのも当然かと。

立ち食い蕎麦チェーン店でも、ざるそば・もりそばを注文したときそば湯が出てくる店があります。
大きな保温ポットで置いてある店も。天ぷらそばなどの種物を注文したときは蕎麦湯だけ飲んでもしかたがないので飲みません。

そば湯が出てくればせっかくなので飲みますが、小麦粉たっぷりのそばや、打ち粉に小麦粉を使ったそばの茹で湯は、香りも旨味もないので、あまり有難くないです。

水餃子はスープ(たんなる茹で湯ではない)で食べるものと理解しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

水餃子は確かにスープもいっしょですよね。

お礼日時:2021/09/18 16:22

蕎麦湯好きです。


今はコロナで、飲食店警戒。

だからで家でそば旁蕎麦湯飲みます。洗い物にも使えるそうですね。

蕎麦屋だと、出す店出さぬ店と蕎麦湯の扱いはバラバラね。

餃子ですか。

あの、それならモリソバとセットにして食べてみたら。

私は大盛り派です。

富士山盛にしてやってみたらを提案しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
試してみます!

お礼日時:2021/09/18 16:21

蕎麦に含まれる『ルチン』という栄養素は、蕎麦を茹でると水に溶けて流れ出る割合が案外高いそうです。

無駄なくルチンを採るためには蕎麦湯を飲む方がいいです。せっかく時間をかけて出汁を取ったつゆも、美味しくいただくためにも蕎麦湯で薄めて飲むというのも利にかなっています。でも、栄養なんてどうでもいい、つゆまで飲みたくない、というのも個人の自由ですから、知らない人がいても不思議ではないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2021/09/18 16:21

関西ですが、私の行く蕎麦屋さんは全て蕎麦湯が出てきます。

お店によって濃い薄いがあります。
とろみのある方が好きです。
美容にもとてもよろしい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます(^^)

お礼日時:2021/09/18 16:20

そば湯に限らず、食べ物の文化は、地方によって大きく異なります。


麺類関係では、関東と関西では「きつね」「たぬき」の意味が、全く違います。
 ちなみに私は(関西です)そば湯が出された店には、全く行ったことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

言われてみればきつねとたぬきについて深く考えたことがありませんでした。
日清のイメージが強いです^^

お礼日時:2021/09/18 16:20

京都に近いエリア在住の大阪人です。


大阪はうどん文化で、そば湯にお目にかかることはまず無いです。
お隣の京都が、蕎麦の文化圏みたい(笑)
でも、メニューなどで見かけることは無くて、本格的な手打ち蕎麦を出す店で、付け合わせみたいに出してくれる感じで、知らない人も多いと思います。

私の父が東京生まれで、親類が京都に住んでいた関係で、一度だけ、父が食べていた蕎麦に合わせて出てきたそば湯を飲ませてもらったことがあります。でも、美味しくないというのが本音でした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

京都から東がそば湯の文化なのかな(^^;

お礼日時:2021/09/18 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!